***(;'∀')泣いて笑っての水やり4時間★進んだ裏庭作り&薔薇たちの開花
閲覧総数 14699
2021.04.21
|
全17件 (17件中 1-10件目) イングリッシュベビーサイン
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
7月7日(土)4名の方が、イングリッシュ・ベビーサイン体験会に参加くださいました 今回で、2回目の体験会でしたが、第1回目の方を合わせると、5名の参加でした。 結果、5名の方全員が、教室に通ってくださることになり、 本来なら、12回コースで・・・というところのなんですが、 まだ、まだ、勉強不足の私ですが、EBSの素晴らしさを日々体験してもらえるようなクラスを作っていきたいなと思っています。
2007.06.27
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
![]() イングリッシュ・ベビーサインを始めて、ほぼ一年。 9ヶ月の時に始め、数ヶ月は「本当に、サインをみせてくれるのかしら・・・」 それが、今は、サインが出てくる出てくる。 写真は、お手手を洗っている絵本を見ながら、サインをしているところです
2007.06.24
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
梅雨らしくなってきましたね~ 第2回、体験会の日程が決定しました。 7月7日・土曜日の13時半からです。 写真は、Jくんのペンギンのサインです。 ![]()
2007.02.11
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
![]() 昨日は、第四回目のイングイリッシュ・ベビーサイン講座 講義中から、お話されること、隅から隅まで聞き逃したくない そうそう、講座についてですね グループ毎に分かれて、英語の語りかけ&サインのテストもありました。 そして今回は、課題は無し!!! 試験の内容は、 後、一ヶ月今までのことを思い出して、
2007.01.27
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
最近思うこと・・・ まだ、お話できないベビーや子供とにベビーサインを使うと、 我が家のプリンスJは、9ヶ月の頃からベビーサインを使ってきました。 そして、今月初めに、1歳3ヶ月を迎えて、ベビーサイン歴が6ヶ月 で、そこで、錯覚してしまうことがあるんです。 Jは、体つきもしっかりしていて、既に二歳児に間違えれることも多々。 親バカ とにかく、言葉の発達が、サインをすることによって、見えてくる。
2007.01.24
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
ここ最近、課題に追われています~。 日中は、子供が寝てくれないし、 そして、ついに、カリキュラムの6回分がほぼ完了間近 何が大変って、パソコンで作成するのに結構時間がかかるね。 でも、自分用のカリキュラムに必要なこと、 実際に、模擬レッスンで一人でやってみると、 次は体験レッスンに向けてのカリキュラムの作成頑張らなくっちゃ
2007.01.22
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
本当は、こうしてブログを更新する時間があれば、EBSの課題を進めたいのです でも そして、昨日、初めて「パパ!」と言ってくれました!!! でも、文章では上手くお伝えできないのですが、 それでは、EBS課題作成に戻って頑張ります
2006.12.08
テーマ:英語子育てを楽しもう♪(445)
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
12月8日、プリンスJが一歳二ヶ月になりました。 Jが、10ヶ月の頃に、ベビーサインを見せ始めたから、 初めはサインを見せても、中々使ってくれない でも、ベビーサインは、ママとベビーのコミュニケーションを助けるものであり、 ベビーサインって、本当に個人差があるんです。 今まで、Jは、本を読んであげても、見向きもしない子でしたが、
2006.11.25
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
第二回EBS講座を受けるために、 二回目の講座なので、気持ちにも余裕があり、 第一回と同様、午前は新しいサインの再確認とポイントのお話。 というわけで、今回もさまざまなお勉強をしてきましたが、 最近、我が家のプリンスJが、ベビーサインを通じて様々な成長を見せ初めてくれています。
Last updated
2006.12.01 13:19:20
コメント(0) | コメントを書く
2006.11.09
テーマ:英語子育てを楽しもう♪(445)
カテゴリ:イングリッシュベビーサイン
先週、託児室を持つ、近くの歯医者さんへ行った時のこと。 Jくんを、待合室の託児に預けて、場所を離れると、いきなり号泣。 可哀想だけれど、”もう少し待ってってね”って思いながら治療をして頂き、 その時、保育士さん、「この子は日本語理解できますよね?」 1歳になるかならないか・・・・そんな子供がどこまでの言葉を理解しているか・・・ ここで私が言いたいことは、ワンワン泣き叫ぶ子供に、 私は、「我が子よ、言っていることがわかったとしても、はいそうですね、わかりました」と、 子供が泣くって、言葉を理解しているから泣くとか、泣かないとかなんでしょうか? そして、ここでもし私が日本語だけで話しかけていたなら、もっとはっきり強く「理解できてます!」」と言えたのかもしれない。 でも、英語と両方で話しかけていたら、もしかしたら、日本語は理解していないかも?って不安になちゃいました! けれど、子供の頭って、日本だ、英語だってわけじゃないでしょ? 私は、上手く言えませんが、全てを吸収し、いつかこれは英語、日本語というものに振り分けられていくのではないかと思っています。 でも、今朝、それを裏付ける嬉しい出来事がありました! 洗濯物を片付けをしていると、子供が「Up!Up!」してほしいと手をあげていました。 えー?私は、どうしたの?と語りかけると、さら一生懸命に上げ下げ。 最近、英語カードや本を使って、「Elephant!」とサインを見せてあげていましたが これを見逃すことなく、サインをわかってあげた私もすごい! 昨日の夜も、突然、「More!」のサインを見せてきました! 少したって、ようやくわかりました。 子供は、言葉が話せなくても、ママと一生懸命お話をしたがっているのですね。 これで、歯医者さんの保育士さんに、自身を持って答えられます! 全17件 (17件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|