12336511 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2018年04月11日
XML
江戸時代孝子列伝 大和国八条村の庄右衛門

「どのような荒れ島にもせよ、土さえございますれば、親子が食べるくらいの食物は作り立てまする。」

「おとうさん、私です。庄右衛門がご介抱に上がりました」
「おう、おう、庄右衛門か」
父の見えない目から涙が滝のように次から次へと流れおちた。

「どうしたら父を喜ばすことが出来ようか。」- 庄右衛門の思うところは、ただそれだけだった。

「わしはもはや余命も幾らもあるまいが、島で死んでも魂はおまえの背中に負ぶさって帰国しようぞ。」

庄右衛門の孝行ぶりをみて、次第に見習う者が多くなってきた。また、庄右衛門は島の農業の改善にも力を尽くして、「土さえあれば、親子2人の食べる分くらいは作り出します」という勤勉な姿勢は周囲を風化していった。

「与十郎喜べ、赦免のお達しがあったのだぞ。」

「このように世間様に知られて褒めはやされたりすると、それにつれて大きな顔をする心が出はすまいかと、それが心配じゃ。あれは孝行な人じゃのと、必ず必ず思うまいぞ。これは皆おかみの御慈悲ゆえじゃ。お互いに慎まなくては、冥加のほども恐ろしい。夢にも慢心起こすまいぞ」

2009年07月04日

「初雁」(森銑三著)の「新島ものがたり」抜粋

庄右衛門の父、与十郎は、大和国十一郡のなかにあった天領18か村の内の八条村の年寄だった。宝暦4年の秋の不作で困窮していたことから、その18か村全体が申し合わせて訴訟を起こした。ところが取入れを済まし年貢を収めた上で歎願に及ぶべきを、その仕方よろしからずと、願は聞き取られないばかりか、村々の主だった者は、関東に連行され、勘定所奉行一色周防守の吟味を受けた上で、遠島や追放に処せられた。与十郎も伊豆の新島へ流罪を申し付けられた。その跡目も欠所とされた。与十郎はその時50歳で、妻は事件の前年亡くなっていて、母と長男庄右衛門、次男清右衛門、3男平兵衛、それに末の娘ついの5人が残された。庄右衛門は22歳だった。さよという長女はすでに他へ縁付いていた。父与十郎の流罪の知らせが来て、清右衛門がせめてお別れにと江戸へおもむいたが、すで父を乗せた船は出て間に合わず涙にくれた。

庄右衛門ら子らは、祖母に孝養を尽くしたが、祖母は宝暦7年に亡くなった。祖母の病死を手紙で島の父に知らせた。島への通信は開き状という形式で封をせずに願い出る。
庄右衛門は祖母が亡くなった後、妻帯もせずにいた。人に聞かれると「少し考えるところがありますから」と妻帯しようとしなかった。
しかし、「父も遠島でそなたの身が固まらなくては安心できまい」と叔父の強い勧めで妻を向かえ、子ももうけた。弟の清右衛門は他家の養子となった。

島の父からは、人の世話で酒を商うようになったという知らせがきた。その後、眼病を患ったという知らせもきた。そのとき、庄右衛門の心は固まった。

「眼病の親父様を、そのままにしては置かれない。どうしても島へ行って介抱をしよう。-そう思い立ったのである。」

庄右衛門は役所へしばしば歎願した。しかしお許しはでない。月日だけが経っていく。
そのうちに島の父から便りがぱったりと絶えた。
父の遠島後、早くも10年の歳月がたって、明和2年となった。翌3年、遠江国豊田郡芝田村の権八という者が西国巡礼の姿で訪れた。新島で同じく罪人だったが、恩赦で帰ってきたので、与十郎の消息を知らせにきてくれたのである。

「権八は言った。『島では与十郎殿とは、至って懇意にしていました。ですから故郷のお話なども、毎日のように聴かされたものです。与十郎殿は不自由ながらも堅固にお過ごしです。・・・』」と語ってくれた。
庄右衛門は、父の無事を喜んだが、盲人同様という権八の話に、心を痛め、寝ても覚めても、その一事が心に懸った。

庄右衛門は芝村の役所でらちがあかなければ、江戸へ行って、織田様に願い出るしかない。許されなければ、乞食をしても門前を去るまいと決心した。親類・縁者は反対したが、庄右衛門の決意は固かった。妻にも今生の別れとなるかもしれないと申し渡した。

「子供達のことならご心配なさいますな。いかようにもして成人させましょう。どうかこの上はお父様もお連れになって、めでたくご帰国なさる日を、今からお待ち申します。」
夫の決意をとうに知っていた妻はそう言ったのである。
弟や妹は、兄がそのような覚悟で江戸へ行くと聞いて、奉公に出てその前貸しした資金を兄に路銀として託した。

明和5年11月、庄右衛門は芝村の役所へ庄屋の付き添いで出頭して、父が老衰し、盲目同然である。自分が島に渡って介抱したいでご許可下さいと願い出た。
役人達は「田畑や妻子はどうするのか」と聞かれ、ありのままに答えた。
「島に渡ってからの貯えは?」と聞かれ
「困窮の百姓にございますれば、金銀の貯えなどはございませぬ。しかしながらどのような荒れ島にもせよ、土さえございますれば、親子が食べるくらいの食物は作り立てまする。」
庄右衛門はこう、きっぱり答へた。

この一言は役人たちの心を動かし、願の趣きは関東へ申上げるので、帰って待つようにと言い渡された。
明和6年2月、役所から呼出しがあって、願いが聞き届けられたという嬉しい知らせをもらった。こうして庄右衛門は江戸へと向ったのである。
同年2月21日に庄右衛門は、村中に暇乞いを終わらせ、八条村を出た。村役人2人が付き添った。川止めで日を費やし江戸に着いたのは3月11日である。16日御勘定所安藤弾正少弼から呼び出しがあり、直々に吟味された。
「そのほうこと、新島へ参り、父親の介抱をしたき段、奇特に思し召され、このたびめしくだし仰せつけられたが、親の介抱は、いかように致す所存か」
庄右衛門は、芝村で答えた事をここでも繰り返した。
「金銀の貯えはあるか?」
「弟や妹の給銀を借り受け、村方の餞別など貰って参りましたけれども、途中で川止めに遭ったり致しまして、残り少なに相成りました。」
「金銀の貯えが乏しくては、介抱は覚つかなかろうぞ」
「土さえござりますならば、親子2人の食分くらいは作り出しまする」
弾正少弼も、この一言に感動の体だった。

「願いの通り御聞き届けくださる。島へ参って大切に介抱致すように」と仰せられた。

新島は伊豆国韮山(にらやま)の代官江川太郎左衛門の所轄であり、3月21日に庄右衛門は織田の屋敷から江川の屋敷に引き渡され、その日すぐに江戸を出帆した。途中浦賀に寄って新島に着いたのが27日の朝である。島の役所に出て、前田左近ら役人に面接した後、島人の案内で父与十郎の小さな藁葺きの住まいに到った。そこには別れて15年間に、老いさらばえた父がうづくまっていた。「親父様だ」と思った瞬間に、万感がこみあげて物がいえなかった。
「おとうさん、私です。庄右衛門がご介抱に上がりました」
かろうじてそれだけを言えた。
与十郎は、あまりの出来事に判断もつきかねてぼんやりしていた。
「おとうさん、私ですよ。庄右衛門が参りました」と進み寄って、父の手をとって、父の目の見えない顔にすりつけんばかりに繰り返した。
「おう、おう、庄右衛門か」
父の見えない目から涙が滝のように次から次へと流れおちた。

新島での庄右衛門の新しい生活が始まった。新島は戸数300軒あまり、土地が悪く米はできない。漁に出てそれで獲た魚を売った金で米を買う。漁が収穫できなかったり、海が荒れたりするとすぐに食料がつきる。そのため栄養失調のものが多かった。流人は100人ばかり。一人1軒の藁葺きの小屋が与えられるが、その当たりは土が悪く畑もできない。そこで山を越えて畑にいって専らサツマイモを作った。それも数年前に種が渡って来ただけで作り方も下手であったが、それを与十郎らがいろいろ教え、それらしい芋がとれるようになったのだった。
庄右衛門は山を越えた畑にいっては、早速農事に励んだ。国からいろいろな種を持ってきたので、島人にもそれを分かって、作り方を教えた。そうして島に綿や煙草ができるようになった。島人も喜んだ。農業の暇には父が以前していた酒の販売も始めた。庄右衛門は骨身を惜しまずに働き続けた。

「どうしたら父を喜ばすことが出来ようか。」- 庄右衛門の思うところは、ただそれだけだった。

しかし、食べ物の不自由な島では、特別に父の好みの物など作って勧めることもできない。
ある日、そのことを父に嘆くと、こう言われた。
「何をいうぞ。命あるうちにおまえに逢われて、こんなに介抱してもらっているのが何よりの馳走じゃ。この上に何の願いがあろう。目が見えなくなってもはや故郷の土を踏むこともかなわず、おまえたちにも逢うことなくみじめにこの島に埋もれていくかと、嘆き悲しむ日々であった。ところが、こうしてお前に逢われた。こんなにも一心にわしを介抱してくれる。何と有難いことであろう。それも、お上の慈悲じゃと思えば、わしはありがたい気持ちでいっぱいじゃ。わしはもはや余命も幾らもあるまいが、島で死んでも魂はおまえの背中に負ぶさって帰国しようぞ。」

父の言葉に庄右衛門の心は痛んだ。何とかして年老いた父を故郷に連れて帰り、肉親や先祖の墓参りもさせたい、そう思った。そこで折に触れては、その事を島の役人達に訴えもしたが、「流人の身分で、赦免を願い出るなど、はなはだ恐れおおいことである」と取り合ってもらえない。
「流人の身では、はばかりもございましょうが、わたくしは流人ではございません。余命いくばくもない父を、どうにかして命のあるうちに故郷へ帰して、肉親の者たちへも逢わせとう存じまする」
一言一言庄右衛門の言葉には真心がこもっていた。役人達もむげにははねつけることができなかった。
新島は人々の気風が荒く、親を敬うなどという気持ちはいたって少なかった。ところが、庄右衛門の孝行ぶりをみて、次第に見習う者が多くなってきた。また、庄右衛門は島の農業の改善にも力を尽くして、「土さえあれば、親子2人の食べる分くらいは作り出します」という勤勉な姿勢は周囲を風化していったのである。島の役人達は、折りに触れてそういうことどもを代官所に告げる。そしてそれは次第に幕府の要職の者へ伝わっていったのである。

安永7年閏7月、八条村に芝村の役所から、与十郎と庄右衛門とのこれまでのことについて、なおまた2人の行状についても問い合わせがあった。庄屋年寄は早速書付を提出した。
そして3ヶ月を経た10月21日に、江戸表において与十郎遠島ご赦免の義が仰せ出でられたのである。そして数日を経た10月28日に、赦免船が新島に着いたのであった。

その時父与十郎は綿を繰り、庄右衛門は煙草を刻んでいた。小屋の入口に島役人が姿を現した。
「与十郎いるか。庄右衛門付き添いで、すぐに罷り出るようにというお達しじゃ」
役人の様子も、いつもと違っている。庄右衛門は取るものも取りあえず、父を促して出る。
みちみち島役人が「与十郎喜べ、赦免のお達しがあったのだぞ。」
とこっそり教えてくれた。庄右衛門はもう自分の体が自分なのか、半ば分からないくらいだった。役所につくと、役人がみんなそろっていた。
「与十郎儀、遠島御赦免の趣(おもむき)、今日御下知が参った。赦免状を受けたわるように。
 その島に預けおき候大和国十市郡八丈村年寄与十郎、今度帰島仰せ付けられ候。ならびに介抱人せがれ庄右衛門同道にて、仕立船を以て差し出すべく候。」

11月9日の正午に、与十郎、庄右衛門父子は、島の人々から名残を惜しまれながら、新島を出航した。18日には江戸鉄砲洲に無事ついた。20日に奉行所の白州に召し出された。
「今般日光御社参の恐悦につきて、与十郎遠島御赦免なし下さる。
並びにせがれ庄右衛門、介抱行き届きたる致し方、神妙に思し召され、両人とも帰国仰せつけたる以上はありがたく存じたてまつれ」
請け書を差し出すと、与十郎のせがれの孝心感心ということで、料理を賜り、白銀1枚を賜った。
12月2日、父子は江戸を立った。芝村の役所には13日に着き、すぐに故郷に帰ることが許された。実に庄右衛門は10年ぶり、与十郎にいたっては24年ぶりの帰郷であった。
庄右衛門の妻わさは、は顔にてぬぐいを押し当ててただうれし泣きに泣いていた。
10年の間に、子どもたちは大きく成長していた。

庄右衛門は帰国後、人々にこう言った。
「このたびは有り難くも、親を貰って参りました。返す返すも有り難いことでございます。」
そして庄右衛門の親孝行を褒め称えて次から次へと人々が祝いに北が、庄右衛門は家族にこう言い聞かせた。
「このように世間様に知られて褒めはやされたりすると、それにつれて大きな顔をする心が出はすまいかと、それが心配じゃ。あれは孝行な人じゃのと、必ず必ず思うまいぞ。これは皆おかみの御慈悲ゆえじゃ。お互いに慎まなくては、冥加のほども恐ろしい。夢にも慢心起こすまいぞ」

「後語」で森氏はこう言う。
「昭和58年3月、その年の挨拶を兼ねた配り本として発表された。
昭和23年、戦争後、することもなく日を送っていた折、書いたものらしい。日本教育文庫の孝義篇の一篇を書き直したものである。・・・孝行の字にとらわれず、昔の美しい性情を持った人の、美しい行いをした物語として読んでもらわれるならば満足である。」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年04月11日 18時47分53秒
[パワーか、フォースか] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.