628254 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.06.04
XML
カテゴリ:心(shin-kokoro)
健康の三要素と言われているのが、「運動」「栄養」「休養」です。
何が大切って、このバランスとも言われています。グッド

「運動」をハードに行なう場合には、それ相当の「栄養」と「休養」が求められます。
先日の稽古の後で、ある先生がおっしゃいました。
「疲れている時には、休むのも勇気。無理に稽古して、ケガでもしたら意味がない。」花

私もその通りだと思います。疲れている子に、無理にハードな稽古を強要するつもりはありません。

しかし、ここにも「工夫」が必要です。ひらめき
稽古を大切だと認識しているならば、稽古の前に疲れるような行為をしないことです。
稽古にベストなコンディションで望めるように、「休養」を取っておくべきです。

しかし、学校行事などで、どうしても、稽古の前に疲れてしまうこともあります。
ここで「疲れているので、稽古を休みます。」では、強くなれません。パンチ

そう、疲れているなら、疲れているなりの稽古の方法を「工夫」するのです。大笑い
ケガも同様です。ケガの度合いにもよりますが、道場に来て出来るメニューを「工夫」するのです。

先生に相談して、別メニューにしていただくのも手です。
また、見学して見取稽古をするのも良いでしょう。
稽古の中で、先生が新しい技の指導をしてくれるかもしれません。
休んで、道場に来なかったら、その技を全く知らずに終わってしまいます。雫

私は、子供達に「工夫」の大切さを覚えて欲しいのです。グッド

柔道は、頭が悪くては強くなれません。
ここでの「頭の良さ」とは、学校の勉強ではなくて、「工夫」することなんです。
「出来ないこと」を「出来ない」で片付けるのではなく
「出来る方法を考える」のです。

是非、「工夫」することを意識して下さい。

また、道場に来ると言う行為が、チームとしてのコミュニケーション、「チームワーク」を維持できると思っています。
にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.14 22:31:55
[心(shin-kokoro)] カテゴリの最新記事


PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.