☆じゃがべぇ~(^_-)-☆

2006/11/28(火)20:42

冬至前の最後の「上弦の月」

星(128)

うす雲がはってたし、低い雲もたくさん流れてたけど、雲の切れ間に綺麗に出てた。 スパンと定規で引いたみたいな完璧な半月だったよ^^ ウサタクさんに”今日は「上弦の月」だピョン”と教えてもらったから、南中時の高度が一番高いところを見てやろうと6時ちょうどに見た。 「上弦の月」の月の出は正午ごろで、午後6時に南中して、月の入りは夜中の12時ごろになる。 なんか、この前冬至ごろの満月の高度がめちゃ高くなることに気がついたもんで、 今日の上弦の南中の高度も高いって思って、空を見たら、高度は低かった…。 ちょっと考えてみれば、これって、とんでもない勘違いで朝の6時と夕方の6時の黄道の高度って、1年中平均高度で普通なんよね。 もうすぐ冬至だから、これから毎晩、月の南中時刻が遅くなるにしたがって、高度は高くなっていくはずなんよね。 夜中の12時に黄道が一番高くなるのは冬至だ。 その直前にあたる1週間後の満月は、最高高度になってくれるはずだ。 ほんとに頭上に出てくれるのかちゃんと見なきゃね(^_-)-☆

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る