ぴよちゃん 奮闘記 その1

2007/10/20(土)07:03

本店へ!

となり町(4)

どんぐり銀行ぴよちゃん支店(子ども・子育てプラザ)に寄ってみたら、ドングリ3000個が届けられています。 さっそく本店に預け入れに... 3000個は以外とずっしりきます。 本店(大阪みどりのトラスト協会)で5冊の通帳に記帳していただきました。 「どんとこいどんぐりブログみてますよ」と職員さんが声を掛けてくれました   大阪みどりのトラスト協会は、大阪農林会館2階にあります。 道を隔てた南は「なにわの宮跡公園」です。 この公園では大阪市の児童館10館が集まって毎年秋に児童館フェスティバルを開催していました。 児童館が廃止になってこの公園も夢の跡...公園に寄って見よう...。   感傷にふけっていてはいけません...どんぐり調査員です。どんぐりの木を探しに公園の木を見上げながら歩きました。 結構広い公園ですが歩けども、どんぐりが見あたりません。 芝生の手入れをしている人に聞きましたが「わかりません...」  忙しそうです。   南のはずれにこの公園の住人が歓談している姿が... 「この公園にはどんぐりの木がないのですか...」 「このあたりはどんぐりの木だよ」見上げて、地面を見てもどんぐりがありません。 「この間掃除したからな」実がなっている木に連れて行ってくれました。 地面に落ちていたどんぐりを拾ってくれ 「大きなどんぐりだ。この間も子どもたちが拾っていたよ、いっぱいあったんだ」   若い木にまだありました。 地面にはどんぐりの実が...さっそく木になる夢銀行のどんぐりの下敷きとかんたんどんぐりしらべのパンフを取り出して 「殻斗の総ほう片はうろこ状→果実の尻はくぼむ→果実は下方が太い」 とたどると「マテバシイ」に行き着きます。   テントの住人に「椎の実ですか」 「うん...そうかな...」 「子どもの頃はどんぐりを火にくべてはじけたのをよく食ったもんだ...食べ過ぎると便秘になるよ」テントの屋根の上もマテバシイの木が...。 この付近マテバシイの木がたくさんあります。 木の幹が枯れても横から若木が出ているものもありました。 マテバシイの森はちょっと薄暗いのでしょう。 楽しい出会いでした。   ここでマテバシイの実150個ほど拾いました。 もっといっぱいあったのですが...。   家に持って帰ってから「ほんとにマテバシイ?」ちょっと不安になってきました。 マテバシイなら食べられるはず...少しだけフライパンで炒って食べてみました。 渋みはありません。食べられます。間違いなくマテバシイだと思うのですが...ぴよちゃん支店に置いておきます。 どなたか縄文クッキーに挑戦してみては?                                   (モトカン記) モトカンさん 本店への出張 ご苦労様でございました預け入れしてくださった方は、ぴよちゃん支店へ通帳を取りに来てくださいね♪さてここで問題!!! 下の写真の中に この「チビどん」はいくつ隠れているでしょうかは、モトカンさんが拾ってきてくださった「150個のどんぐり」です。おわかりになった方は メールで送信される方は、こちら FAXの方は、子ども・子育てプラザまで 6658-4528

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る