|
カテゴリ:カテゴリ未分類
そんなわけで娘の入園に備え、今は嫁がとにかくアレコレ入園グッズを揃えているところです。娘も肩掛けカバンをかけて喜んだり、入園の日が待ち遠しい模様。まあ年をとれば段々と学校に通うのが苦痛になっていったりするのですが、若さ故の特権です・・・。
一方、一つ問題がありました。それは嫁の車運転問題。嫁は長年のペーパードライバーなのですが、送り迎えのバスが無いので、毎朝送っていかないといけません。というわけで、急遽練習しないといけなくなったのですが、教習所に問い合わせたところ「1月~3月は学生が多いのでペーパードライバー教習はやっていない」とのこと(ーー;) ということで、とりあえず基礎部分は私が教官として教えることになりました。幸い、近所に最近田んぼを宅地に造成したばかりの区画があり、休日ともなるとほぼ無人で、しかも家も建っていないから見通しが良く、一方で道路はキレイに整備されています。ここならば誰にも迷惑をかけずに練習が出来ます。現地までは私が運転し、そこで初心者マークをペッタリ貼って嫁と交代。 というわけで、最初はもう本当に時速10kmくらいのスピードでトロトロと練習していました。グルグル右回り、左回りを30分くらい繰り返し、ハンドル操作などに慣れさせます。ほとんど誰もいないとはいえ、たまに対向車が走ってきますし、電柱とかもありますから、助手席の私もかなりヒヤヒヤ。散歩しているおじさんが同じところをグルグル回っている車を不思議そうに眺めています。 そうやって数日練習し、段々と基本的な部分はマスターしてきたので、少しずつ走行範囲を拡げ、今は距離3kmくらいの実家と我が家を往復できるレベルにはなりました。まだ時々恐い場面もありますが、交通量の少ない道路をトロトロ走っているので大過はありません。4月になれば教習所に行って総仕上げを習ってきて、何とかペーパードライバー脱出の段取りとしています。 本当は自動運転の方が先に出来るかと思っていたのですが、さすがに技術の進歩はそこまで早くありませんでした。今年でうちの車も6年目になりますが、これで車を買うのは最後にしたいと思っているのですが(完全自動運転の時代が到来してライドシェアの時代が来ると思っているので)果たして。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|