|
安土駅前の小さな資料館です。入館200円。
![]() 安土城20分の1スケールの模型があります。 ただし、安土城は、資料が乏しく本当の姿はわかっておらず 複数の説があるとか。 ![]() 元々は、2つに分かれた天守を移動し、1つにくっつけたり 離して内部を見られたりしていたのですが 長年の使用で、動きにくくなったようで、今は離れたままです^^ 1階から4階だったかの吹き抜けも、あったという説と無かった説、両方あるそうです。 ![]() 映画「火天の城」では、吹き抜けがあり、そのため落城の際 火の回りが早かったとかだったような❓❓^^ 信長が居ます~ ![]() 信長は天守に住むつもりだったと。 ただし、完成後3年で本能寺で亡くなり、あまり安土には居なかった。 模型にはありませんが、天守から渡り廊下が連なり、その先に 御所(らしきもの:紫宸殿と同じつくり)があり 天皇を招く部屋だったとか。御所は1階にあり、信長は4階に住んでおり 上から見下ろす予定だったとか。 模型は、かなり精密に作られています~ ![]() 写真に写せば、ほんものに見える❔❓^^ ![]() 信長の甲冑 ![]() バックは、南蛮屏風で天正遣欧使節がローマ法王に土産にもっていったものだとか。 ローマにあるはずですが、火事だったかのときに行方知れずになり 未発見だと・・・そんないい加減な。割と最近のことで・・・ どこかにあるはずやから、しっかり見つけ出してほしいです。 安土城 ![]() 安土城下 南蛮人の行列 ![]() 清水寺 ![]() 信長 ![]() 森蘭丸の兜だと。 なんと!南無阿弥陀仏と❣❣❔❓ ![]() 信長は一向宗(南無阿弥陀仏)と戦っていたので、なんで❓❓ とスタッフに聞きましたが❓❓❓^^ まあ、主人が対立したので、せめて家来が罪滅ぼしに❔❓ってことで うやむやに・・・^^ こちらも信長像。「信長協奏曲」ではこの図が使われていました~ ![]() 紙人形展(常設かどうかは❓❓)があり 信長の一生を。 東之湖かと思いましたが、違いました^^ お弟子さんたちの作かな❓❓まあ近江八幡ですから^^(東之湖は近江の五個荘だったと) 道三と信長、会見の日。 あらかじめ農家から信長が来るのを見ていた道三が 裸同然にやってくる信長を見て、道三の家来(赤べえだったか)は呆れ果てるシーン ![]() 富田聖徳寺で会見時に、道三は信長の姿を見て平装で臨むが 信長は正装に着替えて現れ、道三がしてやられるシーン ![]() 大河ドラマ「国盗物語」で平幹次郎と高橋英樹が演じてました~^^ 近江八幡には、信長の館とかもあるので、次はそっちにも行って見ようかな。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Jan 12, 2025 09:20:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
[近畿(2024年5月~京都、兵庫、大阪以外)] カテゴリの最新記事
|
|