壁紙自然派

2017/02/23(木)07:00

地名こぼれ話17・田村に伝わる「赤沼」のおしどり物語

歴史あれこれ(37)

赤沼付近の冬景色 古今著聞集に出典あり  雄物川支流の油川のほとりに「赤沼」という地があり、人家はなく、今は一面水田である。  ここに「赤沼のおしどり物語」という伝説が残っている。  鎌倉時代に編纂された古今著聞集にその説話があり、菅江真澄が雪の出羽路 田村ノおち穂にそれを載せている。  次はその説話の私なりに解釈した現代語訳である。あやしい所はお許し願いたい。  『みちのくに田村の郷の人、馬ノ允(じょう)なにがしとかいう男、鷹を飼っているが、鳥を得ることなくむなしく帰る途中、赤沼という所におしどりが一つがい居るのを、ぐるり(具留理・鳥を射る道具)を持って射ると、誤たずに雄鳥に当たった。その雄を鷹の餌にし、残りを餌袋(えさや獲物を収める容器)に入れて家に帰った。  その次の夜の夢に、いと艶(なま)めいた女が来て、さめざめと泣いた。  不思議に思い、どうして泣くのかと問うと、「昨日赤沼で、そばにいた夫が殺され、その悲しみに絶えず、こうして参って悲しんでいる。私も、これ以上生きていようとは思いません。」と言って、一首の歌を唱えて泣く泣く去った。     日くるれば さそひしものを あかぬまの 真菰がくれの ひとりねぞうき  あわれ不思議に思うほどに、中一日空けた後、餌殻を見れば、餌袋の中で雌鳥が雄鳥の嘴(くちばし)を自分の腹に突き刺して死んでいた。是を見た馬ノ允、やがて自分の髪のもとどりを切って出家した。ここは前形部太輔仲能朝臣の領土である。』 赤沼跡と説明板 説明版に若干の違いあり  上の写真は「赤沼のおしどり物語」の説明板である。  記載内容は次の通り。(一部省略)  『昔、田村の郷に狩をして暮らす馬の充という男がいました。  ある日、赤沼に来ると、二羽のおしどりがいるのを見つけ、その内の一羽を射止めて持ち帰りました。  次の日の夜中、馬の充の夢枕に上品で美しい女性が立って泣いており、不思議に思って理由を聞くと、「赤沼で射止められた水鳥は私のいいなづけです。あまりの悲しさに、殺したあなたの側に来て泣いているのです。私もあの人の亡骸の側で死に、あの世で楽しく暮らしたい。」とさめざめと泣いて、「日くろればさそいしものを 赤沼の 真菰がくれのひとりねぞうき」と歌を詠んで消えました。  翌朝、馬の充は捕ってきた水鳥を見ると、側に寄りそうように若い雌の水鳥が、自分の口ばしで腹をつついて死んでいました。  自分の命を捨てて、なお思うおしどりの愛情の深さに心を打たれた馬の充は、髪を切ってお坊さんになったということです。』  菅江真澄が採録した内容と若干の違いはあるが、大差はない。  また説明版では、歌の「日くるれば」が「日くろれば」に、「嘴(くちばし)」が「口ばしる」を誤用したのか「口ばし」になっている。  これらの間違いは直したほうがよいと思う。  大きな違いは猟師の名である。雪の出羽路が「馬ノ允」なのに、説明板は「馬の充」となっている。  允(いん)は「ジョウ」とも読むが、充(じゅう)は「ジョウ」とは読めそうにない。  ただし、猟師名は調べた資料によっては「馬の充」となっているものがあり、また、馬允、尊允、村允、村庄、など実に様々で、単なる男や、猟師、殿様、侍などと表記しているものもある。  実は「おしどり物語」は全国各地にあり、様々に脚色されて伝わっているのである。  今回の出典は古今著聞集だが、沙石集や今昔物語にも類型説話が載っているので、次回以降はそれらも探ってみたいと考えている。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る