505588 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

1日3分間のムダづかい

1日3分間のムダづかい

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

nk316

nk316

Free Space

家族構成

サラリーマン

奥さん
主婦


天真爛漫


投資は自己責任で!

Calendar

Category

May 9, 2025
XML
カテゴリ:お金の話

敗者のゲーム[原著第8版] [ チャールズ・エリス ]



FANG+は、米国を代表するテック・インターネット・メガキャップ企業で構成された指数で、以下のような10社です

 

NVIDIANVDA             情報技術(半導体)
BroadcomAVGO           情報技術(半導体)
Meta PlatformsMETA)       コミュニケーション・サービス
AppleAAPL)                    情報技術(ハードウェア)
CrowdStrikeCRWD)         情報技術(サイバーセキュリティ)
AlphabetGOOGL             コミュニケーション・サービス
NetflixNFLX)                    コミュニケーション・サービス
ServiceNowNOW           情報技術(クラウドサービス)
Amazon.comAMZN        一般消費財・サービス(EC
MicrosoftMSFT              情報技術(ソフトウェア)


まさにそうそうたるラインナップです

 

1. NVIDIAAIの中心に​

NVIDIAAIGPU(特にH100)でAIインフラの中核企業となり
売上・利益ともに爆発的に成長しています
ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)も
NVIDIAGPUを基盤に動いています

 

2. MicrosoftOpenAIと提携​​
ChatGPTを統合したBingCopilotなどにAI技術を急速に導入しています
AIを武器に「オフィス生産性ソフトの革命」を狙っています

 

​​3. GoogleAlphabet)もAIに本腰

Gemini(旧Bard)やクラウド向けAIサービスなどに巨額投資
AI検索の覇権を守るか、再び奪われるかの瀬戸際とも言えます

 

​​4. AmazonMetaAI強化中

AmazonAIによるレコメンド、AWS AIインフラ
MetaAIによる広告最適化、生成AIMeta AI

 

投資家が注目する理由
AI2020年代のインターネット級の革命とされており
その恩恵を最大限に受けるのがFANG+と言えます
資金は「AI関連の覇権企業」に集中する傾向が強く
FANG+銘柄はその中心にいます
大手は資金力・技術力・データ資源を持ち
AI競争で有利な立場です

 
FANG+指数の上昇可能性は高い
AI技術の進化が本格化する中で、FANG+は「AIの主役銘柄群」で
構成されているため有利と考えます


皆さんはどう考えますか?



アーリーリタイアまで 後2,062日
5月6日現在
積立額   2,370,420円
評価額   3,090,939円   
損益(円)  720,519円​
損益(%)     30.4%
残り投資額 2,126,130円





​奥さんがラクマでハンドメイドを出品中!!
↑クリックして応援お願いします



にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村
クリックお願いします





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2025 11:00:09 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X