自分らしく生きる

2011/06/02(木)06:49

朝から少しだけ元気が出る本

BOOK(130)

この本を読んでいると うれしくなってきます。楽しくなってきます。 なぜでしょう。いろいろな視点を与えてくれるから。 内からのまなざし 外からのまなざし。人間、稲、野菜、草、土、畦、水。仕事と労働。豊作と多収。「仕事がはかどる」と「労働生産性が高い」。労働時間と時。閉じる技術と開かれた仕事。 心を込めて手入れする。心を込めて人とものに接する。 大事なことですね。 第2章を読みはじめました。百姓学宣言 ~経済を中心にしない生き方~ (シリーズ地域の再生21) 宇根 豊 (著) *** 目次序章 在所の内からのまなざし 1.学など求めない人生 2.外からのまなざしとの出会い 3.内からの呼応 4.ふたつのまなざしの出会い第1章 技術ではなく仕事が大切[仕事論] 1.「技術」は仕事から出てきたのではない 2.「生産」とは何か 3.多収と豊作の違いのように第2章 自然を見つめる[自然論・風景論] 1.「自然」という言葉の悩ましさ 2.百姓にとっての自然とは何か 3.農業と対立的な自然という見方は、誰が生み出したのか 4.生き物調査という仕事 5.ただの風景の発見 6.風景を眺めるわけ 7.美しいむらということ第3章 世界を感じるとき[世界認識論] 1.なぜ、生きものの名を呼ぶのか 2.科学のすごさと哀しさ 3.日本的な生物多様性はあるのか 4.新しい世界認識 5.時間(とき)をつかみ直す 6.休む仕事、休む時のよさ第4章 経済で生きているのではない[近代化論] 1.なぜ、カネが主役になるのか 2.なぜ、百姓同士が競争するのか 3.経済を中心にしない生き方 4.農政を変える第5章 仕事の自給、くらしの自給[自給論] 1.引き受ける自然 2.自給の堕落 3.自給と対立する自給率 4.仕事の自給が自給の土台 5.ナショナリズムとパトリオティズム第6章 伝えるということ[表現論] 1.何が伝わりにくいか 2.農業体験は反近代化思想だ 3.何を表現し、伝えるか-生きもの語りの提案 4.私の生きもの語り終章 農学から百姓学へ 1.私の方法 2.外からのまなざしの学の限界 3.国家の農学 4.百姓学の誕生 ***

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る