|
カテゴリ:パラグライダー:東海
2008年10月5日(日)
この日は、昨日とんぼクラブで知り合った空飛ぶ地質屋さんにお誘い頂き、 静岡市近くの「ダイラボウ」という未開拓エリアにフライトに行く事になった。 ダイラボウは、地質屋さんが見つけたフライトに適した良い条件が揃っているという場所で パラグライダーのエリアとしては、まだ開拓されていないところであった。 今日は、地質屋さんと、とんぼクラブのとんぼ野菜さんと、師匠と私で テストフライトを行う事になった。 アゲインストの風は東。 低気圧の影響で、今日の予報は東風の晴れ→くもり→雨。 フライトが出来そうな予報なので、10時にエリアの近くのサークルKに集合。 静岡インターから20分というアクセスしやすい場所にあった。 早速、皆が集合したところでエリアの説明。 ★6km離れたところに静岡市があり、 街がサーマル源になって晴れ間があればサーマル大漁らしい。 ★広い河原があるので、ランディング出来る場所もたくさんある。 ★静岡市付近まで尾根が続いているので、 コンディション良ければ街の近くまでクロカン出来そう。 ★ひとつだけ注意しなければならないのは、 テイクオフ(550m)とランディング(50m)までの間に、220mの高圧電線がある事。 越えられない場合の緊急ランディングの場所や回避方法の説明を聞いた。 イメージがつかめたところでテイクオフへ。 目の前は展望台になっていて、地元の方や観光客の方々がいらしていた。 テイクオフからは、山の中腹に高圧電線、河原の向こうに建設中の第二東名、 遠くに静岡市内が見えていた。天気が良ければ海も見えるだろうな。 ![]() まだほとんど飛んだ事のない未開拓のエリアなので、テイクオフは整備されておらず 足場が悪うそうなのが難点か。プレッシャーを感じた。 曇り空の中、とんぼ野菜さんからテイクオフ。その次は師匠。 この時はタイミングが悪く、お二方はぶっ飛んで行かれた。 上昇がなかったものの、高圧電線は余裕で越えていて、ひとまず安心した。 すぐに私も後を追ってぶっ飛びに行こうと、テイクオフを試みる。 けれど、翼を安定させて振り向いたところで、テイクオフの段差にコケて4回ぐらい失敗する。 グラハンが苦手な私にとっては、風が弱いと難しい。 安定した風が入ってきたところで、やっとこテイクオフ出来た。 地質屋さん、何度もお世話頂きすみません。テイクオフする前に皆汗だくになってしまった。 <ダイラボウテストフライト(ビジターフライト40本目)> テイクオフすると、しばらくは下降音。 やっぱりぶっ飛びかぁ~と思い、北側の尾根沿いを進んでいく。 諦めかけていた頃に、かすかな上昇音♪ とりあえず廻してみる。 すると、+0.2~0.3(MAX+0.5)でゆっくりと上がり始めた。 サーマルだらけの朝霧で飛んでいると、見逃してしまうくらいの小さなサーマル。 けれど、丁寧に廻せば、本当に少しずつだけどテイクオフ高度まで回復していき、 「とても貴重な体験をしている!」と感じた。穏やかに上がって行った。 10周ぐらい廻し続けた頃だろうか、気付くとトップアウトしていた♪ すかさず、テイクオフの写真撮影♪これを撮れて良かった! 高度は約600mまで上がり、さっきの微弱サーマルは+1まで成長していった。 よし!波に乗ったところでもっと上げよう~♪ そう思っていたら、さっきまで安定して吹き続けていた風が、ぱったりと止んだ。 上昇もなくなったので、仕方ないので沖に出す。 その後は、ランディングまでの間、上昇音を聞く事はなかった。 山の中腹に問題の高圧電線があり、高度430mで越える。 鉄塔の高さが220mなので、210mの余裕があった。 これで一安心。 ここからは、ランディングまでのわずかな間、動画を撮る事にした。 第二東名は建設中。 近くに広い河原があったので、高度処理をして降ろした。 フライト記録:フライト時間=30分、獲得高度=50m 師匠からのコメント:失敗が成功になったね。 (↑テイクオフを失敗しているうちに、コンディションが良くなったから) ![]() 動画はこちら→ダイラボウテストフライト ↑高度に余裕がなかったのと、高圧電線のプレッシャーがあったため、 テイクオフ付近の動画は撮れませんでした。上昇がなかったため、とても短いです。 という事で、初の未開拓エリアを無事に飛べて良かった! ここで沈やら怪我をしたら、印象が悪くなるものね。 実際飛んでみて、コンディションが悪かったものの、可能性のあるエリアだと感じた。 コンディションが良ければ、「尾根伝いに飛んで静岡市近くまでクロカン」 なんて事が本当に出来るかも。降ろせる場所はたくさんあるし♪ ただ、テイクオフの段差はやっぱりツラい。整備すれば良くなるかな。 後は、東風でしか飛べないのが難点。 それについては、地質屋さんが南斜面の開拓を考えているらしい。 南風でも飛べるようになれば、フライト確率も高くなるはず。 また飛んでみたいと思った。 地質屋さんより、 「ダイラボウについて、広く情報を発信してください。 色々の条件でデーターを取りたいので皆さんを誘っていらしてください。」 とコメントを頂きました。 もし私の記事を読んで、「ダイラボウ」で飛んでみたい!と思われましたら、 コメント欄やら、ご連絡ください。 なお、建設中の第二東名へのランディングは絶対に禁止です。
[パラグライダー:東海] カテゴリの最新記事
|