2372167 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.02.23
XML
2月に手賀沼沿岸、オフィス近くの公園、昨日出かけた菅生沼モズが尾をふりながら枝に止まり、小鳥を追尾する行動を見かけました。モズというと、昆虫や爬虫類などを捕食し鉄線の針やとがった枝に串刺しする所謂はやにえの習性を思い浮かべますが、厳冬期はその行動が変化し鳥類を追尾し捕食するのではないかとも思われます。
まだ、小鳥を捕獲した現場を観察するには至っていませんが、文献を調べてみました。
(モズが襲撃する鳥類)
どんな鳥を襲撃した報告があるかと思って文献を調べてみました。
神戸市(1981)は、モズについて、「肉食者であるから植物質の餌はほとんど摂らない。冬はわずかに木の実や種子を食べることはあるらしいが、それは例外に近いケース」と報告しています。そして、「モズの餌食になっていた鳥は、ツグミとヒヨドリ」、「ツグミもヒヨドリもともにモズの2倍近い体重である」と報告しています。
(モズの攻撃行動について)
遠藤・上田(2010)は、モズが追い払う対象によって攻撃行動の強弱を変化させるか、追い払い行動を見せた鳥の種類と攻撃の強さなどを調査した結果を報告しています。
「オナガやムクドリ、スズメなどの18 種の鳥に対して132回の追い払い行動がみられた。追い払いの仕方には、対象個体への接近(42%)と接触を伴う攻撃 (58%) があった。攻撃の強さと攻撃対象種の体の大きさとの関係を解析した結果、オナガやキジバト、ヒヨドリといったモズよりも体の大きな他種に対してより接触を伴う攻撃に至る傾向がみられた」と
記しています。神戸市(1981)の報告と同様に体の大きな種類に攻撃していたことを述べています。
文献に目を通してみて、フィールドでどの程度の頻度で襲撃を試みるのか、成功率はどの程度かなどを注目していきたいと思いました。
(引用)
神戸市教育委員会.1981.神戸の野鳥観察記.加藤昌宏著.モズの食物.
遠藤幸子・上田恵介.2010.モズは大きな鳥に激しく攻撃する.
日本鳥学会2010年度大会講演要旨集.p127.
(写真)
2025年2月15日、同年1月23日、2018年10月29日いずれも手賀沼沿岸で撮影











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.23 10:28:43
コメント(0) | コメントを書く
[Bird's Cafe(鳥の話題のいろいろ)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X