16719731 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

かぶ1000投資日記

かぶ1000投資日記

PR

Profile

かぶ1000

かぶ1000

Free Space

​《累積利益》
+623,245,953円
※税引き後、配当含まず

《年次運用成績》
2001年 +4,942,065円
2002年 +3,260,965円
2003年 +7,046,117円
2004年 +17,516,302円
2005年 +21,945,285円
2006年 +9,202,718円
2007年 +3,536,744円
2008年 -6,346,665円
2009年 +14,869,319円
2010年 +20,851,230円
2011年 +22,538,235円
2012年 +31,616,726円
2013年 +78,524,802円
2014年 +36,755,274円
2015年 +44,638,855円
2016年 +50,984,590円
2017年 +32,019,826円
2018年 +13,790,090円
2019年 +96,208,562円
2020年 +1,781,697円
2021年 +50,691,853円
2022年 +69,895,680円
2023年+138,699,821円
※11/30現在 税引前・配当含まず

Category

Favorite Blog

2023年11月のパフォ… New! らすかる0555さん

2023年12月の抱負。 New! みきまるファンドさん

2023年11月の運用結果 snoozer8888さん

たーちゃんファンド たーちゃん001さん
ゲーマーよ。 株で… 投資ゲーマーさん
しんの株式投資日記 ソンキンさん
Bluebonnet bluebonnet7385さん
投資と子犬と日常と uki5496さん
とりとめのないこと ひろ20070614さん
www9945の公開プロフ… kitakujinさん
2023.10.31
XML
【10月運用成績】

月次 -8,636,088(-2.14%)
年次 +110,520,172円+配当10,330,700円(+39.47%)

※税引き前・配当含まず

☆10月総評☆
「5か月ぶりマイナス」
 今月は-8,636,088円(-2.14%)と5か月ぶりのマイナスとなった。指数もいずれもマイナスと軟調な展開で、中でもマザーズ指数の下落が目立った。
 10月は開始早々市場が大きく下落したため、10月4日には月次ー2768万円まで一気に下落と波乱のスタートとなった。その後は市場落ち着きを取り戻しPFは一時はプラス転換寸前まで回復したが、再び後半に掛けてボラが大きい展開が続き、結果マイナスでの着地となった。保有銘柄の入れ替えは保有する銘柄で手放したい銘柄が少なかったことから、入れ替えは1銘柄に留まり、再びレバレッジを活用することに。レバレッジは1.07倍程度。
 11月は3月決算企業の2Q決算が集中することから、決算内容やPBR1倍割れの銘柄が株価水準を是正するために増配や自社株買いなど株主還元の姿勢が強化されるかどうかに注視していきたい。PFも資金効率を高めつつ、変動率を抑えながら、銘柄を組み替えていき、来月はプラスになるように頑張っていきたい。可能な限りレバレッジも解消できるようにして行きたい。

【PF】
現物 374,070,800円(14銘柄)
(含み益+88,911,600円)
信用 29,677,300円(2銘柄)
(含み益+1,322,965円)
CP 15,116,407円

【指数月次/年初来】
日経平均-3.14%(+18.26%)、TOPIX-3.00%(+19.14%)、マザーズ指数-11.14%(-11.23%)

【主な取引内容】

買付銘柄
・新規買い1銘柄、買い増し1銘柄

​売却銘柄​
・すべて売却1銘柄、一部売却1銘柄

​・4617 中国塗料(売却損-1,841円)
【取引理由】24.3月期1Q決算が非常に良かったことから寄り付き(1,400円)で1万株買い。その後大量保有報告書でシティインデックスイレブンスの売却が判明し、株価が軟調に推移したことから1,329~1,370円でさらに1万株買い増しへ。配当利回り5%越えに加え、業績の更なる上方修正の可能性もあったため高値圏ながらも買い増しし保有継続することを想定していた。しかし他の造船銘柄の上昇に比べると株価の上値は重く、今期は特別利益による純利益かさ上げ効果(約25億円)が大きいため来期は減益+減配となる可能性があったことから、9月4日の1,471円から少しずつ売却を始めていくことに。10月に入り相場全体が軟調となり、他の銘柄に乗り換えるためすべて売却へ。10月6日に売却した分が1,313~1,320円と低かったため、売却益は-1,841円と僅かながら損失に。ただし、9月の受取配当分(34円×2万株)があるためそれを合わせるとプラスとなるが、成果は殆どなかった。ただ保有期間約2か月間だったため運用の機会ロスが最小限に食い止められる事が出来たのは幸いだった。

※以上1銘柄はすべて売却済み


​​​※当ブログに掲載されているコメントや個別銘柄への考察はあくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれている事は100%正確であるとは限りません。情報の取り扱いの際は結果責任の原則を順守して頂いた上、くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。​​​​​​​​​​​​​​​​​






Last updated  2023.10.31 23:14:15
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.