みんなのポケット6

2024/05/02(木)23:09

清水寺&将軍塚

京都(18)

曇りでしたが、涼しくかえって良かったかも^^ 大した距離ではないと思っていましたが 結局24000歩・・・お姉さま方には歩き過ぎかな^^ 混雑を避けて、大谷廟から上がっていきました~ 法然です。 法然の言葉なのかな❓❓ 親鸞でした❤️ 有名な歌だそうですが、私は知りませんでした^^ とても良い歌、納得できる歌です❣! あと何年生きられるのか❓❓知らないけれど、いろんなものを見て いろんな人や景色と出会って楽しんでいきたいです~ 清水寺到着~ 随求堂 胎内巡りに挑戦。 もう何回目かな❓❓その度、生まれ変わって悪行を水に流してもらってます^^ 100円❣ お勧めです❣! 清水の舞台です~ 眼下に音羽の滝が見えてます❣ 子安の塔 清水の舞台から飛び降りるって言いますが 江戸時代には、願掛けでけっこう飛び降りたそうです。 江戸期の日記によると、234人が飛び降り なんと、死亡は34人で、生存率は85%もあったそうです❣❣ 昔の人は強かったのかな❓❓ なお飛び降りは明治になって禁止されています。 本堂では、鐘❔❓をたたき、お参りさせていただき 奥の院へ。 日本最初の念仏道場だそうです。 阿弥陀如来か、平等院鳳凰堂と同じく周りに菩薩や飛天がたくさん❣❣ 法然上人も居ました~ こちら、裏の水かけ観音。 観音さまが笑って見えるか、泣いて見えるかだそうですが 断然、笑ってました~ お姉さま方は水をかけられましたが 何やら、念力まで送っている❓❓^^ 水をかける方から見ると、泣いてるように見えると。 子安の塔から舞台❣ モチツヅジ❔❓ 花びらが細いです。 。 清水寺を裏から出て、すぐに山道へ❣❣ 東山トレイルの山道で、将軍塚まで上がれます~ 40分って書いてありましたが、もう少し早く上がれたような。 将軍とは、平安初期の坂上田村麻呂です。 甲冑を着せて、京都に向かって、埋葬し、京を守ってもらったと。 国宝の青不動(絵)が博物館から返納され それを祭るために近年建てられた青龍殿 京都、大阪まで見渡せる展望所も設けられています~ 左の森が御所。 中央の三角が出町柳。 出町柳の右の森が下鴨神社 糺の森 1つ上流の森が植物園 送り火のうち、大文字以外の5つ:妙 法 船形 左大文字 鳥居は見えるはずですが 嵐山の鳥居だけは確認できませんでした・・・ 左大文字 このふもとが金閣寺 右大文字のふもとは銀閣寺です。 大阪方面では、あべのハルカスや生駒山 男山など見えます~(写真無し・・^^) 景色も良いし、鳥の声もきれいで トンビの低空飛行が少しビックリでしたが、涼しい風で曇り。 気持ち良かったです~❣ 私一人なら、少し昼寝したでしょう^^ それくらい気持ち良かったです~ 枯山水の庭 将軍塚を堪能し、再び清水寺へ 途中、林間から舞台が見下ろせました~ 帰りの下りは、楽々❣❣ 清水寺帰着です~ アテルイとモレの碑 蝦夷のリーダーで、朝廷に従わないということで 何度も朝廷軍が派遣されましたが、何度も撃退されていました。 そこへ派遣されたのが坂上田村麻呂。 度重なる侵攻と兵の数で、ついに蝦夷側は降伏。 朝廷に謝罪にと、阿弖流為と母禮は京へ。 実際に戦った坂上田村麻呂は、2人の人物を認め、東北支配に 2人を使った方が良いと助命嘆願をしますが、 桓武帝は受け入れず、枚方(北河内)の地で処刑されてしまいます。 はじめ碑は、処刑された枚方に作るつもりだったのが、枚方が断り・・・ 田村麻呂ゆかりの清水寺が引き受けて、この立派な碑が建てられました。 ちなみにその後、枚方でも碑を立てることになり、これより しょぼい❓❓のが出来てます。 あ~~あ、はるか昔枚方が革新市政だったころは、福祉政策、教育でも全国にとどろきわたった枚方ですが、保守陣営になってさっぱりです・・・ アテルイについては、碑もつくられ、アテルイ祭もやっていますけど。 清水寺には再入場しました。 目的は、見逃した本堂の風神、雷神❣❣ 良かった~見ること出来ました❣❣ 残念ながら本堂内は撮影禁止で、写真は撮れずですが 風神雷神、久々に見ました~❣❣ 奥の院にもあるんですが、こちらは見えず・・・^^ ついでに朝、やらなかった鉄の錫杖や下駄を持ち上げるのに挑戦しました~ 大きい錫杖(しゃくじょう)は90キロ。奥の細いのは14キロ。 下駄は両方で12キロだと^^ 弁慶のものだそうです・・・^^ 大きいのは、ビクともしません^^ ま、楽しく参拝出来ました~ さらに音羽の滝も、朝はすごい列。 かなりましになっており、挑戦^^ 3つ滝があり、左が学業 中が恋愛 右が健康長寿ってことですが 前は、ちゃんと書いてあったんですが、今は書いてない・・・^^ おそらくこれじゃないとと決められると、進むのが遅くなるので どれでも一緒やし、はよやって!ってことかな❓❓ かえって、ググると、上記でした。 ありゃ~、私は左をやってしまった・・・ 学業なんて、どうでもいいですわ^^もうアカンのはわかっているし^^ 健康長寿が良かったですが^^ 蜷川京都知事 戦後最初の中小企業庁長官になるも吉田茂と対立し、止める。 社会党から京都知事になり、7期28年を務めたと。 憲法を本として政治を勧めたと。 帰りは、混んでましたが 産寧坂から2年坂、寧々の小径を通って四条駅へ。 途中、ついこないだ倒れた桜の木の生々しい跡を見ました。 最後の最後には高台寺で霊山観音が見送ってくださいました~ 最後は小雨もぱらついていましたが 楽しくヘトヘトになりました~❣❣ 豆腐饅頭なるものも、ご馳走になり、美味しかったです。 毎度、いろいろと良くしていただき、ありがとうございます❣❣ 次は、彦根城です~^^

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る