おもちゃ三昧

2007/07/04(水)07:44

狂いっぱなし<(; ^ ー^) マイッタ

薬草(53)

一昨日は、急遽 お通夜に。 ・・・・予定されたお通夜なんて言うのはないけど・・・・ 昨日は、祭りで踊る踊りの練習に加え、バレーの試合。 今日は、評議委員会。 明日も、踊りの練習。 最近は、夜 パソコンの前に座る時間もない。(。>。<。)ウッー 生活のリズムは、狂いっぱなし。 今まで、布団に入ってる時間に 何かやってる。 ゆっくりしていた時間に、バタo((><o))((o><))oバタ。 しかし、起きる時間は同じ。 毎日、ちょっとの疲れが蓄積されて そのうち溢れてしまうかも。 では、今日は便秘に効果のある薬草。 その薬草は、トウモロコシです。 知らなかった。トウモロコシが薬草になるとは。。。 トウモロコシ、これを漢字で書くと「玉蜀黍」。 ペルー原産で、1573年頃 日本へやってきたトウモロコシ。 ポルトガルの宣教師が、西瓜や南瓜の種子とともに持ち込み、 その後、江戸末期にオランダ医学が入ってきてから 薬用として用いられるようになったんだそうです。 薬用として、と言うことは、最初は 食用ではなかったんだ。 調べてみると、食べられるトウモロコシが 栽培されるようになったのは、明治初年。 この時に アメリカから栽培しやすく味のよい品種が 北海道の開発の際に導入されたからなんですって。 このトウモロコシ、 古代インカ文明やマヤ文明の遺跡からも発見されていて、 現在 知られる品種は数千種にもおよぶといわれていますよ。 トウモロコシに含まれているビタミンB1、B2は、 疲労回復やストレスに効果があり、 ビタミンEは、若返りのビタミン。 リノール酸は、コレステロールを減らす効果があります。 でも薬用に使うのは、実ではなく雌花の長いひげ状のところ。 トウモロコシのひげ。 これを、日干しにして乾燥したものを 生薬で「南蛮毛(なんばんもう)」といいます。 (°◇°;) ゲッ 髪の毛の山だ。 利尿、腎機能の改善、むくみ、黄疸、肝炎、胆のう炎、 胆血石、糖尿病などに効果があります。 薬理試験でもすぐれた利尿作用、血圧降下、 末梢血管拡張作用があるらしい。 また、毛を発酵させたものには、 顕著な血糖降下作用が認められたそうです。 毒性の少ない安全な利尿剤なので、 連続して服用しても副作用はなく、 妊娠時のむくみにも効果的だそうです。 緩下作用もあるので、便秘にも効果あり。 お茶の代用として常時用いるといいようです。 中国やヨーロッパでは、柔らかい毛を生のまま食べるんですって。 なんか、のどにひっかけそう。。。 種子からとったデンプンは、製菓原料に使用。 トウモロコシの胚芽からとった油は、 軟膏の基剤や注射薬の溶剤に使用。 もちろん、トウモロコシの実は食べられます。 ただし、収穫してからの品質低下が著しいので  新鮮なものが食べたい人は、自分で作った方がよさそう。 ・・・でも、もう収穫の時期だよなぁ、来年か・・・           そう言えば、我が家の次女はトウモロコシを トウモコロシと言っていたなぁ~ (^∇^) アハハ! そんな次女も、今日がお誕生日。 お出掛けなので、なんにもない誕生日になりそうです。 ちょっと、可哀相かな? でも、そもそも誕生日って、 「お母さん、私を生んでくれてありがとう。」 って 言う日だと思うんだよな・・・・おかしいかなぁ。 しかし、最近 これを書くのも時間がかかる。 下手したら、たったこれだけに90分ほどかかるもんなぁ。 いろんな事をしながらなんだけど。 こんな事じゃ、ダメだなぁ。と、思っている今日この頃。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る