福岡・博多 人力車出張サービスで思い出イベント       あなたの夢を運びます!博多人力屋

2012/07/29(日)09:04

キミがこの本を買ったワケ。

マーケティング(355)

 昨日のブログ・タイトルは、エンタテインメント企画集団で、ホイチョイプロダクションのブレーンでもある指南役の著書「キミがこの本を買ったワケ」をもじったもの。三年ほど前に読破したが、その内容に関しては一部しかご紹介できていなかったため、以下赤ペンチェックを改めてご紹介。 ☆「人間の脳には『空白』部分がたくさんあって、僕らは常にその空白を埋めたいと思っています。それは、人間と他の生物との最も大きな違いで、例えば、昆虫の脳はプログラムで埋め尽くされ、空いている部分はほとんどない。だから彼らは、決められた行動しかできない。でも人間の脳は空白部分がたくさんある。だから僕らは、常に新しいものをその中に入れようと行動しているんです。」(脳科学者の茂木健一郎氏) ☆消費者の85%は買うものを決めずに店にいく。その心は“新商品狙い”。人類がアフリカから新天地を求めて移動したDNAが、今も体内に宿る。 ☆なぜか惹かれるフレーズがある。 (寿司屋のカウンターで)「タコを塩で」 (占い師)「あなた、普段は明るく振る舞ってるけど、本当はさみしがり屋でしょ?」 ☆基本的に、僕らは選ぶのが苦手。選択肢が多すぎると、結局何も買えない。その点、セレクトショップや手書きPOPは“既に選んである”からラク。 ☆僕らは直感でブランドを選び、あとから理由を考える。優れたベンツの営業マンは、お客の言い訳まで代弁してくれる。 ☆真のブームは、最初にファンになった25%の人たちまで。mixiがよかったのも2005年まで。もうブームの終焉は近い。(当著書の初版第一刷発行は2007年2月20日) ☆牛丼ブームの最大の功労者は「つゆだく」を広めた華原朋美。 ※1996年4月12日。テレビ朝日「ミュージックステーション」で、ゲストの崋原朋美がタモリとのトーク中、吉野家の裏メニュー「つゆだく」を初めて全国に披露した。(神谷も偶然見た!) 客はカスタマイズが好き。送り手は客に仕事を残したほうがいい。  以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→ 人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま41位に。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る