テーマ:子育て現在進行形(2076)
カテゴリ:子育て・家族
最近、何かのニュースで「モンスターペアレント」という言葉を初めて聞きました。
もしかしたら一般的な言葉かもしれませんが、知ってました? Wikipedia によると、「学校に対して自己中心的で理不尽な要求を繰り返す保護者を意味する 和製英語である。向山洋一の命名とされる(「教室ツーウェイ」2007年8月号9ページ参照)。 当然のことながら、常識の範囲を逸脱しない要求を行う保護者はここには含まれない。」 という意味だそうです。 テレビドラマでも、この夏にやっていたみたいですね。 私は週に一度、鍼を打ってもらいに鍼灸院へ通っています。 その鍼灸院には小学校の先生も通っているらしく、鍼灸士さんが時々その方の話をしてくれます。 それによると、その学校でもモンスターペアレントのような親に悩まされているとのことです。 パソコン導入によるデスクワークの増加と、そういったストレスで肩や腰が凝るのだとか。 モンスターペアレントの相手をしていると、それだけで時間を取られますし、教師も大変ですね。 我々が子供の頃は、学校で何かあっても親に言うのが恥ずかしかったと思います。 なので、必然的に自分の親が学校へ“怒鳴り込みに行く”ことは皆無でした。 今は時代が変わったのですかね。親と子のコミュニケーションが増えるのは 良いことですが、それで親が学校に苦情を言いに行く、というのはいかがなものかと。 もちろん、度が過ぎる場合はそれなりに主張する必要がありますが、 私も幼稚園児の娘を持つ親の立場として、少し考えさせられました。 しかし、こんなカッコイイ(?)呼び名をしてしまうと、 常識外れの親を助長させかねないので、個人的には賛成しかねるところですね。 (ブログで取り上げるのも今回限りになると思います。) ![]() ではでは~。 --- 「親力」って知ってます? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
[子育て・家族] カテゴリの最新記事
|
|