ジェウニーの部屋 その3

2021/10/15(金)19:48

Kバレエ団「シンデレラ」@オーチャードホール  に行ってきました

バレエ(18)

本当は夫が自分で行く予定で、彼が買っていたチケット。 2日前に一度見に行ってるのですよ。それで、一回で飽きたらしく。期待が高すぎたのでしょうか、それとも、三日間で、二回も渋谷に行くのが面倒になったのか?りょうほうでしょうね。それで、「良かったらチケット譲るから行ってくれば」なんて、珍しいことを言うので、おことばに甘えて、夕べの回に行った次第です シンデレラは、多分私の場合、子供の頃にディズニーの絵本と映画見た程度。音楽も、ディズニー版のしか知らなかった。 夫はいつも、バレエはあまりよくない席をオペラグラスでみてるとのことで、今回なんて三階席の一番後ろでした。苦笑 ところで渋谷に行くのには我が家からは電車を一回乗り継ぐのですがその乗り継いだ後山手線から見た原宿の竹下通りの人混みの人の差 裏と思いましたが渋谷はその比ではないほど混んでました もしかしたらコロナ前よりも混んでると言っても良いほどでした大体私は渋谷は一年に一回行くか行かないかの場所です行くのはだいたいバレエ公演の時なのでオーチャードホールあるいは nhkホール 。 文化村通りに行くまでもすごい人並みで、特に駅前のスクランブル交差点は凄かった。結構スマホで写真を撮ってる人が多かったから?他所からの観光客?  公演は5時半からだったのですが、 開場。が4時45分からで私が 文化村通りを歩いていたのは20分ぐらいでした4時20分ぐらいでした。 そこからちょこっとお茶をしようにもカフェ、スタバ、タリーズ全て満席で諦めました。 Bunkamura の1階のギャラリーをちょろっと見ました。  その横にある お店もちらほら席は空いてるようでしたが、入口の所に待ってる人が列をなしていたのであきらめてそのまま会場に向かいました。 オーチャードホールに来たのも久しぶりのことです  そういえばKバレエで初めて見たのがオーチャードホールでしたまだ熊哲が現役の時で、3階席でさえ、18000円もしたので、確かドン・キホーテを見たのだと思うのだけれど。カルメンだったかな?とにかく3階からだと、足が短く見えるので、懲りました。確かに熊哲のジャンプや、ピルエットの後に、ピタっと決まる。流石とは思いましたけど。 その後Kバレエのは、生では見てないのです 映画版の「カルミナ・ブラーナ」は素敵でした。 夫は、中村祥子さんが好きだったのと、蝶々夫人だったか?の演目が気に入って良く見に行ってて、今回も何を思ったのか、出演者が違うものなら、違う感じかな?と思って2日分を買ってたのだけれど・・  で、どうにか座席に着き、いよいよ始まりました。 オーケストラの前奏が結構長くて、なんというか、ミステリアスなメロディーで、私好みでなかったのです。暗めというか・・・プロコフィエフのロミオとジュリエットは、スケートでもよく使われる知ってるけど。 シンデレラってこんな曲なんだ~ だって、ディズニー版の「シンデレラ」っていったら、有名なビビデバビデブー。明るい歌でしたよね。 この日のキャストは、これです よくよく見ると振り付けも、熊哲になってるので、今までのシンデレラとは違う振り付けのようですね。 って、何せシンデレラ自体見るのが初めてなので、他のものとは、比べ用がないので  童話と同じように、シンデレラがみすぼらしい恰好で、台所の掃除をさせられていて、継母と、義理の姉妹たちが意地悪をしてました。  この場面は、結構長く、そこに、仙女がやってきて・・・魔法を使って馬車と御者・・ ここは、牡鹿なんですよね~。童話だと、ねずみでしたよね?  1話は、舞台装置も、地味で好みでなかったのですが・・・ 2幕目は、一転華やかなシンデレラと王子様の出番が増えて、特にこの日の王子様役、山本雅也君は、素敵でした。私好みお顔に、ピルエットの後も、もたつかず、ぴったりと、5番に、決まったり・・ジャンプもしかり。  馬車がぐるりぐるりと、狭い舞台を二周したとき、私なら、酔うなと思ったり。苦笑 ところどころ、コメディタッチの演出があって、脇役の方たちのところですが、オペラグラス越しに、表情を見ると、笑えました。同じように3階席のおじさんが、くすっとわりあいと、大きく笑うのが聞こえました。 隣の席の人には私は、恵まれない事が多いのですが、今回もこういう公園を見るのは初めてなのか?時々スマホで時間?の確認していて、スマホの光が目にまぶしくて、嫌でした。こういう事はしちゃだめですよね。 そして、最後は、童話通り大団円で終わりました。  今回は、声出しは駄目なので、普段のバレエ公演などで掛け声、ブラボーとかかかるのはなし。その代わり、凄い拍手は長く続いて、カーテンコール何度続いたかな~?  座席順に、外に出るのですが、トイレに行きたかったので、終わってすぐに、席を立ちました。これが幸いだったのか?割合に、すんなりと、会場から出られました。  何も食べてなかったので、目の前にあるスタバでサクっと食べましたが、スタバって、高いよね。苦笑 それも、入ったのは、8時半近く。私は一人だったからものの10分程度で、たったか帰りました。が、お店閉店時間は、ほとんどが9時になってるようです。  そして、そこから文化村通りを歩いて渋谷駅に向かう途中、沢山の外人のグループがマスクなしで、たまって話し込んでたり、歩きながら、しゃべってたりが、目に着きました。あ~嫌だ。また、日本人でも、若者は、マスクしてない人も地元よりも多かったです。 そして、駅についたら、今度は、駅前パフォーマンスで、二人の30代位の男たちがマイクで、大声で歌っていて、その前、半径3m位は、人がいない。みんな避けてるんです。 後ろには、垂れ幕、「マスクは危険」って。道路で歌う時って許可いるんですよね?あれってありなんですか?  駅前交番の入り口には、何か起きないか?と、監視してるのか?傍観してるのか?おまわりさんたちが7人位立ってました。  いよいよと、電車に乗ると、乗り換えて9時を過ぎたあたり。都内とは思えないほど、町が暗い。お店のほとんどが、9時までだからなのでしょう。 そして、錦糸町あたりだったか?乗ってきたオジサン二人連れ、車内で、マスクしないで缶ビール飲みながら大声でしゃべってる。誰もが嫌な気分にはなってるけど、下手に何も言えない状態で、私も離れた席には座ってたものの、車内の窓は開いてなく、自分で眉間にしわがよってるがわかりました。 これでは、きっと、またまたコロナリバウンドするな~と思いながら。 しばらく、バレエは、いいかな~?と。でも、お正月の恒例の、キエフバレエ団の「白鳥の湖」は買ってあるんですけどね。  バレエもやっぱり、演目によりけりですね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る