2113507 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.12.14
XML
北西の風4メートル前後の風が吹き抜ける朝となりました。
10日ぶりに吉川美南駅東口(第一調整池)と西口の調整池(中央公園前調整池)を探索してみました。東口調整池ではマガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバンと種類は揃っているものの個体数は少なく、タカ類が飛翔した後なのか近郊の採餌場所に移動したのかは不明です。その後、西口調整池では、マガモとカルガモがそれぞれ群れをつくって羽を休め、10羽未満のコガモの姿が見られたのみでした。
(東口調整池と西口調整池のカモの違い)
・東口では水底採餌型のホシハジロ、キンクロハジロの姿を観察できますが、西口では今のところ姿を見かけていません。
・東口では水面採餌型でろ過採餌型として知られるハシビロガモの姿が見られるのに対して西口では姿を今のところ見かけていません。
・東口では一度だけオシドリ成鳥雄を観察しましたが、西口では今のところ見かけていません。採餌行動は見かけなかったので、一時的に休息をとっていた可能性が高いと思われます。
キンクロハジロとホシハジロは、沈水植物の越冬芽を餌としますので、東口にはそうした餌生物が存在すると想像できます。また、水生植物および昆虫、動物プランクトンを餌とするハシビロガモが東口でのみ記録され水面で渦巻採食と呼ばれる円を描くようにぐるぐる回り水面採食を行っている姿を見かけています。
1年を通じて、記録できる種類の変化、個体数の変化を記録してみないと、採餌場として依存しているのか、休憩場所として使っているだけなのかは結論づけることができませんが、東口と西口で記録できるカモの違いを通じてカモの暮らしが理解できたらと思っています。
(写真)マガモ(成鳥雄生殖羽、成鳥雌非生殖羽)、コガモ(成鳥雌非生殖羽)、オオバン、カイツブリは2024年12月3日撮影
オシドリは2024年11月10日、ハシビロガモは2024年11月10日撮影


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.14 14:43:24
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X