閲覧総数 783
2012.05.27 コメント(5)
|
全65件 (65件中 1-10件目) 特撮・アニメ・オリジナル作品
テーマ:特撮について喋ろう♪(3605)
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() 2015年に発売されたDVD「電送人間」の映像特典として 制作されたのが、「川北紘一監督が語る電送人間の合成」である。 電送人間の物体電送機は、本作品以前のアメリカ映画 「ハエ男の恐怖」に同様の機械が登場しており、 特技監督の円谷英二は「物体が電送される原理を観客に眼で見て解らせる」という 映像作りを上げる事に拘った。 そのヒントとなったのが、当時多くの映画関係者が 電気紙芝居と呼んで馬鹿にしていた「テレビ」である。 ![]() 当時のブラウン管方式のテレビ映像は、 画面上にある「走査線」と呼ばれる細かい横縞模様に沿って 管内の電子ビームが映像信号をスキャンしていく事によって 映像を再生していたが、送受信の不具合によっては 乱れた縞模様が発生する場合があった。 円谷はこれに着目し、電送人間役の中丸忠雄の上に 光学合成で青白く光る細かい横縞模様を焼き込み、 「脳天から足の爪先へと徐々に消えていく」という映像を完成させた。 また、電送機で瞬間移動した直後の犯行中でも、 ときどき全身に横縞模様が走ってバリバリと雑音を発するという、 芸の細かいところを見せている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【正規品】ソーマ SOMA SEIKO セイコー RUNONE100SL ランワン100SL ミディアムサイズ デジタル 腕時計 DWJ09-0001
Last updated
2022.06.24 20:00:09
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.02
テーマ:特撮について喋ろう♪(3605)
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() 宣弘社が初めて全話カラー作品として挑んだ特撮作品が 東芝のマスコットキャラクターの「光速エスパー」である。 この作品を作るにあたり、宣弘社作品の常連監督であった 田村正蔵により、900万円の制作費でパイロット版を制作した。 近未来を舞台にした内容であり、劇場映画の手法で制作されたものの 時間と経費が掛かり失敗の連続であった。 当時は怪獣ブーム真っ只中であったが、巨大怪獣は登場せず 劇中で起きるのは怪事件・怪現象であり、 従来の少年ヒーローにSF要素を加味した作風となっている。 その結果、東芝の意向もあり、SFテイストの脚本が数多く投入され エスパーが基本的に等身大ヒーローであることもあり、 科学時代に相応しい、科学が問題を解決する明るい未来の物語に仕上がっている。 この光速エスパーは、朝川博士開発の強化服を装着する事によって 特異な7つの能力を持つ事が出来る。 これらの能力は、当時の東芝電化製品の性能を模して設定されたようである。 ![]() ![]() ![]() ![]() 横浜ラーメン吉村家【横浜 お土産】|横浜 お土産 横浜 土産 ラーメン 関東 食品 神奈川 お土産 おみやげ プレゼント ギフト 手土産 帰省土産 お取り寄せ 贈り物 お取り寄せグルメ
Last updated
2022.05.02 20:00:07
コメント(0) | コメントを書く
2021.12.13
テーマ:特撮について喋ろう♪(3605)
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() 2015年に発売された東宝特撮映画「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」のDVDに特典として制作されtのが 「原態図鑑 カメーバ、ゲゾラ、ガニメ編」である。 これは、カメーバ、ゲゾラ、ガニメの原型となった動物の 特徴を“動物番組風”に紹介したものである。 ゲゾラの原型はコウイカ目に属する大型イカのモンゴウイカで、 背中に丸い紋がある事から紋甲イカと名付けられた。 モンゴウイカは身は柔らかく肉厚で好まれ、刺身や煮付け、 寿司種、天麩羅や木の芽和えなどに調理される。 ガニメの原型はカルイシガニで、体の表面には凹凸が多く、 岩にそっくりな姿をしている為、自然下での発見は困難である。 はさみ脚と歩脚を縮めると軽石のように見える事から命名された。 カメーバの原型はマタマタガメであり、 背甲は甲板ごとに筋状の盛り上がりが破線状に発達し、 椎甲板や肋甲板の孵化直後からある甲板の周辺が顕著に隆起する。 頭部は非常に扁平で幅広く、吻端は突出し、頸部は長い。 以上が「決戦!南海の大怪獣」の原型である。 ためになりましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() 桝元 特辛激辛麺(赤) 生麺パック 5袋セット 元祖 ますもと からめん 辛い麺 宮崎辛麺 延岡 ご当地グルメ お取り寄せ 辛いラーメン こんにゃく麺 唐辛子 とうがらし 通販 レトルト インスタント TVでも話題 芸能人もヤミツキ テレビでも紹介!!累計300万食突破!!
Last updated
2021.12.13 20:00:07
コメント(0) | コメントを書く
2021.10.18
テーマ:特撮について喋ろう♪(3605)
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() 2007年に発売された「ガス人間第一号」DVDの特典映像として 「東宝特撮映画小道具大図鑑 ファンタジー編」が制作された。 東宝ファンタジー映画の小道具、というよりミニチュアを紹介しており、 「世界大戦争」のアメリカ軍用輸送機・ダグラスC-133カーゴマスターと 超音速戦闘機・スーパーセイバー風戦闘機、ミグ戦闘機が紹介され、 「妖星ゴラス」からは、黒色矮星ゴラス、ブルトーザー、列車 「緯度0大作戦」から、潜水球、深海潜航艇わだつみ 「惑星大戦争」からは、ヘルファイター、スペースファイター、 轟天号のドリル、宇宙ヘルメットが紹介されている。 「幻の湖」より、スペースシャトル、 「さよならジュピター」の宇宙ヘルメット 「ヤマトタケル」のアマノシラトリが紹介されている。 また、「ガス人間第一号」「マタンゴ」の ビクトリアルスケッチという、貴重な物も紹介されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() コンバース 【CONVERSE】CHILD ALL STAR N Z HI チャイルド オールスター N Z HI 正規品 ブランド ロゴ入りキッズ シューズ 靴 ハイカット
Last updated
2021.10.18 20:00:06
コメント(0) | コメントを書く
2021.08.16
テーマ:特撮について喋ろう♪(3605)
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() 1989年3月21日にTBS系列で放送されたテレビドラマ 「ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟」の メイキングとして制作されたのが「初公開!ウルトラマンの裏のウラ」である。 1964年東京オリンピックで大逆転技という意味で用いられた ウルトラCをもとに「ウルトラQ」が誕生し、その後、 「空想特撮シリーズ」の第2作として、ウルトラQの世界観を継承する番組として 制作・放映された「ウルトラマン」 ウルトラマンと科学特捜隊が連携し、宇宙や異次元、 地球のどこからか現れる怪獣や宇宙人たちと戦うというコンセプトで、 子供たちから人気を博した。 そんなウルトラマンを支えたスタッフの実相寺昭雄、満田かずほ、 飯島敏宏、高野宏一、大木淳、中野稔がウルトラマンの舞台裏を明かす。 危険が伴う過酷な特撮現場で、特技監督の高野宏一と 本編監督の実相寺昭雄が、考え方の食い違いで、衝突したエピソードや 飯島敏宏のバルタン星人の名前の由来として、 当時の人気歌手シルヴィ・ヴァルタンから取ったエピソードを語った。 尚、シルヴィ・ヴァルタンは、2005年「ザ・ワイド」のインタビューに応じ、 番組中に例の「バルタン星人」人形をプレセントされ笑顔ながら戸惑ったそうだ。 ![]() ウルトラ怪獣図鑑のコーナーではウルトラマンの人気怪獣を紹介。 人気怪獣のレッドキング、ゴモラを筆頭に、バルタン星人、ザラブ星人、 ダダ、メフィラス星人などの宇宙人。 核融合結合して誕生したブルトン、正真正銘の地球人が事故に遭って 惑星に不時着し、皮膚が粘土質に変化してしまい怪獣化したジャミラ、 少女の危機を救うのみ現れる伝承の怪獣ウーなどの変わった怪獣も紹介された。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【コロナ対策グッズ】【折りたたみ式 L字型 飛沫防止パーテーション】アクリル板 透明 3mm 横 サイド 受付 カウンター 間仕切り 衝立 シールド アクリルパーテーション アクリルパーティション 受付アクリル板 飲食店 アクリル仕切り板 4人席用にもオススメ
Last updated
2021.08.16 20:00:08
コメント(0) | コメントを書く
2021.07.19
テーマ:特撮について喋ろう♪(3605)
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() 2015年に発売された「マタンゴ」のDVD特典として 制作されたのが「マタンゴの特殊技術について」である。 中野昭慶を迎えて当時のエピソードを語るというもの。 このマタンゴは、伊豆大島と八丈島で撮影が行われたが、マムシが頻繁に出没するうえ、 森のシーンではムカデなどが多く、スタッフやキャストを悩ませた。 土屋嘉男によると、霧の演出のためにスモークを焚いたところ、 樹上からいろいろな虫が落ちてきて大騒ぎになったという。 キノコのミニチュアには、開発されたばかりの発泡ウレタンが使われ、 キノコがみるみるうちに発育していくシーンは、 実際に発泡ウレタンが反応して膨れ上がる様子を使っている。 キャストが食べる劇中のキノコは、米粉を練った和菓子を食紅などで着色したもので そのままでは味気なかった為、土屋の提案で砂糖を加えて食べやすくしたところ 大変好評で、麻美役の水野久美は特に気に入って食べていたといい、 スタッフたちも撮影の合間につまみ食いをしていたという。 水野がキノコを手に取って妖艶な仕草で美味しさを伝えるシーンは、 若くてよく意味がわからないまま監督に何度も駄目出しされたそうである。 ヨットの造形物は、フルスケールの本編セットと特撮スタジオプールでのミニチュアが用いられた。 小山役の佐原健二はマタンゴでは歯の治療中だったため、抜いてそのままで出演し 佐原はセットで歯を紛失して大変であったとも述べている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【即納 送料無料】UVカット マスク 冷感 冷感マスク クールマスク 2枚セット 鼻穴付き 大人用 接触冷感 マスク 洗える UPF50+ 清涼マスク 快適マスク 夏マスク ひんやり 涼しい 紫外線対策 日差し対策 快適 夏物
2021.04.29
テーマ:特撮について喋ろう♪(3605)
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() 円谷英二が担当した特撮映画は、主要シーンをイラスト化し 画コンテ、イメージボードといった形で表現した。 円谷特技監督の東宝特撮作品では「ピクトリアルスケッチ」と呼称された。 2004年に発売された「宇宙大戦争」DVDに特典として映像化された 「ピクトリアルスケッチ集 宇宙大戦争」は、 250枚に及ぶイラストを映画の音声を被せて公開した作品である。 中でもNGとなったシーンのイラストは絶品で 本来の構想が分かるようになっている。 宇宙ステーションJSS3が謎の空飛ぶ円盤群に襲撃されるイラストは 反撃するも敵わず宇宙の塵と化すところまで描かれている。 特技監督の円谷英二はすでに世界的名声を得ており、 彼の特撮映画は海外でも大評判となっており、 このイラストを元に映像化された「宇宙大戦争」ではついに、 東宝が製作発表した段階でアメリカの映画バイヤーが 買い付け契約を結ぶ為に来日し、これは以後の恒例となった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【メール便限定】布マスク「はちわれ猫(アイボリー)」【エトワール海渡(ETOILE)限定オリジナル商品】
Last updated
2021.04.29 21:02:23
コメント(0) | コメントを書く
2021.03.01
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() 2007年に発売された「ガス人間第一号」DVDの特典映像として 制作されたのが「東宝特撮映画小道具大図鑑 戦争映画編」である。 第2次世界大戦が勃発した中、戦意高揚を目的とした 戦争映画が製作され、東宝の特殊技術担当であった円谷英二が抜擢された。 1940年公開の「海軍爆撃隊」では、 初めてミニチュアの飛行機による爆撃シーンを撮影。 飛行機を吊り固定し、背景の岩山を回転させて岩肌を縫う 飛行シーンを撮るというものであった。 「ハワイ・マレー沖海戦」では、フルスケールのハワイ・真珠湾の 特撮セットが話題となり、日本映画界に特撮の重要性を知らしめた。 これらの戦争映画のミニチュアで主流となったのが 戦闘機と戦艦であり、アメリカ軍の主力爆撃機で 真珠湾攻撃により地上で多数が大破されたダグラスB-18、 アメリカ陸軍航空軍の最優秀戦闘機で 航続力と高高度性能で日本軍と戦闘した ノースアメリカンP-51マスタング、 ガダルカナル戦線で日本海軍と交戦した ヴォートF4Uコルセア、 アメリカ陸軍航空軍の大型爆撃機で 日本本土を空襲したB-24、 アメリカ陸軍などで運用された三胴設計の双発単座戦闘機で 日本陸軍航空部隊の一式戦「隼」と交戦したロッキードP-38、 アメリカ軍の日本攻撃に大群の敵機を撃墜させた紫電改、 三菱重工業が艦上攻撃機として開発した三菱一式陸上攻撃機、 日露戦争の日本海海戦で連合艦隊旗艦を務めた 大日本帝国海軍の戦艦三笠など、当時の特撮用の模型が残っており その姿を解説した、マニア向けの特典となっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「旨麺」博多VS長崎食べ比べ 10食セット FNT-10 [ラッピング不可][代引不可][同梱不可]
Last updated
2021.03.01 20:00:07
コメント(0) | コメントを書く
2021.02.01
テーマ:特撮について喋ろう♪(3605)
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() ウルトラ怪獣たちを集めて紹介した番組、 オリジナル作品は多数制作されたが、 LD版「帰ってきたウルトラマン」に特典映像された 「怪獣大図鑑」は怪獣の紹介だけではなく 戦闘シーンも含めた完成度の高い作品である。 本作に登場した怪獣たちのデザインを担当した池谷仙克は 「ウルトラマン」の特殊美術助手を経て 「ウルトラセブン」では特殊美術デザイナーに昇格し 降板した成田亨に替わり怪獣デザインを兼任した。 「帰ってきたウルトラマン」で美術として立ち上げに参加するが、 映画などで多忙になり1クールで降板している。 帰ってきたウルトラマンに登場した怪獣の特徴として 爬虫類を彷彿させるデザインではなく、 変わった形をした怪獣が登場する。 オイル怪獣タッコング、古代怪獣ツインテール、 宇宙大怪獣ベムスター、台風怪獣バリケーン、 水牛怪獣オクスター、囮怪獣プルーマ、合性怪獣レオゴン、 光怪獣プリズ魔、雪男星人バルダック星人、 銀河星人ミステラー星人など、多彩である。 この怪獣とウルトラマンの戦闘シーンは ウルトラマンのスーツアクターである菊池英一と 多くの怪獣を演じた遠矢孝信が打ち合わせて ほぼ全面的に殺陣を担当し、ウルトラマン対怪獣の攻防戦を 大いに盛り上げた。 ![]() ![]() ![]() ![]() [神奈川] 家系総本山 吉村家 【あす楽対応】
Last updated
2021.02.01 22:00:06
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.22
テーマ:アニメあれこれ(22905)
カテゴリ:特撮・アニメ・オリジナル作品
![]() 1987年、フジサンケイグループ・関西テレビ共同主催による 夏休み期間の一大イベント「夢工場'87」 テクノロジーを通じたふれあいをテーマに開催され、 このイベントは、東京・晴海の東京国際見本市会場と 大阪・南港の大阪国際見本市会場で行われた。 その中でも人気絶頂だったアニメの鬼太郎を取り上げ ニューメディア探検隊・ゲゲゲの鬼太郎館を開催した。 数々のハイテクノロジーを駆使した 楽しい企画が数々展開され、中でも ゲゲゲの鬼太郎館で過去の作品を短編化し上映された。 1968年版「ゲゲゲの鬼太郎館」からは どんなボールでもホームランできる 妖怪バットに魅入られた少年を助ける為に 鬼太郎を始めとする妖怪達が野球で勝負する「おばけナイター」 100年前に封印された妖怪たんたん坊、かまいたち、 大口女が復活し、鬼太郎が村人達を助ける為 妖怪退治に向かう「妖怪城」 鏡に潜む妖怪、鏡爺の仕調査に乗り出した「鏡爺」 妖怪まくら返しの虜となっていた夢吉を救うべく、 鬼太郎は虹の橋を渡ってまくら返しと戦う「まくら返し」 花子という少女の家の周囲に不思議な花が生え、 鬼太郎は花子を連れ、花の種が飛んできた方向を 目指して南の島へ向かう「妖花」が上映された。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゆる〜いゲゲゲの鬼太郎 コインケース ねこ娘
Last updated
2020.11.22 18:00:05
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全65件 (65件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|