216823 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

沖縄自治研究会

沖縄自治研究会

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

掲載記事


沖縄タイムス


琉球新報


その他


自治研究会のあゆみ


終了した研究会・シンポジウム


招聘教授


2003年 


第1回講座 上


第1回講座 下


第2回講座


第3回講座 上


第3回講座 下


第4回講座 上


第4回講座 下


第5回講座 上


第5回講座 下


第6回講座 上


第6回講座 下


◆下河辺淳オーラル・ヒストリー◆


下河辺淳 略歴


まえがき


もくじ


第1回インタビュー 上


第1回インタビュー 下


第2回インタビュー 上


第2回インタビュー 下


第3回インタビュー 上 


第3回インタビュー 下


第4回インタビュー 上


第4回インタビュー 下


第5回インタビュー 上


第5回インタビュー 下


2004年 前期定例研究会議録


沖縄自立構想の系譜


沖縄自立構想の系譜 質疑


下河辺オーラル・ヒストリー 上


下河辺オーラル・ヒストリー 下


復帰時の沖縄自治州構想について 上


復帰時の沖縄自治州構想について 中


復帰時の沖縄自治州構想について 下


1990年代の自治構想


大田県政の自治拡充の戦略上


大田県政の自治拡充の戦略 中


大田県政の自治拡充の戦略 下


大田県政の自治拡充の戦略 質疑応答 


敗戦直後の沖縄の政党と独立論


政党政治の始動と沖縄民主同盟の設立 上


政党政治の始動と沖縄民主同盟の設立 中


政党政治の始動と沖縄民主同盟の設立 下


痛みを伴う改革の政治過程


痛みを伴う改革の政治過程 質疑


徳田報告


徳田報告と質疑応答


琉球救国運動と公同会事件にふれて


沖縄自治憲章 


琉球共和国憲法の系譜


2004年 前期G3議事録


人民の自己決定権と沖縄


ドイツ連邦制 カナダ連邦制


ドイツ連邦制 カナダ連邦制


ドイツ連邦制 カナダ連邦制


イタリアにおけるリージョナリズム 


大城報告


松島報告


大城と松島報告 質疑上


大城と松島報告 質疑下


自治基本条例研究論文


沖縄自立構想の歴史的展開 


日本国憲法下の自治と主権


戦後の沖縄の諸政党と琉球独立論 上


戦後の沖縄の諸政党と琉球独立論 下


復帰前後の沖縄自治州(特別自治体)構想


復帰前後の沖縄自治州構想 注釈


沖縄自治憲章(案)について


国際都市形成構想と道州制


消費者の権利と自治体消費者行政


宗前報告 上


宗前報告 下


2004年シンポジウム


自治改革の動向と沖縄の危機について


沖縄自治基本条例  


沖縄自治基本条例 質疑


憲法95条に基づく沖縄自治州基本法


憲法95条に基づく沖縄自治州基本法 質疑


「日本連邦」基本構想


「日本連邦」基本構想 質疑


開かれた提案づくりについて


2004年後期 研究会議事録


第1回定例研究会 上


第1回定例研究会 中


第1回定例研究会 下


第2回研究会 上


第2回研究会 中


第2回研究会 下


第3回定例研究会 上


第3回定例研究会 下


第4回定例研究会 上


第4回定例研究会 中


第4回定例研究会 下


第5回定例研究会 上


第5回定例研究会 中


第5回定例研究会 下


第5回定例研究会 下


第6回定例研究会 上


第6回定例研究会 中


第6回定例研究会 下


講演


古川知事講演


2005年 会議録


企画会議050516


自治州基本法試案 0527 


自治州基本法試案 0610


2)基本法試案 0610


自治州基本法試案 0624


自治州基本法試案 0708


基本法試案 法律家会議


会議 0730


沖縄自治研究会の出版物


ブックレットの理解のために


沖縄自治研究会の出版物


掲載記事


中学生から「市民性」を


2006年会議録


勉強+会議 0321


企画会議0422


ワークショップ 0527


ワークショップ 0624


ワークショップ 0715 


ワークショップ 0805


ワークショップ0826


ワークショップ 0916


中間発表 1014


最終発表 環境グループ


ニュースレター


060419 No1


当研究会の本質的目的・意義等の捉え方


2010年 調査研究実施要綱


2011年 調査研究実施要綱


2012年


2013年1月19日議事要旨


2009年度、2011年度成果報告書


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

沖縄自治研究会

沖縄自治研究会

Calendar

Comments

島袋純@ 資料請求ありがとうございます  事務を担当しています、渡嘉敷と申しま…
岡村良行@ 資料請求について 地方自治のあり方即ち沖縄道州制試案に興…
濱里正史@ シンポジウム いずれ、正式に案内が出ると思いますが、1…
佐藤学@ 山崎幹根先生講演会 参加された方、報告をお願いします。 山…
2012.10.04
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
台風は大丈夫だったでしょうか? 9月29日が中止になってしまい、10月13日が後期第1回目になりますが、その内容について以下のように概要が決まりましたので、お知らせします。開始が早くなり後ろも延びてしまい、申し訳ありませんが、29日の島袋さんの講義は絶対に盛り込む必要があり、これからの日程が後ろが決まっているので、これでいくしかありません。ご了承ください。ただ、知るべきことを1回でまとめて学ぶことが出来ると考えれば、悪いことばかりではなさそうです。

「陳情・請願を考える:その意義と沖縄県内での実態」(仮称ー勝手に考えた)
10月13日(土) 那覇赤十字病院 3階会議室(いつものところ)

 9:30-10:15 講義「陳情・請願の意義を考える」島袋純さん
10:20-10:50 講演「沖縄県内地方議会における陳情・請願の取扱概観」(仮称)
            沖縄県町村議会議長会・石垣安秀事務局長
11:00-12:15 パネルディスカッション「地方議会の陳情・請願への対応の実態」
            喜納昌春・沖縄県議会議長 嘉陽安昭・沖縄県議会事務局長
            前泊美紀・那覇市議会議員
            新垣光栄・中城村議会議員、自治研メンバー
            石垣安秀さん(調整中)
            司会:純さん
12:15-12:30 質疑応答
            今後の予定

以上です。ここから、実際に陳情・請願を出そう、というところまで2か月でやってみよう、という始まりです。奮ってご参加下さい。

最初の講義・講演の間に、質問票に記入して頂き、パネルディスカッションでは、それらの質問も織り込みながらやり取りをすることにします。時間、内容については当日での調整があるかもしれません。途中参加、退出は構いません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.04 09:30:36



© Rakuten Group, Inc.