カテゴリ:★縫い【考察】
先日ご披露した秘儀・裏技「FVテープ」
思いがけず反響が大きかったのでその後の情報公開です。 私の入手先は、春も のどけき うららさんのお店です。 「薄手のニット用接着芯に、すご~く似ている感じ」とレポしましたが、 大当たりィ~。 接着芯で有名な「バイリーン」はご存知ですか? その関連の生産会社さんが「クローバーからの特注品として納品した接着芯」の残端で製作し、 なんとNsさんがそっくり全部買い付けたものなのだそうです。 つまり『規格品では無いため市販では存在しない』のだそうです。 \(◎o◎)/! 慌てて追加購入しましたとも。 これが無くなる頃まで興味が続いて縫い縫いしていたら、 その時はロックミシン買おう……(^∇^ι) 私の使い方(あくまで昭和ミシンが前提ね)としては・・・。 トップスの裾や袖口など、子供が容赦なくビロ~ンとしてしまうところは伸びに影響するので使いませんが、パンツの裾や、ウエストのベルト通しの折り返しはもう定番。 こんな感じに使っています。
使い方は市販の裾上げアイロンテープのように 折り返した布端をこれで接着して布端のほつれを防止しつつ、裾上げを固定します。 仕上げは表の見える方から、 もう見た目の綺麗さに執着して(笑)直線で縫い縫いします。 あれ?下糸のウーリーが生成りで、画像を小さくしたから見えないや。 表からのステッチは「フェイク・ジーンズ」で確認できます。(^_^;) 私の場合は見栄を張って、カバーロックでもないのに5ミリ幅で2本(爆) 家庭用のミシンではやっぱり表目の方が綺麗だし、布の厚みで歪まないもの(^_^)v 布がズレないし、端は貼り付いているし、安心して見た目にこだわれると言うわけ。 あと、 すご~く迷惑なくらい(笑)伸縮の良い薄手の生地とか、 端が丸まって「もうっ」な生地の時は、 トップスでもパンツでも、身頃の脇線などの一部伸びを妨げても問題ない部分の本縫いの位置に貼り、生地を落ち着かせて縫ったりもしています。 そう、無謀にも私の大好きなベアテン(ストレッチ天竺)。 なので結構出番は多いのですよぉ。(^◇^) 伸びを妨げると書いたけど、 実はこれ自体は、優しく柔らかく引っ張る分には若干伸びるんですよ。 本当に身近な所では「超薄手のニット用の接着芯」って感じです。 例えて言うなら、化繊の襦袢(絹じゃないから腰が弱い)の端の始末に使えそうなほど(かえって判りにくいか・・・) 極薄・・・だから力を入れて引っ張ると裂けます。 でもって脱ぎ着でビロ~ンが必要なトップスの裾とか、袖繰り、首繰りは、裂ける前に伸びが悪くなるのでNGですね。 幅は12ミリ アイロン接着で、接着力はもう大満足の◎ 特徴としては極薄で、表面にちりめんのようなシボがあります。 50m巻きで一巻200円(爆安でしょう?) 本当に救世主なんだぁ。 『欲しいぞ~~。』って気分じゃない? (取り敢えず、自分の追加分は確保したから(笑) ↓↓↓ 「Ns(エヌズ:「ぬのや」)さんはこちら ↓↓↓
婦人もの限定だけれどオリジナルのパターンも沢山発表していらっしゃいます。 それがまた「上質な生地で仕立てたい~」って感じの シンプルでプレーンなラインの綺麗なものばかり。 しかもね、ハトロン紙に鉛筆の手書きなんだよ~。 1枚1枚、心を込めて引いて下さっているって感じ。 活字慣れ、コピー慣れしていると「手書き」の「鉛筆」の温もりって素敵じゃない? ふふふ。 しかもね、気が付いた? 私のBBSに昨夜カキコして下さったのだ~。(#^^#) ちなみに私は、店主の「うらら」さんに「ほっこり」癒されちゃうんだなぁ。 最近は「和風」とか 相対的対象として「ヤマトナデシコ」なんていう表現を使うけれど、 そうじゃなくて 正真正銘「日本人女性」を感じる「大人な女性」って感じなの。 だってね「おのひきだし(ブログ)」で洋菓子のことを書いていらしても、 ゆったり抹茶をすすりたくなっちゃう。(笑) ガツガツ焦らず、ゆったり、まったり、ご訪問あれ~。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[★縫い【考察】] カテゴリの最新記事
|
|