EDIの通信プロトコル(2):JX手順、EDIIT AS2 - 運営管理の問題
閲覧総数 686
September 28, 2009 コメント(6)
全507件 (507件中 1-10件目) 資格
カテゴリ:資格
おはようございます。流星群、タイミングが悪かったのか、曇り空で全く見えませんでした…。
今日は活動基準原価計算について紹介します。(出所:07年度1次試験 第28問) ABC(Activity Based Costing:活動基準原価計算)とは、企業の活動を細かく 分類して活動ごとのコストを把握することです。 例えば、物流センターにおけるABCの導入において、必要な業務分類を行うと、 ・商品別 ・配送先店舗別 ・荷受け作業別 ・ピッキング作業別 ・物流センターのサービス内容別 等の活動別の原価(発生費用)を把握することができます。 各作業にどれだけコストがかかっているかを分析することにより、 業務の改善点の把握や投資対効果が可視化できるようになります。 ここでは物流センターの例を挙げましたが、多種多様な業種で応用できる 分析手法として、一般的に用いられているものです。 ・・・ コスト削減に取り組みたいが、どうすれば良いかわからない、とお悩みの経営者の皆様、 こうした観点から専門家にご相談するのも一考の価値ありですね(^^)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- 最近の多忙さに押され、少し体調崩し気味です。。。
December 14, 2010
カテゴリ:資格
おはようございます。雨の朝ですが、久しぶりに中小企業診断士の勉強です。
今日はOTB (Open To Buy)について紹介します。(出所:07年度1次試験 第27問) 小売業の発注残高統制手法として、OTB (Open To Buy:仕入高予算)というものがあります。 OTB は、以下の式で表されます。 OTB = 期末在庫高予算-手持ち(期首)在庫高 + 売上高予算 単位売場面積あたりの投資額では、仕入れて売れた結果残ったものが在庫であるという 捉え方をしません。売上を達成するために必要な在庫を確保し、そのために仕入を行う という発想をします。 したがって、売上計画が上下した場合、それにともない在庫も上下します。 この関係を“予算”という形で表現したのが OTB で、これを適切に管理することにより、 仕入=在庫量を統制することができます。 例えば、仕入先への返品が減少すると、手持ちの在庫高が増えるため、仕入高予算は減少します。 また、期末在庫高予算や売上高予算が増えると、仕入高予算も増加します。 ちょっと難解かもしれませんね(^^;)。 ・・・ 在庫の管理にお悩みの小売業の経営者の皆様、仕入高予算という“予算”から 在庫高を考えるのも一考の価値有りです。よろしければ専門家にご相談ください(^^)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- 今朝は雨のスタート、濡れても大丈夫なように備えたいですね。
December 2, 2010
カテゴリ:資格
おはようございます。サッカーW杯、2022年開催を目指していますが、どうなるでしょうかね。
今日は小売店の品揃え診断技法について紹介します。(出所:07年度1次試験 第26問) 小売店の品揃えを診断する方法として、自店のPOSデータによるABC分析結果と、 市場(もしくは他店)のPOSデータによるABC分析の結果を比較する方法があります。 自店と市場の売れ筋商品の分析結果を同じ基準で比較することにより、以下のことがわかります。 (1)自店にはない売れ筋商品の把握 自店POSデータの実績がないが、市場POSデータでAランクのアイテム ⇒新規の品揃えの検討が必要 (2)自社と他社でも売れ筋商品の把握 自店POSデータでAランク、市場POSデータでもAランクのアイテム ⇒商品の欠品に配慮することが必要 (3)他社での売れ筋商品の把握 市場POSデータでAランクであっても、自店POSデータでCランクのアイテム ⇒陳列や広告の見直しの検討が必要 ⇒価格の調査実施と価格の再検討が必要 ただし、ローカルブランド商品やプライベートブランド商品は、店、販売チャネル、地域等の 特殊性により、同一基準による売れ筋商品の分析であっても、分析結果をナショナルブランドと 同様に扱うことはできません。 ・・・ 売れ筋商品の把握や、市場POSデータの入手が難しいとお考えの経営者の皆様、 専門家に相談すると適切な指導を受けることができますよ(^^)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- 12月は忘年会シーズン、ゴージャスに行きたいですね(^^)。
December 1, 2010
カテゴリ:資格
おはようございます。今日から12月、忙しい1ヶ月ですが、お互い頑張りましょう(^^)。
今日は定期/定量発注方式について紹介します。(出所:07年度1次試験 第25問) 発注時期と発注量の関係での発注方式は、下記の表のようにまとめることができます。 ![]() (1)定期定量発注方式 定期定量発注方式とは、一定間隔で一定量を発注する方式で、受注にかかわらず計画に 基づいた見込み生産を行う場合などに用いられます。 (2)定期発注方式 定期発注方式とは、定期的に発注する日を決め、需要予測を行って発注する量をコント ロールしながら最適発注量を決定する在庫管理の方法です。購入価格が高い商品や、 在庫管理を厳重に行う必要のある場合、需要変動が大きい場合などに用いられます。 (3)定量発注方式 定量発注方式とは、毎回発注する量は同じで、発注するタイミングがバラバラであり、 発注間隔は一定にならない方式です。また在庫が出荷され、ある水準(発注点)を 切った時に発注する方式を発注点方式といいます。 発注点方式では、発注量を通常一定にするので、定量発注方式とも呼びます。 購買経費や管理のコストを下げ、在庫切れ防止などに用いられます。 (4)都度発注方式 都度発注方式は、当用買いや何らかの思惑による発注である思惑買方式です。 これらは在庫がなくなった都度、購入を行うものであり、当用仕入れともいいます。 ・・・ 在庫管理や発注の難しさにお悩みの経営者の皆様、こうした観点から発注方式を 見直すのも一考の価値有りです。ぜひ、専門家にご相談ください(^^)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- この時期、夜景がとてもきれいなことでしょうね(^^)。
November 30, 2010
カテゴリ:資格
おはようございます。寒くなりました。いよいよコートに手袋の出番です(^^)。
今日は小売店舗におけるLSPについて紹介します。(出所:07年度1次試験 第24問) 小売店舗におけるLSP (Labor Scheduling Program) とは、店舗運営に影響する様々な 情報を活用して、要員配置を行い、顧客サービスの向上と店舗の生産性向上の両方の 最適なバランスを目指すものです。 店舗運営に関する情報には、例として下記のものが挙げられます。 販売計画、仕入計画、店舗の曜日別/時間別来店者数、POS販売データ、 作業分割、標準作業手順、作業別工数標準、作業別能力定義、、、等 LSPの対象作業としては、固定作業も変動作業も両方を含んでいます。 LSPは、単なる人件費の削減を狙ったものではなく、来店者が多い時に顧客サービスが 低下しないように適正な数の要員を配置することも考慮するものです。 店内の作業時間や作業標準を定めることにより、必要な要員数を割り出していきます。 今日では、POSデータを活用し、曜日別/時間帯別に必要な要員数を自動的に 算出するシステムも登場してきています。 ・・・ 小売や飲食業でのアルバイト経験があると、LSPについてはわかりやすいかもしれません。 経営者としては死活問題になりかねないLSP、基本知識を理解しておきたいですね(^^)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- 今日も寒いですが、温かいものを食べて体調管理に気をつけましょう(^^)。
November 26, 2010
カテゴリ:資格
おはようございます。今週は1週間が早かったですね(^^)。
今日は商業施設の基本計画について紹介します。(出所:07年度1次試験 第23問) 商業施設の一般的な基本計画の特徴には、以下のようなものが挙げられます。 ・一般的に、商業施設の駐車場の規模設定は、売場面積に相応した駐車台数を計画することが 望ましいとされています。駐車台数が少ない場合は、使いやすさと駐車場の回転率を高める ような対応も必要となります。 ・一般的に、商業施設の配置には、敷地の形状・接道状況・施設の規模等を総合的に 検討した上で、集客を第一とする考えから、客に分かりやすく安全にアプローチ しやすい計画が望まれます。 ・一般的に、商業施設の「バックヤードと共用部」には、荷さばき等の商品管理部門、 事務室等の事務管理部門、および食堂・ロッカールーム等の従業員厚生部門の諸室が 含まれます。 ・商業施設の床面積を「売場」と「バックヤードと共用部」とに配分する時、一般的に その割合は、スーパーマーケットや百貨店および集合専門店など、敷地の形状や取扱商品、 従業員数により、比率はまちまちなものになります。 ・・・ 小売店などの商業施設を計画する際には、それなりの“王道”のようなものがあります。 出店や店舗設計にお悩みの方、専門家にご相談されるのも一考の価値ありですよ(^^)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- 昨夜の雨も上がり、今日は過ごしやすくなりそうですね(^^)。
Last updated
November 26, 2010 06:13:38 AM
コメント(0) | コメントを書く
November 25, 2010
カテゴリ:資格
おはようございます。寒くなってきました、いよいよ本格的な冬に突入ですね。
今日は店舗レイアウトについて紹介します。(出所:07年度1次試験 第22問) 店舗のレイアウトも、ISM(インストアマーチャンダイジング)の理論と式に沿って考える ことにより理解が深まります。 ISM と 店舗レイアウトについては、以下の式で考えてみます。 売上高 = 客単価 × 来店客数 客単価 = 商品単価 × 買上点数 買上点数 = 動線長 × 視認率 × 立寄率 × 買上率 来店客数 = 客数 × 来店回数 上記の式において、客単価の増加を図るための取り組みがISMですが、そのうち 店舗レイアウトは買上点数の増加に大きく寄与します。 それぞれの要素を向上させるためのプロモーション例は次のとおりです。 動線長:レイアウトグルーピング&ゾーニング、動線計画、ワンウェイコントロール 視認率:POP、棚割り、フェイシング、ライティング、カラーコーディネイト 立寄率:エンド陳列、マグネット 買上率:デモ販売、クロス・マーチャンダイジング、値引き これらを踏まえ、店舗レイアウトの考え方に関しては、以下のような特徴があります。 ・一般的に、売場の括り(くくり)は、以前は「売る立場」から考えられたものが、 近年では「買う立場」からも考えられるように変化してきています。 ・お客さまに通路上をできる限り長い距離を歩いてもらえるように、通路は売場内の 隅から隅へと、最初に大回りしてもらえるように設定することが一般的です。 ・お客さまにとって商品が見やすく、さわりやすいように、通路が適切に設計されて いることが大切です。 ・・・ 店舗のレイアウトやISMにお悩みの経営者の皆様、 このような観点から専門家に相談してみるのも良いですよ(^^)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- 寒い冬もゴージャスに!
November 18, 2010
カテゴリ:資格
おはようございます。アジア大会ビリヤードで金、そんな種目があったのですね(^^;)。
今日は建築基準法の用語について紹介します。(出所:07年度1次試験 第21問) 建築基準法においては、「延焼のおそれのある部分」という用語が定義されています。 これは、店舗などを建築する際に制約を受けるため、理解が必要なものです。 建築基準法での定義は、以下の通りです。 延焼のおそれのある部分とは、隣地境界線、道路中心線または同一敷地内の2以上の建築物 (延べ面積の合計が500m2以内の建築物は、1の建築物とみなす。)相互の外壁間の中心線から、 1階にあっては3m以下、2階以上にあっては5m以下の距離にある建築物の部分をいう。 建築基準法は基本的に全ての建築物に適用される法律です。 延焼のおそれのある部分については、特に配慮した設計が求められます。 住宅密集地や商業施設の密集地ではこうした基準に則って、適切な態勢の整備も必要です。 建築技術が進歩したとはいえ、注意したいですね。 ・・・ ちなみに我が家は住宅密集地で、一軒家ですが、三方が延焼のおそれのある部分に該当します。 木造で防火シートなどを利用していますが、火災保険は欠かせないですね(^^;)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- 今日もお仕事、頑張りましょう!
November 17, 2010
カテゴリ:資格
おはようございます。子ども手当ての増額方針決定、わが家にはプラスになりそうです(^^)。
今日はセル生産方式について紹介します。(出所:07年度1次試験 第20問) セル生産方式は、ライン生産方式と対比されるもので、一つの製品をセルという 作業場で多能工により完成させる生産方式のことをいいます。 作業する人と生産する製品を中心に据える考え方で、作業しやすいように機械や部品を セルの周辺に配置します。 また、一人か数人で、部品の組立から製品の完成までを作業するため、一人一人の 作業員には多能工が求められます。 生産性を高めるためには多数のセルを配置する必要があり、そのためには一つ一つの 機械や設備を安価なものとし、効率を高める必要があります。 セル型のレイアウトでは、グループテクノロジーの原理を適用して、類似の工作物が グループ化されます。 ・・・ ライン生産方式とセル生産方式には適した製品やメリット・デメリットがあります。 それらを理解し、自社の製品生産に適用できるか、考えてみるのも良いですね(^^)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- 寒くなりました。毎日ホットコーヒーで、ほっと一息ですね(^^;)。
November 16, 2010
カテゴリ:資格
おはようございます。白鵬、連勝ストップ、稀勢の里、見事です。
今日は加工プロセスについて紹介します。(出所:07年度1次試験 第18問) 鉱工業技術における加工と評価に関して、以下のような特徴があります。 ・加工温度は、加工中の温度により工作物が変形・変質の影響を受けるため、 加工プロセスにおける重要な評価項目の一つとされています。 ・加工によって生じる副産物(代表的なものは、切削加工におけるきり粉)の状態とその 処理性の良否は、加工における評価対象となります。 例えば、きり粉の形状により、加工の状態を評価することができます。 ・長さ、重さ、時間、温度のうち、現在、最も正確に測定できるのは、時間です。 加工物の長さは温度により影響を受けやすいものです。重さは風の影響を受けやすい ものです。温度は加工物の状態や周囲の環境に影響を受けます。 ・マイクロメータは、工作物の寸法を測定するのに使用されます。 ・・・ 加工における評価というのは、簡単なようで意外と奥が深いものです。 実際に関わっている方は、しっかり勉強しておきたい知識ですね(^^)。 ![]() ・オリジナルアドレスの【ブランディングWebサービス】 ・コミュニケーションツール【コミュニプロ】 ・QRコード作成の【Q's make】 ・短縮転送URL作成の【S&F URL】 ・ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】 ではでは~。 --- 今日はこちら。ディズニー好きの方もそうでない方も見ているだけで楽しめます(^^)。 このブログでよく読まれている記事
全507件 (507件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|