みんなのポケット6

2008/04/06(日)00:30

カパライ19・レッドマージンシュリンプゴビー

ダイビング(海外)(490)

レッドマージンシュリンプゴビーです。 カパライではジェティからエントリーして、 斜面が終わると、 水深16mくらいから砂地になってますが、 その砂地のいたるところに居ます。 ハナイカポイントはジェティからエントリーして、右へ5~7(?)mほどの 砂地がはじまったあたりですが、そのあたりにも居ました。 (目印はクダゴンベ2匹の住む小さな岩です。この岩の右手のあたりです) ハゼなので、やっぱり、昼間の明るいうちに潜る方が良いんですが、 今回、セルフを潜ってくれるバディが居らず、 1回だけ、2人連れの若い女の子と一緒に潜らせてもらったんですが、 彼女たちはハゼにはさほど興味がないようで、水深16m以浅で潜りたいってことで、 5分ほどだけ、少し深場(20m以浅)に行き、 パシャパシャと撮ってきたんです。。。 もっとゆっくりじっくり いろんなハゼ君を狙いたかったです。。。 (これが、夏にカメさんいかが?って水を向けてる最大の理由です。  カメさんに限らず、一緒にセルフを潜って下さるハゼにも興味があるって方  居られたら、ご一緒しませんか? 朝に強いことも必要用件です  この理由は朝一シパダンへ行くと、午前中に3ボートダイブが終了し、  午後がすっぽりあくんです。その時に、セルフダイブをしたいんです。  今回、我がバディ:ナッカーやみどりんは朝一は眠いよ~。。。とパスされたので  そうすると、午前2ダイブ+午後3時からの1ボートとなるので、  サンセットダイブはセルフで潜れますが、昼のセルフには行けないんです。。。) ともかく、上の写真でだいたいのロケーションはおわかり頂けるのでは? 数は多いです。 あそこにも、ここにもって感じでいますが、 見て頂いたら、分かるようにけっこう地味なんですよ。 遠目だと、ただのダテハゼに見えますので、注意して下さいね。 ジリジリ寄れば、けっこう寄らせてくれそうでした。 前述の通り時間がなかったので、この程度までしかよう寄りませんでした。 で、レッドマージンですが、 背びれや尾びれの周囲に小さな赤い点々がついているので、 わかります。 ただ、この点は小さいので遠くからではなかなか見えませんので 遠目に見て、ダテハゼやとか決めてかからずに ちょっと寄って見分けて見て下さいね。 私の下手な写真ではあまり魅力を感じないかも知れませんが、 もう少し寄ってきれいに撮ると、 尾びれなどかなりきれいですよ~。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る