ジュラのお散歩花日記

2012/06/25(月)18:15

今年は見逃す所だった

道端のお花(1623)

今日は暑くなりました お天気予報では明日から下り坂で 暫く雨の日が続くそうですね お散歩をサボっていたわけじゃないけれど 気が付くともう盛りが過ぎてしまったお花たちがいました 大急ぎでそんなお花たちをご紹介 [ 雪ノ下(ユキノシタ) ] ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草「雪ノ下(ユキノシタ)」 日陰で小さな白いお花をいっぱい咲かせています 日当たりが良いのは苦手みたいだけれど お花は全部明るい方向を向いて咲きます 昔は「ドクダミ」などと同じように お庭の片隅などに植えられ 常備薬に使われていたと言います 葉っぱを干したものを「虎耳草(コジソウ)」といい 煎じて解毒剤や利尿剤として処方したそうです また葉っぱは精進料理の天ぷらや和え物などの食材として 重宝されました 今でも精進料理に出される事があります 花びらは白くて大きなのが二枚と 小さくてお面のような赤い模様が入ったのが三枚の計五枚 咲いて間の無いお花は まだ花びらが成長しきっていなくて お面のような花びらは全体がピンク色に染まっています      [ ユキノシタの花の模様 ] 可愛い三人のお面が一組になって 風に揺れています ♪ こちらでは良く見るお花なので つい写真に撮るのを忘れていました どうにか間に合ったようです こちらのお花もギリギリセーフでした、アブナイアブナイ [ 桔梗草(キキョウソウ) ] 見ての通りもうお花の最盛期はとっくに終ったような姿の キキョウ科キキョウソウ属の野草「桔梗草(キキョウソウ)」 秋の七草で有名な「桔梗(キキョウ)」に似ているので 「キキョウソウ」と呼ばれるんだけれど 80年ほど前に横浜で帰化が最初に確認された 比較的新しい北米原産の帰化植物です 「キキョウソウ」のお花は三段階に分けて咲きます [ キキョウソウの花 第一段階 ] 「キキョウソウ」のお花は 雄性先熟と言って まずオシベが成熟し花粉を出します(第一段階) この時オシベは真ん中のメシベを囲むように張り付いて花粉を出します (キキョウ科のお花はどれも同じようなお花の咲き方をします) [ キキョウソウの花 第二段階 ] 花粉を出し終わるとオシベは傘のように開き メシベから離れ花びらの上に広がります(第二段階) (この時点でもうオシベの働きは終っています) [ キキョウソウの花 第三段階 ] それから徐に メシベの先が開いて 花粉を受け取る体制になります(第三段階) 自家受粉を避け 他家受粉をするためのシステムです なんだか宇宙船に積み込まれた精巧なアンテナのようですね おや!? お花に隠れて虫さんの尻尾が見えます 誰かな? [ キキョウソウとヒメヒラタアブ ] ハナアブのお仲間の「ヒメヒラタアブ」さんのようです この「キキョウソウ」に良く似た「ヒナキキョウソウ」のお花を 今年はどうも見逃してしまったようです もし見つけることが出来たらまたアップしますね 見逃したお花が少ない事を祈っています       ---------------------------------- 今日の夕暮れ ちょっとドラマチックな夕暮れでした 明日から雨のところが多くなりそうですね 皆様 体調を崩されませんように

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る