閲覧総数 37
Jul 1, 2022
|
全37件 (37件中 1-10件目) 中国地方
カテゴリ:中国地方
九州旅行の帰りです。
山口市の道の駅。 ![]() いろいろなことを知らないので、 よくビックリしたり、感動したり出来ます^^ こんなところで、静御前に会うとは、思いもしませんでした^^ 日帰り温泉もありました。 ![]() 足湯は無料です^^ ![]() なかなか良い感じでした。 タオルまで用意されていました❣!(記憶違いの可能性ゼロでは、ありませぬ^^) そして、津和野へ向かおうと、出発しようとして 静御前の像があることに気付きました。 ![]() ![]() 温泉入り口には、弁慶も。 ![]() 弁慶は、来てないと思うんですが 平泉で立ち往生してますもんね。 大河「鎌倉殿の13人」 やはり三谷幸喜は凄いです^^ 屋島の那須与一も、勧進帳も無視し 弁慶の立ち往生は、見せずに描いて❣! 見事!だとは、思いますが これらの話を知らない子どもたちには、どうなんでしょう???^^ 義経、頼朝の描き方は、私はイメージ通りで ピッタリ来る^^と思っています。
Last updated
May 23, 2022 04:05:40 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 19, 2022
カテゴリ:中国地方
朝、ちょこっとだけ寄ってみました。
歩いていません。。。^^ 境港です。800メートルに200近い妖怪像が❣❣^^あるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
May 19, 2022 05:30:06 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 18, 2022
カテゴリ:中国地方
松江城には、7時半ころ到着。
当然、天守はまだ開いていないでしょう。 まあ、外観をゆっくり一周して、開いてから入ろうと 歩き始めて❣! いきなり、小さな看板が❣! 犬も歩けば棒に当たるです^^ 8時40分から鉄砲演武がある❣❣と。 なんじゃ!?それは?? それにしても、なんで平日に???と思いつつ、 城を一周して、戻ってきました。 わけがわかりました^^ 中学校の修学旅行のプログラムでした。 鉄砲演武を見た後、少人数ごとに、松江城をガイドするサービスのようでした。 ![]() 1時間前から、準備、練習をされていました。 ![]() バスの到着はギリギリでした。 鉄砲隊のリーダーは80歳越えの薩摩隼人みたいな???お爺さん。 ものすごい元気と勢い❣❣ 中学生は、「早く並べ!!時間がもったいないぞ!!若いのが、ぐずぐずするな!!」 挙句の果てには、責任者の先生は誰だ!?。。。 おじさまの目の前に居られた先生は、責任者ではなかった様子でしたが 「責任者か!?」の怒声に「はい」と^^ まあ、確かに打ち合わせ不足というか。。。 学校は縦に並べようとして 薩摩隼人??のおじさまは、横に並ばないと 後のやつは見にくいじゃないか。横に並べろ!!と^^ 私は、こら、大変じゃ~と。。。^^ ただ鉄砲演武が始まると、 そんなことはぶっ飛ぶ勢いの火縄銃の発射音❣❣ 生徒の皆さんも、驚き喜ばれていたようでした。 先生には、あとで若手の鉄砲隊ガイドの方が、謝っておられました^^ もちろん、若手鉄砲隊も、練習からけっこう大変な様子でした^^ まあ、しかしお元気ですわ。 さて、鉄砲演武 私は初めて見ました❣! いやあ~超ラッキーです。 関西でも、やるときありますが、 あったとしたら、すごい人で見るのも大変だと思います。 それが、かぶりつきの最前列(もちろん、端っこ^^)で ゆっくり眺められました。 ![]() ほら貝も響き渡っていました~ ![]() 銃身を掃除し 種薬??手元の火薬を装填し 火縄を確認。 ![]() 先ほどのおじさまも、緊張されたのか 怒鳴って興奮したのか いきなり「放て~!!」と間違えておられました。。。 2度目からは、ちゃんと「構え!」「火ぶたを切れ!」 「放て~~❣!」と。 ![]() 一斉射撃と、順次に打っていくのと 一人4,5発ずつくらい打たれたと思います。 ![]() いやあ、あの鉄砲隊にはどうすれば入れるのでしょう?? やってみたいです~^^ 銃砲免許みたいなのが要るのでしょうか??? あ、そうそう。 音と言うか、動画はいつものごとくフェイスブックです。
Last updated
May 18, 2022 09:39:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:中国地方
![]() これは、どこでもかどうかは知りませんが けっこうありますよね。 階段外して、蓋ができる最上階^^ ![]() さて、この柱なんですが 周りを板で覆って、頑丈にしています。 姫路城では、大きな柱で数階もの天守を支える大黒柱ですが 松江城では、大きな木がなく、仕方ないので 一本の柱で2階分を支えると。 そして、2階と3階と支える柱と、3階と4階を支える柱を交互に 配置し、天守の重量を分散して支える工夫がなされているということです。 ![]() ![]() ![]() この写真、階段の向こうの柱は上階に突き抜けています。 そして右側の柱は、この階で終わっています。 こんな感じです^^(わかります???^^) あ、それと、階段の前に武者が写っていますが この日、たまたま中学校の修学旅行生が来ており その案内をされていました。 おかげで、今回は、たくさんガイドを聞けて いろいろなことを知ることが出来ました^^ さて、上の柱の写真に、松江城が姫路城の10倍の値がついた理由があるのですが^^ ![]() それは、松江城の柱が細いので補強のため、周囲を木で覆っている。 それをとめるために、たくさん かすがいが使われいるんです。 そして昔、廃城にはあまり値打ちなく、軍用に鉄が貴重で 大黒柱の姫路より、松江の方が圧倒的にたくさんの鉄が使われていたから 高額???だったそうです。 そして次の柱。 ![]() 若者に?人気の柱。 その理由は。 ![]() 柱のハートマーク^^ ここを触って、良縁を祈るとか??^^ 私も、触っておきました^^皆さん、よろしく~~ ![]() 窓です。これも普通ですが 窓の柱???が菱形になっています。 これは、鉄砲を撃つときなど、菱形なら、けっこうあちこちの角度で狙えるってことだと。 ![]() お! こちらにもハートマークが❣^^ ![]() って、これは後藤又兵衛の甲冑です。 ハートマークではなく、松江藩の「猪の目」だと^^ ![]() 後藤又兵衛は、黒田官兵衛が小寺の時に家来でした。 後、だれやったかに仕え、大坂の陣で大阪城に入って 活躍、討ち死にしています。。。 大河ドラマ「真田丸」では、哀川翔が演じていました~ ![]() ![]() ![]() 修学旅行生は小人数のグループでバラバラにどんどんやってきて それぞれにガイドがついていましたので 私は、あちこちのをつまみ食いして聞いており 天守到達までにかなり時間がかかりました^^ ![]() おお~ 海が見える~~❣❣ 目の前に、アオサギのコロニーが^^ ![]() 鳴きまくってましたわ。 下を歩いているときは、糞が落ちてこないか心配で おちおち歩いていられませんでした^^ セーフでした^^ ![]() 寝ているのか、卵を抱いているのか?? ![]() ![]() いやあ! 松江城、良かったです❣! ![]() ところが、これで終わりではありません!! まだサプライズが???^^ありましたが、それは続編で^^ あ、そうそう。 松江城が現存12天守のうち、国宝に追加指定された理由ですが それは、祈禱札が見つかり、それに1611年築城とあり 築城年がはっきりしたこと。 そして柱の構造がけっこう変わっていたことと 主にこの2点で、松江城だけが追加指定されたとか。 私のみた中では、松山城も良かった印象ですが^^ まさ忘れてました。 シャチの雄雌^^ ![]() 右がオスです。 右の方が、うろこが大きい。 でも、メスに牙がある!^^ ってことでした。
Last updated
May 18, 2022 07:02:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:中国地方
松江城。
入場680円だったか?^^ ![]() ![]() なんじゃもんじゃの木と松江城 こっちの写真の方が良かった^^ 一応、アップしておきます。 ![]() ![]() 小泉八雲記念館?は城の隣にあり 共通券もありました^^ ![]() ![]() ここの天守は、撮影自由。良いですね。日本もはやくみんなこうなって欲しいです。 フラッシュや三脚は禁止で良いですが 撮影禁止は、なんでやねん??っていつも思います。 さて、入ってすぐ井戸です。 ![]() 天守内に井戸?? 大阪城は天守入り口にあります。 中じゃなくても良いとは思いますが^^ 城内に井戸?あんまり記憶にないような? 堀尾茂助ですから、主人秀吉の水攻めや餓え攻めを散々見てきて 骨身にしみて感じていたのかも??? ![]() ![]() 当然、オスとメスです。 さて、左右どっちがオスでしょう??^^ 第2問^^ ![]() 松江城は、売りに出されたとき180円でした。 姫路城は18円です。なぜ?松江城の方が高かったのか??? この柱の写真に答えがあります^^ 第3問 この柱は、若者に人気です。 なんで??よ~く、見てくださいね^^ 以上 答えは、後編で^^
Last updated
May 18, 2022 04:17:45 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:中国地方
国宝五城です。
5番手で割と最近の国宝指定です。 ![]() 堀尾茂助の築城だと。 本当は、孫が当主で築城主ということだそうですが まだ幼く祖父の茂助が実質上の指揮をとったようです。 ![]() ![]() う~~ん、全く記憶に自信がありませんが 私の記憶では、「新書太閤記」(吉川英治著)では、 稲葉山城攻略戦で木下藤吉郎の山道を案内するのが、茂助ではなかったかと??? (ちょっと調べてみましたがヒットせず。。。 新書太閤記をチラ見しようと思ったら、肝心の1巻が見つからず。。。^^) とにかく早くから秀吉に仕え 加藤清正や福島正則らの若手の兄貴分として秀吉家臣団?を 統率?していたとか だったと。 大手門になんじゃもんじゃの木が満開でした~❣❣ ![]() ![]() ![]() ![]() 私はこれ(松江城)で、国宝五城は全部見ましたが 他の4つがなんか、洗練されている感じなのに対して 松江城は、一番野性味あるというか、なんか、昔を彷彿とさせる?? 雰囲気があるような気がしました^^(天守の周り) ![]() 亀田橋(だったか?^^) カワセミが居る!と思いましたが 現れず。。。^^(私はけっこう居る❣と思うと、飛んで来たりすることが多いんですが??^^) ![]() ![]() ![]() ![]() いやあ、良いお城でした。 天守については、また^^
Last updated
May 18, 2022 01:56:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:中国地方
15日牧野パークでのラウンド後、そのままHさんを迎えに行き出発❣!
この日の朝、空港まで送迎したので、けっこうヘロヘロ^^ 鳥取の快活クラブに10時前到着。 翌16日、旭国際浜村温泉ゴルフ倶楽部(女子プロ開場になっており アップダウンきついものの、広大な良いコース❣!)でラウンド後 2時にゴルフ場を出て、鳥取砂丘へ❣! その夜は、皆生温泉 湯快リゾートかいけ温泉の泊まりました❣! 安かったんです~❣❣温泉も最高❣❣ 17日松江城を見て、帰ってきました~ ヘロヘロです^^ 鳥取砂丘到着は2時20分。 まずビジターセンターへ❣ これが良かった❣❣^^ ![]() なるほど。こうやって出来るのか。 それだけ北西季節風が強いのかな。 ![]() ちょうど2時半から風紋実験があると❣❣ かぶりつきで見ました~^^(お客は5人。。。) お姉さんは、素晴らしい❣❣ しゃべりが芸人か!?と思ったくらい。 あとで聞くと、普通にしゃべるより、よく聞いてくれるかと 思ってと^^いやあ、なかなか頑張っておられます❣❣^^ しかもよくわかった❣! ![]() ![]() 動物の足跡も。 手前から、キツネ シカ イノシシです 5分ほどで足跡もかき消され、風紋が出来ます。 その風紋は移動していきます。 ペグシルが刺さっていたのは、黒い影の部分でしたが ものの2,3分ですでにこれだけ移動❣! ![]() ![]() いやあ! いやあ!素敵なお姉さんで、写真も撮らせて頂きましたが。。。^^ ぱっちりした目が。。。^^ そしていよいよ砂丘へ❣! サンダルではだしで行きました~ ![]() いつ以来なのか?? 修学旅行では、来たはずですが記憶になし。。。 雨の中、大山に登ったのは覚えていますが^^ 大人になってから、初めてか?? 学生の時に来たような気も???・・・ とにかく、私の印象より広い❣❣^^ こんなに広大だったか??? ![]() ![]() 風紋も見られました。 ![]() 写真ではわからないでしょうが ものすごく急坂です。 いくつも足跡が下まで続いていました~ 私も行きたかったですが、時間と体力が。。。 ![]() 敦煌の鳴沙山と月牙泉に似ているようだと^^ 長者ヶ原 ![]() 小川が流れており そこがオアシスのように、草が生えています。 ![]() 残念ながら、ハンミョウ(成虫)は夏だそうですが 巣穴はありました~ ![]() 何かのうんちも! ![]() ![]() シカ??とヒバリだそうです。 ![]() キツネ??? いやあ、たいして興味なかったですが 良かったです❣! 残念だったのは、砂の美術館が閉館中。。。 次は夏 7月22日?からだそうです。 行きたいです~~ ![]()
Last updated
May 18, 2022 07:50:08 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 17, 2022
カテゴリ:中国地方
愛知の中学校の修学旅行のプログラムでした☺️
思いもよらず🎵 ラッキーでした🎵😆💕 ![]()
Last updated
May 17, 2022 10:11:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:中国地方
昨日、鳥取砂丘
![]() 夜は、ゆかいリゾート皆生彩朝楽 温泉三昧🎵 今、松江城で鉄砲演武を待ってます🎵 ![]() ![]()
Last updated
May 17, 2022 08:15:38 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 13, 2022
カテゴリ:中国地方
伏見稲荷か??^^
![]() ![]() 1955年創建 新しい神社です。 ここへ神社を引っ越そうとしたら 白狐が現れ、他の神社を建てるとは怪しからん神社を建てるなら わし(きつね)を祭れと言ったとか^^ ![]() いやあ、知りませんでした。 面白い景色でした❣❣ ![]() ![]() ![]() 竜宮の潮〇〇、見られませんでした。。。 見たかったです^^ ひょえ~~。投稿しようとしたら本文に公序良俗に反する表現があると!?? ここしかなさそうです。。。 ほな、クジラの潮〇きはどうなるねん??? ![]() ![]() ![]() ![]() このあと、九州を目指しました。 そしてこの日の夜、関門トンネルをくぐりました~ 通行料は、なんと! 驚きの160円❣❣^^ 160円で九州へ渡れるんだ~~~
Last updated
May 13, 2022 05:00:06 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全37件 (37件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|