078437 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

知識✖︎発想=”0” 知識✖︎発想✖︎”考動”=”∞”  さぁ”考動”しよう

知識✖︎発想=”0” 知識✖︎発想✖︎”考動”=”∞” さぁ”考動”しよう

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

人生は営業の連続

人生は営業の連続

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

人生は営業の連続@ Re[1]:部下の時間管理の仕方(05/15) 時は命なりさんへ それ以上かかる業務も場…
人生は営業の連続@ Re[1]:ついに・・・(10/06) 時は命なりさんへ ありがとうございます😊…
時は命なり@ Re:ついに・・・(10/06) いつも拝見しています。 三児の父おめでと…
加賀田 裕之@ Re:お客様との関係性は『医者と患者』の関係で(12/21) 著者の加賀田 裕之です。素敵に説明いただ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.02.14
XML
カテゴリ:生き方











-------------------------------------

仕事大好き36歳三児の父です⭐️

-------------------------------------


「どうせ無理」を手放すと、未来が変わる  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「どうせ無理」という言葉を、
私たちは無意識のうちに自分にも他人にも発してしまうことがあります。

しかし、この言葉には、可能性を閉ざし、
挑戦を諦める力があります。
ビジネスの世界では、この思考を捨てることが成功への第一歩です。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1. 自分への「どうせ無理」が成長を妨げる


「どうせ無理」と思った瞬間、
人は行動を止めてしまいます。

新しいプロジェクト、キャリアアップ、
スキル習得など、何かに挑戦しようとするたびに
「自分には無理だ」と思ってしまえば、成長の機会を逃します。
成功者は、困難を前にしても
「どうすればできるか?」を考えます。
この思考の転換こそが、前進するための鍵です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


2. 他人への「どうせ無理」が組織の可能性を狭める
 

リーダーや同僚に
「どうせ無理」と言われた部下やチームメンバーは、
やる気を失い、挑戦しなくなります。
たとえ難しい課題であっても、
「こうすればできるかもしれない」と可能性を探る言葉をかけることで、
チーム全体のモチベーションが高まります。
成長する組織は、
メンバー一人ひとりの可能性を信じ、
挑戦を後押しする文化を持っています。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3. 言葉が現実をつくる


「どうせ無理」と言うたびに、
脳はそれを事実だと認識し、
挑戦する前から失敗を前提に考えてしまいます。
逆に、「やってみよう」
「できる方法を考えよう」という言葉を使うことで、
行動が前向きになり、
成功のチャンスが広がります。
言葉は、私たちの思考や行動に大きな影響を与えるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  


結論:可能性を信じることが成功の第一歩 


「どうせ無理」をやめるだけで、
私たちの可能性は大きく広がります。
自分にも、他人にも、
前向きな言葉をかける習慣をつけることで、
ビジネスも人生もより良い方向へ進んでいきます。

今日から、「どうせ無理」ではなく、
「どうすればできるか?」を口ぐせにしてみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


マインドセット 「やればできる!」の研究 [ キャロル・S・ドゥエック ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.14 19:19:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X