閲覧総数 31
2021年03月02日
全1367件 (1367件中 1-10件目)
2021年02月27日
2021年02月26日
2021年02月15日
テーマ:株式投資日記(11443)
カテゴリ:目標・総括
日経平均株価は564円高の3万84円と大幅反発。3万円大台回復は1990年8月2日以来約30年6カ月ぶり。
しかし、MyPFへの反応は僅かであったのは残念だが年初来+3%まで上昇した。 かなり利食い売りをしたのでCPは5%になった。 国際帝石、石油資源などの鉱業株や、出光興産、ENEOSなどの石油石炭製品株が上昇。 日経ジャスダック平均株価は反落したが、Eストアーがストップ高カイ気配
最終更新日
2021年02月15日 16時33分59秒
2021年02月10日
2021年02月02日
テーマ:株主優待コレクション(4142)
カテゴリ:情報・通信業
プレミアム優待倶楽部の15000ポイントが届いた。
最終更新日
2021年02月02日 18時22分51秒
2021年01月04日
テーマ:株式投資日記(11443)
カテゴリ:目標・総括
今年は、大相場になりそうな予感。中央銀行の政策しだいだが.....
・金融資産評価額 +20%以上 難しいが可能性はある。 ·IPO当選 3回以上 ·FX +50万円以上
最終更新日
2021年01月12日 10時59分33秒
2020年12月31日
テーマ:株式投資日記(11443)
カテゴリ:目標・総括
大納会の日経平均株価は、123円安の27,444円。
年間ベースで3,641円高(+16%)と2年連続で上昇した。 年間値幅は、11,015円で激動の1年だった。 MyPFは、年間ベースで+18%となった。 3月19日に日経平均が一時、16,350円台まで暴落した時には-25%までいった。 3月の急落場面での対応で勝負が決まった。 ビビッて信用買いが少なかったが、少なくとも現物フルで臨んだのは良かった。 このまま金融緩和政策が続けば、日経平均3万円もあっけなく超えていきそうだが、コロナ終息とともに下落が始まる可能性もある。 TOPIX +4.8% JASDAQ平均 -3.1% マザーズ指数 +33.3% 今年は2017年のような小型グロース株の年になった。 4月以降に買ったSaaSやDX関連銘柄でかなり利益を得た。 PERを気にしていたらとても買えない銘柄だ。 個別銘柄では、SGHD、アイ・アール ジャパン、Keeper技研、レーザーテック、エラン、ミンカブ、ミダック、ドーン、ファイバーゲートが大きく上昇した。 今年の目標に対する評価 ・金融資産評価額 3億円以上 未達 目標が高すぎた。保有資産評価額は記録更新できた。 ・配当総額 330万円以上 未達 配当利回りを重視すれば達成可能だが... ・保有銘柄数を100以下にする。 未達 なかなか難しい
最終更新日
2021年01月12日 01時11分08秒
2020年12月30日
テーマ:株式投資日記(11443)
カテゴリ:株式配当
今年、1年間で受け取った株式配当金は、総額271万円となった。
昨年は293万円だったので、記録更新できなかった。 今年は、コロナ禍で業績不振のため減配になった銘柄があり、かつ配当利回りの低い小型グロース株をたくさん買ったのが数字に表れた。 来年は、ちょっと配当利回りを意識して銘柄を選択し、目標の年300万円を達成したい。
最終更新日
2020年12月30日 15時20分01秒
2020年12月29日
このブログでよく読まれている記事
全1367件 (1367件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|