ジュラのお散歩花日記

2016/08/29(月)04:11

シオカラトンボとウスバキトンボ

虫(45)

当地では今朝も25℃以下の爽やかな朝を迎えることが出来ました 今日は全国的に気温が低かったみたいですね 特に関東は最高気温が25℃を下回るところが多かったとか 秋の到来を感じられた方も多かったのでは こちらは午後から久しぶりに纏まった雨が降るとの予報でしたが また空振りに終わりました 気温もジワジワと上がってきて お庭掃除をすると汗をかくような日となりました 明日月曜日は台風に刺激された前線の影響で一日中雨となり 当地でも降水量が100mm以上に達するとの予報ですが そんなに降らなくてもいいので 少しまとまった雨が欲しいところです 今日は昨日予告したトンボの話題を二つほど 最初はこのトンボさん お庭の柚子の木に留まっていたのだけれど なかなか名前が判りませんでした シオカラトンボのお嬢さん「ムギワラトンボ」さんに似ているんだけれど 眼の色が違います [ オオシオカラトンボ オス ] オオシオカラトンボさんはオスもメスも 眼の色はダークブラウン [ オオシオカラトンボ メス ] それに対してシオカラトンボさんの場合は [ シオカラトンボ オス ] オスもメスも目の色は綺麗な青緑 [ シオカラトンボ メス =ムギワラトンボ ] シオカラトンボのお嬢さんのムギワラトンボさんは 青緑色の目をしているはず [ ムギワラトンボ ] それなのに柚子の木に留まっていたトンボさんは 明るい褐色の目をしています 体の色も黄色味が少ないです [ 柚子の木に留まっていたトンボ ] ネットで写真に該当するトンボさんを探しましたがなかなか見つかりません ところが過去に撮ったムギワラトンボさんの写真の中に 似たトンボさんがいました [ 過去に撮っていたムギワラトンボ 1 ] [ 過去に撮っていたムギワラトンボ 2 ] その後調べてわかったことは 若い(羽化直後)ムギワラトンボさんは 眼の色がまだ青緑色にはならず明るい褐色だということ 成熟するにつれ眼の色が青緑になり 体色も黄色味が強くなるそうです ということで柚子の木に留まっていたのは ムギワラトンボの若いお嬢さん?でした ただ若いシオカラトンボの男の子も若いお嬢さんとそっくりだそうで 写真の子は男の子かも もう一つのお話は 群れ飛ぶトンボさんのお話 飛んでいるトンボさんを写真に撮るのはとても難しいです ピンぼけの写真を山ほど作って 撮れた写真がこんなもの 飛んでいるトンボさんは以前紹介したことのある ウスバキトンボさん [ ウスバキトンボ ] 春に大陸から渡ってきて日本で繁殖するけれど 冬は越せずにみんな死んでしまうという可哀想なトンボさん この夏の時期に群れ飛ぶトンボさんの代表です 秋になって群れ飛ぶのはアキアカネなどの赤とんぼさん [ ウスバキトンボ ] ウスバキトンボが群れ飛ぶ姿を写真に収めようとしましたが どうも臨場感が出てくれません (ピントも合ってくれません) そこで雰囲気を見ていただきたくてビデオに撮ってみました 実際はこの十倍ほど飛んでいましたよ 画面右下の[ ]をクリックして大きな画面で見てください (キーボード左上のEscボタンで元に戻ります) 今日の夕暮れ 如何にも不穏な雲行きになってきました 台風の進路が心配ですね 火曜日には東北地方に上陸する可能性があるとのこと 広い地域で雨風ともに強くなるそうです どうぞお気をつけ下さい      

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る