アメリカ長期金利上昇も半導体買われる
★☆★☆【有料メルマガ】お申込受付中!!「損を減らし、焦らず無理なく細かく儲ける」をコンセプトとした有料メルマガお申込受付中!(注:ブログ本文で紹介している【ポートフォリオ銘柄】とは別のものです)▼その他「じょうしょうダルマ」HPより有料メルマガの成績などご確認後、お申し込みください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html1ヶ月当たり4,300円~相場が続く限りチャンスはいくらでもあります!是非一度お試しください。※リスク・手数料などにつきましては以下の契約締結前交付書面を参照してください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/teiketumae.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━前日のNYは耐久財受注や消費者信頼感指数が予想を下回り、また2年債入札は順調だったものの金利が上昇。それでも3指数揃って引けにかけて買われ上昇となりました。売買高は通常並。長期金利は4.59%に上昇。マグニフィセント7は総じて堅調。半導体株指数のSOX指数は3.1%の上昇。クアルコムがアームとの裁判に勝利で上昇しアームが下落。WTI原油先物は69.5ドルで横ばい。投資判断は「やや売り」。先週のFOMCに関してはパウエル議長の会見から察するに、まだ来年のトランプ氏が何をしでかすかわからず、来年は「最大で」2回というニュアンスに。今回の利下げもかなりギリギリの判断だったようです。ただ今回の深刻な部分は「元々そうだろう」と捉えられていたこと(今回の0.25%の利下げと来年2回の利下げ)がほぼほぼその通りで、少しだけタカ派なニュアンスだっただけなのに大きく反応したこと。丁度ウォールストリートジャーナルに「泡立つ米株市場、私が恐れる理由」と題した記事が出た直後だっただけに「これは少なくとも利食いの口実になるのではないか」と感じました。内容自体はそんなに目新しいものではなく、元々ウォールストリートジャーナルは慎重派なのですが。https://jp.wsj.com/articles/why-this-frothy-market-has-me-scared-59b5bfe4?mod=trending_now_news_2日経平均は10月のチャート形状に似てきました。まあ似ているだけで取り巻く状況は全然違います。当時はまだ石破首相もトランプ氏再選も決まっていない状態ですし、中間決算前でしたし、4万円に乗せたのはSQ直後の段階でした。ただ連日陰線陰線でとにかく上値が重い。10月以降ずっとそんな感じです。今年も残り1週間となってきましたが、年間で上昇したこともあり、リバランス的には売りの方が強まりそうです。10月にあった日本株の11日連続陰線記録も、未だに嫌な影を落としています。今月も12/11がギリギリ陽線でしたが、実質的には11連続陰線に並んだような感じ。日経平均4万円はしばらく無いのかもしれません。一応TOPIXの方は緩やかに上昇している形にはなっていて、日本株全体という枠組みで考えればそこまで上値が重いわけではありません。ただこちらも陰線が続いていて覇気はありません。投資主体別売買動向では外国人投資家も買っているようですが、どうも上値を追うようなタイプではない模様。というわけで、今の市場の流れを鑑みると、どうも掉尾の一振を期待できるような感じはありません。最近のサプライズは日産(7201)とホンダ(7267)、三菱自動車工業(7211)の経営統合話。日産は何とかしないといけないという感じでしたし、先にホンダとEV部品や車載ソフトを統合するという話が出ていましたが、これすら上手くいくかどうか業界内では懐疑的に見られていました。しかし共に中国での販売不振が打撃となって、悠長なことを言っていられない状況に追い込まれたのでしょう。まあブランドは残る形になりそうなので、ユーザー側にしてみれば今までと大きく変わらないのでしょうけれど。本日また最新のものが出ますが、先々週末時点の信用倍率は前週6.0倍→5.2倍に低下。買い残も少し減りましたが、売り残が特に増えて下がる形。ただこの売り残の増加はやはり12月優待タダ取りに向けた布石な感じ。本質的なものではありません。また先々週末時点の裁定残高は買い残2兆円に対して売り残0.2兆円の差し引き1.8兆円の買い長。前週に比べて3,964億円増えました。先々週上がった要因はこの辺りにありますが、単純にメジャーSQだった絡みが強そうではあります。12月第2週の投資主体別売買動向では外国人投資家は現物を5,093億円の売り越し。一方、先物を1.1兆円の大幅買い越しとなっており、差し引きでは6,393億円の買い越し。現物の売り越しはメジャーSQに絡んだ毎度の玉移動ですね。信託銀行(年金)は1,780億円の買い越し。https://www.traders.co.jp/margin_derivatives/investor_trendsあと引き続き厳しいREITですが、もし日銀の追加利上げがないのならば、そろそろ反転しても良い頃合いだと思うのですけれど。種類は異なりますが各インフラファンドが反転してきたので、REITも売り一巡感が出てきても良さそうですが。ちなみにインフラファンドはジャパン・インフラファンド投資法人(9287)の大幅減配(POを使わずに資産を取得するため)が引き金となってそれぞれ大きく売り込まれました。新興市場は「中立」。昨日のグロース指数は反発。ただ反発力は鈍く。売買代金は1156億円とやはり薄め。なお、新興市場に関しては12月第2週は外国人投資家が61億円の買い越し。相変わらず買いが続いているのですが、なかなか上昇に繋がりません。所詮は特定銘柄を買っているだけだからでしょうか。【ポートフォリオ銘柄】中外鉱業(1491)は昨日堅調。取引先の松田産業(7456)も共に堅調でした。共に円安による円建ての金価格の上昇が押し上げに繋がっている形。ただドル建ての金価格自体はやはり11月以降イマイチ。中外鉱業はコンテンツ事業の伸びの方に期待しています。売りポートフォリオの川崎汽船(9107)は昨日続落。昨日は海運業が一応下落トップとなりました。ただ本日はアメリカで海運株が高かったことや昨日の反動で買われそうですね。パナマ運河をトランプ氏が返還請求と伝わっていますが、やはり海運コストにトランプ氏は関心があるようです。・・・と、また好き勝手書いていたら文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお、上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。