カテゴリ:情報系
いま、うちの学校の情報の時間では2学期からHTML文書の作成をやってます。
HTMLっていうのは、いわゆるホームページを書くときに使うあの記号ですね。でもホームページを作っているわけではありません。別の目的があります。 で、それに関連して、3学期はスタイルシートをやろうと思っています。 スタイルシートっちゅうのはアレです。(なんだ?) Webページなんかのデザインを定義しているものです。(ほうほう) ブログなんかでデザインが変わりますよね。あれなんかスタイルシートを切り替えているわけです。(そうだったのか!) 本文とは別に、背景とか文字の大きさとかを決めて書いておくわけです。 文字の大きさとか色なんかはfontタグでどうにでもなりますが、ホントはあまりお勧めできる方法では無いそうです。 × <font style="font-size:14px;">文字を大きく</font> でどう記述するかというと、 ○ <span style="font-size:14px;">文字を大きく</span> てとこでしょうか。 なぜこんな事をするのでしょうか? それはHTMLという文書を記述する言語というかルールにわけがあります。 HTML=Hiper Text Markup Language これは文書の構造を表すための言語です。 文書の構造とは、簡単にいってしまうと、文書内における文章の役割とでもいいましょうか。 役割とは 見出し 段落 本文 引用 リスト などなど、いろいろな役割があります。その役割ごとにタグという記号で印を付けていく(マークアップする)言語です。 だから、タグは装飾のために打つのではなく、文書構造をはっきりするために記述しなければなりません。今までは、装飾的なタグもありましたが、そのようなタグは非推奨または規格外とされています。 きちんとタグを打つことにより、検索性があがります。例えば<hx>のような見出しタグをきちんと打てば、このタグで囲まれた部分を抜き出したら、文書内容の概略がわかるはずです。あるいは目次になるはずです。 このように、情報を受け渡しするとき、その情報を構造をはっきりさせることにより、検索性があがり、効率よく情報を授受できるわけです。 情報授受のための工夫をする。それを意識的にするために単なるホームページの作成とせずに、HTML文書の作成と銘打って授業に取り入れてみました。 このようにHTMLは文書の構造(理論構造)を記述するための言語ですから、今度はデザイン面(物理構造)を記述する必要があるわけです。情報を伝える手段は何もテキストだけではありません。ビジュアルも重要な要素です。 テキストでの情報をより鮮明にするためにもデザインは必要です。 ただし、条件があります。デザインは構造に応じたものであるべき、というもの。文書内における役割を無視して文字を大きくしたり、色を付けたりというのは望ましくない、というものです。ま、これもケースバイケースですが。 HTML文書ではCSS(カスケーディング・スタイル・シート)というものを記述してデザインを定義します。 今回はこれを授業で取り入れてみようかと思ってます。 ちょっと、難しいのでは?と思ってますが、ちょっとしたプログラミング気分も味わえるし、見た目をいろいろかえるとそれだけでも「おーっ」となりますから、コンピュータを自分で制御する快感も少しは味わってもらいたいと思ってます。 ずーっとあとで、「そういえば、高校のとき情報の時間であんな事ならったよなぁ、ちょっとやってみるか」なんて思ってくれれば御の字です。
[情報系] カテゴリの最新記事
CSSの問題はブラウザがすべてにおいて未対応ってことですね。
簡単なものなら良いんだけど、現状はまだまだだめです。 特にIEに問題ありってことが多いです。最近は少ないですがNSなんかがいい感じでした。オペラとかサファリとか、まだまだ統一した表示にならないから、アタマを悩ませる部分ではありますしねぇ。 しかし、こういうのんを教えてもらえる高校生って羨ましいですね。 おいらの時代には皆無でしたもん・・・ がんばってぇ~せんせ~ ヽ(^。^)ノ (2006年02月07日 02時16分03秒)
私はビルダーの恩恵でレベルUpしたんだよ!!
ビルダーに頼っているから、質問とかされても なかなかこたえられないのだよ。 そんな、ビルダーでも なれるまで時間はかかりましたけどね。 うん、知っていると きっともった楽だったと思う。 興味から勉強 って言うのは一番の勉強方法だよね。 って、本当はね。 難しくて余り理解していなかったとか言うのは・・・小声でボソボソ話しなんだよ(笑) (2006年02月07日 16時44分20秒)
Happy-Luckyさん
いやあ、簡単なことだけですよ。 セレクタはタグのみ。クラスとかIDとかまではちょっと難しいかも。 まあ、普通科高校の普通教科「情報」の時間ですから、CSS自体にはあまりつっこまないようにしています。 Webデザインは目的ではなく、手段として用いて、デザインが与える影響とか伝える情報とかを知って欲しいというのが目的なので。 でも、興味を持ってくる生徒いたら、いろいろつっこまれるだろうなぁ。ちょっとドキドキ。私も勉強中ですから。 CSSの対応については、いわゆるモダンブラウザならほぼ問題はないレベルまできていると感じています。でも微妙なデザインの違いは、デザイナーさんにとっては気になるところですよね。 Webデザインの世界は、入り口は異様なほど敷居が低いのですが、奥は深くて迷宮のようです。 (2006年02月07日 17時48分08秒)
鈴_さん
私もね、ビルダー使って覚えました。 こんなタグ使うと、こういう風になるのか、とか、スタイルシートって、こういう風に書くのか、とか。 便利なんですよねー。(^_^) 最近は、もっぱらテキストエディタです。 というのも、ビルダーが生成するソースって少し見にくいもので。 いまは簡単なページだけビルダ使ってます。 ちなみに、タグもスタイルシートも、使える種類はそれほど多くありませんので、あまりつっこまれると困ります。(激汗) (2006年02月07日 17時55分51秒) |
|