|
テーマ:野鳥好きっ♪(16770)
カテゴリ:大江戸の鳥たち
新年、はじめて水元公園にカモと冬鳥の小鳥を探しに出かけました。 いつもと同じJR金町駅から三郷団地行バスで桜土手で下車し、公園東端に到着。 到着時気温3℃と厳しい寒さの中のスタートとなりました。 小合溜東端では、コナラと思われる木の中に虹彩が黄色のオオタカ成鳥雌の姿があり、 その目は水面で休んでいるホシハジロの300羽をこえる群れ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモの方向を凝視していました。くわえて、ツグミが鳴きながら枝に降り立ちました。 その後、メタセコイヤの林をぬけ遊歩道をさらにすすむと、小さな池の一角にヨシガモ雄の姿を見つけました。胸の鱗模様、喉の白い、首輪状の模様、鎌状の三列風切はなく、肩羽と脇の羽に丸みがないことから雄幼羽が生殖羽に換羽中の個体と思われました。 また、近くにはオカヨシガモ雄成鳥、雌成鳥、エクリプスから生殖羽に換羽中の個体を 観察しました。 その後、遊歩道を折り返して、湿地エリアに差しかかると、シギと水浴びしている小鳥を発見。イソシギが尾を振り活発に動き回り虫を捕獲。捕獲後、嘴でくわえて地面にたたきつけて失神させてからパクリと飲み込みました。また、地面にの嘴を突っ込んで餌探しに夢中なタシギの姿も見つけました。 (写真)2025年1月6日撮影
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.01.06 17:04:09
コメント(0) | コメントを書く
[大江戸の鳥たち] カテゴリの最新記事
|