アメリカ株は朝安から切り返す
★☆★☆【有料メルマガ】お申込受付中!!「損を減らし、焦らず無理なく細かく儲ける」をコンセプトとした有料メルマガお申込受付中!(注:ブログ本文で紹介している【ポートフォリオ銘柄】とは別のものです)▼その他「じょうしょうダルマ」HPより有料メルマガの成績などご確認後、お申し込みください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html1ヶ月当たり4,300円~相場が続く限りチャンスはいくらでもあります!是非一度お試しください。※リスク・手数料などにつきましては以下の契約締結前交付書面を参照してください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/teiketumae.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━前日のNYは3指数揃って上昇。週末のムーディーズによる米国債格下げで朝方こそ安く始まったものの、米国債に買いが入って長期金利が低下し安心感が拡がりました。売買高は194億株と活況。長期金利は一時4.56%→4.45%に低下。ラッセル2000は0.4%、SOX指数も0.5%のそれぞれ下落。マグニフィセント7はマチマチ。WTI原油先物は62ドル後半に小幅高。金は反発。投資判断は「やや売り」。先週の米中による関税引き下げ、また医薬品価格引き下げの話も第一次トランプ政権では頓挫した経緯があり、共にトランプ大統領の支持率回復には大きく寄与するかもしれません。しかしこうして考えてみると、中国の関税と自動車部品関税25%はほぼ同じという感じですね(細かい例外規定があり、実効ベースではもう少し下がりますが)。結局トランプ大統領に企業が振り回され、今期見通しがわかり辛くなっているだけですね・・・。関税に関しては、結局国毎のものは様々な交渉の材料にして、実質的には「入港料」などに名前を変えて徴収する、また商品毎に関税をかける作戦に切り替えてきただけだと思います。ですから各国との交渉は今後もある程度は進んでヘッドラインとしては緊張緩和に繋がりそうですが、実態面ではアメリカでの販売価格のインフレ圧力は続きそうな感じです。ただ難しいのは、これで買われた後に何が残るのか・・・というところ。あと何か好材料が出る余地はあるのでしょうか。確かに突然医薬品引き下げの話のようなものが出るかも知れませんし、また減税の話も出てくる素地がありますし、医薬品が下がって関税が下がるならば物価も落ち着く可能性があり、となると利下げの可能性も出てきます。最近マグニフィセント7が息を吹き返し、それが日本株やその他の国々から資金をまた奪っているように思います。ただ今回、Microsoftが全世界で6000人リストラということで、AIがいよいよソフト開発の人材から仕事を奪いつつある感じです。こうなってくると、トランプ大統領もAI開発に規制をかけてくるような未来が考えられます。直ちに・・・というわけではないですが、他のギガテックにも波及してくる話でもあるでしょう。日本株の方も、自動車関税を一旦撤回・・・などと出れば勿論好材料ですが、どうも関税戦略を国ではなくて品目に移したきた感がありますから、こちらはまた別問題ですね。やはり企業の自社株買いなどが底堅さを演出しています。5/13までの日本株の自社株買い総額は8.4兆円超ということで、昨年の約2倍とのこと。その後も自社株買いの発表は相次ぎました。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-13/SW6LBIT1UM0W00チャート的にはTOPIXは昨日のメルマガでも指摘した「アイランドリバーサルの窓埋め」を完了。こうなってくると、次は日経レバレッジETF(1570)の下方の(裏返しで日経ダブルインバース(1357)の上値の)アイランドリバーサルの窓が意識されてくると思っています。まあいつ埋めに行くかはわからないのですけれど・・・。MSCIの銘柄入れ替えは予定通りIHI(7013)とサンリオ(8136)の採用と安川電機(6506)とセイコーエプソン(6724)の除外でした。日本は銘柄数が差し引きで0でしたが、アメリカは28減ということで、4月の株価下落が響いた形。本日また最新のものが出ますが、先々週末時点の信用倍率は前週6.0倍→5.5倍に低下。売り残が増えて買い残が減りました。連続上昇の最中なのでこちらも妥当な推移ですが、信用買い残3.8兆円という軽さも今の相場の軽さを示しています。先々週末時点の裁定残高は買い残1.6兆円に対して売り残148億円。差し引きでの買い残は483億円増え、売り残はほぼ0になってきました。信用評価損率は▼9.4%に改善。だいぶ株価は戻してきたように感じられますが、まだ損失は結構大きいままですね。5月第2週の投資主体別売買動向では外国人投資家は現物を3,570億円の買い越し。先物も2,247億円の買い越し。3日間ですが5,000億円超の買い越しで、相場の強さを決めました。また自社株買いの事業法人が1,565億円の買い越しと増えてきました。一方、信託銀行(年金)は2,680億円の売り越し。また個人もずっと売り越しが続いています。なお、グロース市場に関しては外国人投資家は49億円の売り越し。意外に売り越しでした。個人が73億円の買い越しで、このグロース市場の上げは個人が主導しています。新興市場は「中立」。昨日のグロース指数は続伸。プライム市場とは逆に後場しっかりで高値圏での引けとなり続伸。21年6月以来の7連騰。売買代金は2354億円と活況。Core指数は続落でしたが、全般的にしっかりしました。サンバイオ(4592)の大復活など、バイオ系が元気良いです。プライム市場の医薬品株の強さとリンクしている部分もあります。【注目銘柄】フジ・メディアHD(4676)は昨日大幅続伸。昨日の日経では「SBIHD(8473)がメディア事業を展開する新会社を設ける」と報じ、材料視された感じです。しかし先週から公開された「かくかくしかじか」もここの制作で、更に永野芽郁さんのスキャンダルから色々ミソが付いてしまいました。非常に面白い作品なのですが・・・。京成電鉄(9009)は昨日大幅続落。こちらは6日の有料メルマガで買いで取り上げ。その後順調に上値を追っていたのですが、昨日の急落で1600円での利食い終了となってしまいました。昨日は同社が大量保有するオリエンタルランド(4661)も同じくらいの急落となっていて、21日に発表される中期経営計画に対する何かがあるのでしょうね・・・。・・・と、また好き勝手書いていたら文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお、上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。