全て
| 報徳記&二宮翁夜話
| 二宮尊徳先生故地&観音巡礼
| イマジン
| ネイチャー
| マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界
| 宮澤賢治の世界
| 五日市剛・今野華都子さんの世界
| 和歌・俳句&道歌選
| パワーか、フォースか
| 木谷ポルソッタ倶楽部ほか
| 尊徳先生の世界
| 鈴木藤三郎
| 井口丑二
| クロムウェル カーライル著&天路歴程
| 広井勇&八田與一
| イギリス史、ニューイングランド史
| 遠州の報徳運動
| 日本社会の病巣
| 世界人類に真正の文明の実現せんことを
| 三國隆志先生の世界
| 満州棄民・シベリア抑留
| 技師鳥居信平著述集
| 資料で読む 技師鳥居信平著述集
| 徳島県技師鳥居信平
| ドラッカー
| 結跏趺坐
| 鎌倉殿の13人
| ウクライナ
カテゴリ:ネイチャー
アラバマで発見された北米最大の洞窟壁画。アメリカ先住民文化のルーツが垣間見える
5/21(土) ![]() アラバマ州にある鍾乳洞の天井をスキャンしたところ、アメリカ先住民が制作したとされる、推定約1,500年前の大きな壁画が発見された。 アラバマ州にある洞窟は、所在地を保護するために19番目の無名の洞窟と呼ばれていて、その内部にはヨーロッパ人が北米にやってくる前にアメリカ先住民たちが泥に刻んだ何百点もの壁画が存在していた。絵が刻まれていた空間は25メートル×20メートルの広さで、天井の高さは60センチメートルほど。壁画は、自然光の届かない洞窟内の暗い場所に存在していた。 壁画は洞窟内の暗い場所に位置し、描くに当たって竹を束ねた松明の灯を使っていたと考えられる。Simek氏は、少なくともふたり以上の集団によって壁画は制作されていたと推測する。 洞窟内の冷たく湿気を帯びた空気によって、泥が天井に薄くくっついていたため、アーティストたちは泥に絵を刻むことができ、絵は長期的に保存されていた。壁画が刻まれたとされる時期には幅があり、放射性炭素年代測定では、壁画があった場所で見つかった木炭の破片が紀元660年~949年、さらに奥の部屋にあった松明の燃えかすが紀元133年~433年頃のものと判明した。 洞窟壁画の基準からすると、これらの絵は古いものとは言えない。フランスのラスコー洞窟は2万年近く前、そしてインドネシアの洞窟にあった壁画は4万3000年前のもの。しかし、今回の壁画は、今でいうアメリカ合衆国南東の先住民たちの文化を垣間見ることができる貴重な存在だといえる。
最終更新日
2022年05月22日 01時02分25秒
[ネイチャー] カテゴリの最新記事
|