|
|
|
|
準備する物 |
|
|
先ず初めに『お役立ちぐっず』のご紹介 |
|
|
 |
|
|
紙定規は販売品にもあるけど、k5mamオリジナルはこの「2段仕立て」
「6センチ巾の下台紙」に「3センチ巾の上台紙」を、
上2センチ下1センチずらしてホチキスで片側を止めただけ(笑)
これで1,2,3センチ巾が楽勝で印し付けできます。
すそ上げでも、袖口つくりでも、もう何にでも超便利!
元は良く知ったアレ!「工作用紙」
目盛りが打ってあるから作るのも楽勝だし。(笑)
紙だからアイロンも全然OKなんだよね。 |
|
|
|
|
|
やってみよう |
|
|
 |
|
|
今回は1センチ巾の三つ折を作るので、1センチ側を使います。 |
|
|
 |
|
|
これで1センチの印し付け完了。(まだ1回折) |
|
|
 |
|
|
周囲4辺を同じように印します。
このとき過度の重なりは気にしない。後で裁ち落とします。 |
|
|
  |
|
|
まだこの1回折のまま、角に印付けします。
キッカリ綺麗な角を作るためには、この角引きが大切です。 |
|
|
|
|
|
ココが重要 |
|
|
  |
|
|
余計な重なりを避ける意味でも、
鉛筆の先は縫い代の無い本体布を経過するようにします。 |
|
|
|
|
|
ちょっと解説 |
|
|
  |
|
|
紙サンプルでは、判り易くするために縫い代を広げていますが、
縫い代は一回折りのまま斜めの緑線を縫います。
こうする事で、縫いあがると綺麗な角とともに、自然に三つ折になるの。 |
|
|
|
|
|
やってみよう(続き) |
|
|
 |
|
|
先にアイロンで固定した1センチの縫い代はそのままに
中表で●印のところを合わせる様にして |
|
|
 |
|
|
三角の角を作ります。 |
|
|
 |
|
|
綺麗な仕立ての一手間で、コレはアイロンで押さえてみました。 |
|
|
 |
|
|
ココで初めて、角の縫い代の重なりを引っ張り出します。
でも縫う場所は、角引きで引いた線。 |
|
|
 |
|
|
そのまま角引きの線で縫います。 |
|
|
 |
|
|
縫い線の先(引っ張り出した角の縫い代)は少しだけ残して裁ち落とします。
あまり欲張って狭くすると裂けて来るし、広くすると角の落ち着きが悪くなるので
私は2ミリくらいで裁ち落としています。 |
|
|
 |
|
|
「ココが重要!」で経過点にした箇所を基点に布を広げると・・・。
なんと自然に三つ折の角が出現。
角と角を繋ぐ直線は、またも紙定規で折りあげます。
っていうか、縫い代巾でくるむだけなんですが(^_^;)
よりまっすぐな直線の一助には役立ちます。 |
|
|
|
|
|
「さらに一工夫」 |
|
|
2枚仕立てで裏生地を付けたい時は・・・。
裏地の布は、縫い代の無いジャストサイズで裁断しておきます。
そして中裏で、この織り上げた縫い代にくるみこむだけ。 |
|
|
|
|
|
完成 |
|
|
 |
|
|
これで表から(表目の方が綺麗だもんね(^_^;)周囲を縫うだけで完成。
私の場合はアイロン不要&乾き優先で(^_^;)
オックスなどのしっかり生地で1枚仕立て
でもこの手順なればこそ(笑)量産も怖くない!! |
|
|
|
|