ワーキングマザーもどきの生活術

2023/04/21(金)15:49

墓問題

介護(32)

父の49日が近づいてきたので、納骨を考え始めました そこで、問題勃発! ちょっと長くなりますが、自分の覚書のために書いておきます・・ 父が2年前に脳梗塞になる直前、父の実家の墓じまいをしました 父は長男なので、本来なら私の弟が直系の血筋で墓を守る立場です しかーし、皆さまもお気づきのこととおもいますが、弟は墓など守れるような生活はしておらず、おまけにその墓はたくさん人が入りすぎて、もう名前も刻めなくなって、お墓も古いので修繕が必要=経費がかかる その墓を管理していたおばも90歳を超え、管理ができなくなり、その姪に当たる従妹がすべて手続きをしてくれました。 私には生後すぐになくなった妹がいました。 その妹は、墓じまいしたお墓に入っていて、従妹が気を遣って妹の遺骨←といっても何体も入っている墓のため、土とか誰の骨かわからないものだとのことでしたが、気持ちだけということで骨壺に入れて父のもとに届けてくれました。それが仏壇に置かれた状態で父が脳こうそく で本日に至る・・・ その時父は母と同じ合同墓に入れると言っていたらしく、従妹はその墓に入れる前提でH市役所で手続きをしたとのこと。でも従妹は何十体もの遺骨の手続きをしなければならず、3年前の詳細の記憶はなく・・当たり前ですよね。 結局妹は昭和45年に亡くなっていましたが、今回父と一緒に納骨できると簡単に考えていた・・ しかーし、霊園に問い合わせると 規則が変わり、お父様は合同墓には入れなくなりました 桜樹木墓地で費用は40万(母は合同墓で15万ほどでした・・) 妹様は墓じまいで一度は墓に入られて移管ということになりますので合同墓OK 父の費用は母の3倍??? おまけに昭和45年に亡くなった妹の改装埋葬許可証がないと納骨はできないと!!!!! はぁ~~~~~??? 選択肢として、私の住む都会田舎の市役所に問い合わせたら合同墓ならおひとり¥8000 お二人なら¥16000です が妹さんの改装埋葬許可証は必要です とのこと 改装埋葬許可証って何?????から始まり 従妹に聞くも、従妹は善意でやってくれたこと、詳細は私が問い合わせるからということになり 先祖の墓のあったH市に問い合わせ、妹の改装埋葬許可証はどうやってとったらよいのか?と そうしたら、父が脳こうそくになった直前に母と同じ霊園に入れる前提で発行しているとのこと そのコピーなら発行できる でも、その書類には母と同じ霊園に埋葬する前提で発行されているとのこと おまけに、そのコピーですら、私ではなく手続きをした従妹あてにしか発送できないと ここまでたどり着くのに数週間・・ ということで、都会田舎の合同墓地に父だけを埋葬するのは可哀そうだし 結局母と同じところに納骨するしか選択肢はなく・・・ 亡くなった人にお金のことを言うのは心苦しいのですが もし、このブログをご覧いただいている方の少しでも参考になればと思い記載します 都会田舎の合同墓地の場合、生後間もなく亡くなった妹+父 ¥16000 母と同じ霊園 規則が変わったから ¥550000+¥70000(納骨時の費用)=¥620000 あまりの差に驚きませんか? 私は死んだら、都会田舎の合同墓に入れてくれと息子に速攻伝えました・・ で、母と同じ霊園に手続きに行きました その係の方が、このあとも予約で埋まっています。墓じまい関連で毎日そんな状況とのこと お墓文化も私たちの世代で終わりではないでしょうか? だって、これから先の時代、先祖の墓を守るのに遠いところから飛行機代かけて、息子、娘に負担をかけますか? シニア世代、お墓のこと真剣に考えること必須ですね 息子や娘に不自由をさせたくない!面倒をかけたくない!のであれば私たちの代で終えるべきと思っています。 にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 楽天リーベイツ経由だと1%ポイントももらえますよ~ 登録してない方は↓から、ヨロシクです。500ポイントもらえます

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る