ジュラのお散歩花日記

2016/08/07(日)04:22

久しぶりの沢コース

散歩(513)

今日は晴れたり曇ったり時々夕立?のようなお天気で ついに神戸も最高気温が35.4℃と猛暑日を記録 時々の夕立が数分間ほどの短い土砂降りだったので 気温を下げるほどの力はなく 蒸し暑くなっただけ ・ ・ ・ 一応、大雨洪水警報が出ていましたが 降った地域が限定的だったためかアメダスの降水量の記録には残らず 明日の日曜日も猛暑日の予報となっています [ 過去6年間の8月6日の猛暑日・真夏日発生記録比較 ] 過去6年間の猛暑日・真夏日の発生記録と比べると 今年がそれほど多いとも言えない結果です 因みにこの数値は全国のアメダス観測地点929箇所で記録された数です 今日の場合だと猛暑日は113地点/929地点 真夏日は691地点/929地点で記録されたことになります 詳しくはココを見てね 今日のお話は 久しぶりに歩いた菊水山の沢登山コース 菊水山の登山コースの中では 一番利用者が多い道かな いつも歩いている舗装されたNTT管理道路と比べると いかにも山道を歩いている気持ちになれます ただ木々が茂り少し薄暗いためか あまり草花は育たず 限られたお花しか見ることが出来ません 今咲いているこのお花は 昨日も登場したシソ科の「アキノタムラソウ」 [ 秋の田村草(アキノタムラソウ) ] アキノタムラソウは日向よりも 少し日陰を好むお花のようです 沢コースなので一応沢沿いを歩くのですが このところあまり雨が降っていないので 沢は干上がりかけています 夏には時々涸れ沢になってしまうので お魚はいませんが 石の下などにはサワガニが住んでいます お花は咲いていないけれど生きものはいます もう子育ては終わったはずなのに コゲラさんが木の穴を広げていました [ 小啄木鳥(コゲラ) ] それともまだ育てているところかな [ 三葉木通(ミツバアケビ)の若い果実 ] アケビの果実が大きくなっています 秋が近づいているのですね 石がゴロゴロしていて 足場が良くないところもあります 沢沿いの道は大雨の時に沢から溢れた流れに洗われて 石や岩が露出しています こんな虫さんにも出会えました [ ベッコウハゴロモ ] 一円玉より少し小さな一見蛾に見える虫さんですが どちらかと言うとセミさんに近く 草木の汁を吸って生きています [ コジャノメ ] こちらはジャノメチョウのお仲間の「コジャノメ」 薄暗い所がお好きな蝶々さんです 沢の上流の方はもうほとんど涸れていました そろそろ沢コースの終点で 此処から先はNTT管理道路に合流します [ 青葛藤(アオツヅラフジ)の若い実 ] やがて小さな葡萄のような色や姿の実になる アオツヅラフジの若い果実です 今日はこの後曇ってしまい お月様を見ることが出来ませんでした      

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る