子育てには何かとお金がかかりますよね
教育費、習い事、レジャー費…将来を見据えて家計管理をしていく中で
ついつい口にしてしまいがちな「お金に関するひと言」が
実は子どもにとって大きな影響を与えていることがあります
今回は、子どもの金銭感覚や心の成長に悪影響を及ぼす「NGワード」を
3つご紹介します
ぜひチェックしてみてください!
NGワード①:「お金がないからダメ!」
このセリフ、ついつい言ってしまいがちですよね
でも、繰り返すことで子どもは
「うちは貧乏なんだ」
「お願いをするのは悪いことなんだ」
と感じてしまう可能性があります
さらに、「お金がない=不幸」「お金がある=幸せ」
という極端な価値観が育ってしまうことも
代わりにこんな言い方を!
「今は別のことにお金を使う予定があるから、今回は見送ろうか」
「必要なものと欲しいもの、どっちか一緒に考えてみよう」
「お金がない」ではなく、「どう使うかを考える」
という視点を持たせるのがポイントです
NGワード②:「〇〇ちゃんはもっと安いのを我慢してるよ」
他人と比較する言葉は、子どもの自己肯定感を下げる原因になります
また、「安いものを選べば正しい」という価値観になりすぎると
自分の選択に自信が持てなくなってしまうことも
代わりにこんな声かけを!
「それを選んだ理由を教えてくれる?」
「本当に必要なものを選べるって、すごく大事なことだよね」
子どもが自分で考えて選ぶ力を育てることが
金銭教育の第一歩です
NGワード③:「お金の話は子どもが聞くものじゃない」
「お金のことを子どもに話すなんて…」
と感じる親御さんも多いかもしれません
でも実は、お金の話こそ、日常の中で少しずつ伝えていくことが
とても大切なんです
こんな風にしてみよう!
お買い物のとき、「今日は〇〇円以内でおやつを選んでね」
と予算を伝えてみる
お小遣い帳を一緒に書いて、「貯める・使う・管理する」感覚を育てる
「なぜ今はこれを買わないのか」を話し合う機会を持つ
親がオープンにお金の話をすることで
子どもも自然に「お金との付き合い方」を学んでいきます
おわりに
お金はタブーにするものではなく
人生を豊かにするためのツールです
子どもと一緒にお金の使い方・考え方を話すことで
未来の「金銭感覚のしっかりした大人」へとつながっていきます
普段のちょっとした言葉がけが、子どもの心に残ります
今日から、少しだけ意識してみませんか?
皆さんはどう考えますか?
アーリーリタイアまで 後2,025日
6月11日現在
積立額 2,444,094円
評価額 3,803,242円
損益(円) 1,359,148円
損益(%) 55.6%
残り投資額 2,052,456円
【ふるさと納税】新米予約 令和7年産 米 無洗米 定期便 5kg 10kg 2kg 小分け 新潟 コシヒカリ 精米 白米 お米 選べる 1回 3回 6回 12回 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 新潟こしひかり 新潟県産コシヒカリ(サンヴィリッジ新潟)
奥さんがラクマでハンドメイドを出品中!!
↑クリックして応援お願いします
にほんブログ村
クリックお願いします