|
テーマ:野鳥好きっ♪(16865)
カテゴリ:茨城県で出会った鳥たち
茨城県南西部にある菅生沼にでかけました。面積85ha、水深 1 mに満たない沼ですが、 毎年ハクチョウが飛来し越冬しています。 オオハクチョウ6羽は北帰行し、コハクチョウ111羽が羽をやすめているのみでした。 このほか、浅瀬で餌を物色していた8羽のタシギのうち1羽は雨覆の笹の葉模様が少な目で黒い模様が目立つ若鳥と思われる個体でした。 このほか、沼に隣接している水路沿いでは、カワセミが枝に止まり何度も小魚を捕獲している姿、餌の昆虫を探して姿を現したキセキレイとセグロセキレイ、遊歩道の地面で種子をついばんでいたカシラダカ、ホオジロの姿を目撃しました。 カシラダカは腰の色のベースが赤褐色で鱗模様があるのでホオジロとの識別の手がかりとなります。近くで撮影したかったのですが、三連休初日で複数の市民の方が通行しているのでお預けとなりました。 (写真)2025年2月22日撮影
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.02.22 20:17:22
コメント(0) | コメントを書く
[茨城県で出会った鳥たち] カテゴリの最新記事
|