|
カテゴリ:カテゴリ未分類
老母の事で担当医から電話があり、転院後のその先の話があり、転院先を退院後は施設へ入所させた方がよいと。
認知症の進行が認められるので、自宅よりは施設での介護を受けた方が、規則正しい生活・食事などが出来、認知症の進行も遅らす可能性が高くなる云々・・・ とは言われても、施設へ申し込んだにせよ待機してる人は多くすぐには受け入れてもらえないだろうし(だから今から申し込むだけ申し込んでおけという事なんですが) 今日も病院へ行ってきましたが、本人はともかく家に帰りたいですから。 何が本人にとって一番幸せなことなのか、認知症の進行が早くなろうと、在宅によって健康状態が悪化しようと、本人の望む通りにした方がよいのか。 あるいはさっさと施設へ入所させ、きちんとした管理を受け、多少なりとも寿命が延びたほうがいいのか。 人生観・幸福感を問われているような気がしてきて。 医者の立場からすれば、施設へ入所すべきとおっしゃるのも、ごもっとも。 しかし、私の立場としては本人の意思(認知症でその意思もあやふやな状態なんでしょうが)を最大限受け入れて、転院先退院後は少なくとも一度は帰宅させ、在宅で見れる・出来る限りの事をして、いよいよこれではアカンとなれば、施設を探し申し込む。 医者側・ケースワーカー側としては、それでは遅いという事なんでしょうがねぇ。 本人は83にもなって、あちこちの病院や施設へは行きたくない家にいたい、今さらちょっとぐらい長生きしたからどうだというんだ。刺身でも何でも好きな物を食べて家にいるのが一番・・・ こんな事を考えなきゃいけない事態になるなんて、想像すらしなかったんですがねぇ。 皆さん多かれ少なかれ直面する問題なんでしょうね。 とにもかくにも一度は帰宅させて在宅で面倒をみる。これが今現在の思い。
我が老母は理解してなくても解ったふりをするのが難儀ですが…
友人の母は「あんた誰?」と息子に尋ねたとか、かなりのショックを受けたそうです。 専門家はとかく一般論で押したがりますから、個人としては抵抗できるところまで我を通した方がいいのかなとは思いますが。「素人考えでモノを言うな」と言われれば弱い立場ですがね。 (2010年03月12日 21時28分25秒)
こんばんは。
私の場合も妻が退院する時に医師から同じように言われました。もっとも在宅介護が難しい患者例だと。結論的に在宅介護は無理だと。何カ所か施設まで紹介されました。で、私は在宅を選びました。今でもどちらが良かったのか結論は出ていません。そもそも結論なんてないのではないかと思ったりします。信念があったわけでもありません。ただ、最も近い一人の人間に手を貸せないとしたらいったい今まで自分が語ったり考えたりしたことはなんだったのかという自分への問いかけはありましたね。ちょうど今のAlloraさんと同じです。今もいろいろ悩んでいますが、悩む事ができる生活をこの年で享受できることが良かったと心底思ってますからまあ、正解だったのでしょう。「あんた誰?」は日常茶飯事ですからね(笑)。時たま思い出してくれたら嬉しさも倍増です(爆)。 ということでなんのアドバイスにもなりませんけれども、心中お察しします。惚けようが惚けまいが長生きして良かったとお母さんが思えたら一番なんですけどね。 (2010年03月13日 03時01分56秒)
嫌好法師さん
専門家はとかく一般論で押したがりますから、個人としては抵抗できるところまで我を通した方がいいのかなとは思いますが。「素人考えでモノを言うな」と言われれば弱い立場ですがね。 ----- ホンマに難儀なことですわ。 一般論をとるよりもここは一つ、母の意志最優先でいくしかないかなと、思っとります。 (2010年03月13日 23時54分40秒)
miyataさん
ということでなんのアドバイスにもなりませんけれども、心中お察しします。惚けようが惚けまいが長生きして良かったとお母さんが思えたら一番なんですけどね。 ----- そうなんです。miyataさんとこの事がまず頭に浮かびまして、ずっと在宅介護ですもんね。 貴兄のようにはうまく介護できずとも、私なりにやっていくしかないと、腹をくくらないとと思っています。 (2010年03月14日 00時00分49秒) |