|
テーマ:野鳥好きっ♪(16858)
カテゴリ:識別について
茨城県南部にはコヨシキリが飛来するフィールドが複数あります。 鳴きはじめは葦の低いところに姿があるのに、囀りをしながら移動し気がつくと高い位置に姿があるのにびっくりさせられます。 石田(2015)が述べているように、鳴き始めはカワラヒワのキリキリキリ、コロコロと鳴き、 ピリピリキョキョシと複雑な囀りを披露します。 これから観察できる時期を迎えるにあたり、その特徴をおさらいしました。 (オオヨシキリとの違い) (1)眉斑の上の黒い線 コヨシキリは眉斑が目立ち眉斑の上に黒い線が見えます。 これに対してオオヨシキリでは眉斑の上に黒い線はありません。 (2)眉斑 コヨシキリは白い眉斑が目立ちます。対するオオヨシキリは眉斑はバフ白色です。 (3)口の中の色 コヨシキリの口の中は黄色、オオヨシキリはオレンジ色です。 コヨシキリは嘴基部に肌色味があります。対してオオヨシキリは嘴基部はオレンジ色味があります。 (4)その他 ・オオヨシキリは葦に登り賑やかに囀ると次に囀る葦に移動します。 ・オオヨシキリは囀っているときに頭部の羽毛が逆立つことが多い印象があります。 (写真) 一枚目から四枚目:2024年7月21日稲敷市で撮影 五枚目:2024年5月17日稲敷市、六枚目2023年5月26日印西市、 七枚目、八枚目:2021年5月8日稲敷市で撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.03.19 12:09:44
コメント(0) | コメントを書く
[識別について] カテゴリの最新記事
|