◎整体効果◎感情調整◎やる気◎価値転換◎ビジネス適合の宝石コイル開発者=KillerCoilキラーコイル

2024/05/21(火)04:44

アルベルトゥス・マグヌスのあと(再掲載1399)

サイキック系コイルの可能性(14955)

1※いまお悩みがあれば、こちら、からどうぞ。 【無料相談×診断】 2※KillerCoil無料メルマガ登録はいますぐこちらへ。 【キラーコイルの秘密】 【アルベルトゥス・マグヌスのあと(再掲載1399)】 中世スコラ神学者 トマス・アクィナスの師匠が アルペルトゥス・マグヌス。 彼にオカルト本の邦訳あり。 ちなみに、 神学論理の探索は信なし、と 下記の記事に記述がある。 こちらの「信」とは せいぜい辻褄が符号する限りの「確信」であり 信仰体質ではないので、狂信にまでは 至らない。 M.Weber並みに 外在的に宗教を取り扱うのみで 内在的に宗教検討することはありえない。 哲学、神秘学、神学、神話学と オカルト基盤は幅広く、 特定イズムに熱狂するような 狭い関心はこちらにはない。 以下は、一種の思想遍歴の過程。 ------------------------------- https://plaza.rakuten.co.jp/juksmile/diary/201104060001/ 【アルベルトゥス・マグヌスのあと】 現代の宝石サイキックリーディングとは別に、 中世に、そうしたことをしたのが、 アルベルトゥス・マグヌスで、 彼に鉱物論があり、その翻訳があるので、 早速、注文しておきました。 ここに至るのに、 逆にさかのぼると、 セリグマンの『魔法』、 ↓ 水木しげる『迷言366日』、 になります。 では、どうして、『水木サンの迷言366日』に 遭遇したのかですが、・・・・やはり、 そういうものが、本屋で目に入ったということです、ね。 彼の神秘体験の一つに、金霊(カナダマ)遭遇があり、 これは、前々から、注目していた事象です。 そのあとに舞い込んだ仕事が、 『テレビくん』だったようです。 貸本版時代は、まったく売れなかった、と。 おそらく、それは、子供受けしないオカルト思想の 漫画でしたから・・・・。 格闘劇を差し込むと、こどもには、売れるのだ、とか。 水木漫画の功罪があるとすれば、 薄めたオカルト思想を定着させたこと、 逆にいうと、 オカルト世界に人々と引き込んだこと、 この二点でしょう、ね。 しかし、まぁ、 こちらとしては、 水木しげる、 セリグマン、 アルベルト・マグヌス、 ゲーテ、 シュタイナー、 というラインが揃うことになりました。 そして、 アルベルトゥスとゲーテの鉱物論、鉱物篇を 検討したあと、どこに向かうかですが、 スエデンボルグの『天界の秘儀1』、『天界と地獄』と、 シュタイナーの『天国と地獄』、ダンテ『神曲』との 比較検討になるかな、と。 これが、4,5月の検討課題になるでしょう。 こちらは、信なしの神学論理の探索になるでしょう。 ダ=ヴィーン∀!! ★足腰に問題のある方新メルマガいますぐご登録!!★

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る