英語はますます多くの国際舞台で主に使われるようになり、ノンネイティブでも、ネイティブと真剣勝負で挑むようなビジネスシーンも増えてきました。
仕事の現場で常に考えさせられているのが、ノンネイティブながら、ネイティブスピーカーと遜色なく渡り合っている人たちに共通していることは何か?ということ。
一瞬で信頼関係が構築できるようなパワー単語を使っているのはもちろんですが、もうひとつ気づいたことがありました。
それは、彼らの英語が非常に自然であること。
要するに、彼らの使う「言葉のつながり」(コロケーションcollocation)がネイティブスピーカーのそれと同じなのです。
発音やアクセントではありません。違和感のない言葉の使い方、あるいは自然な話し方、とでもいいましょうか。
違和感がない話し方ができるから、堂々としていられるのでしょう。
逆に、言葉のつながりを間違えるとそこに「違和感」が生まれ、不自然な印象を与えてしまいます。
もちろん文法の間違いなどは、ビジネスの根幹からすると些細なことなので、
英語初学者のみなさんには「文法の正誤に気を取られないように」「恥ずかしがらずにとにかく英語を声に出すこと」とお伝えしてきました。それは今でも変わりません。
ですが、少し学習の進んでいるみなさんや、すでに海外と商談をしたり海外に駐在したりしているみなさん、
それを目指しているみなさんが英語力をさらに1段階レベルアップするのに必要なことは何かといったら、
それは英語らしい「言葉のつながり」を身につけること、なのです。
日本語の例でお伝えするとわかりやすいかもしれませんね。
例えば、「全然」とくれば、その文の最後が「~ない」と否定形になるのは、日本語の文法の決まり事です。
(昨今は「全然、大丈夫ですよ! 」などと使う方もいるようですが、ビジネスシーンではあまり相応しくないと思われる読者も多いのではないでしょうか)
また日本語のネイティブスピーカーではない人が「こんな課題を抱えていませんか」と言うのを聞いたら、「お、『課題を抱える』という表現を知っているんだ。
この人は日本語をけっこう学んでいるのだな、すごいな」と感心するのではないでしょうか。
逆に、日本人の優秀なビジネスパーソンが「この状況には危機感を感じます」と発言するのを聞いたら、少しがっかりしませんか?
「感」が重複しているから、「危機感を覚える」と言ったらいいのにな、と考えてしまいますよね。
それと同じことが英語の世界にもいえるのです。そこで、仕事柄、現場で多くの英語に触れ、たくさんの文献を読み、気づいたことをまとめたのが本書です。
英語らしい「言葉のつながり」を身につけることが、ネイティブと渡り合える語感を磨くのだと信じるにいたりました。
***************************************************
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「闘病」「リハビリ」用のブログは以下になります。
http://ameblo.jp/panda-one1/
***************************************************