2493893 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.18
XML
昨日雨が降り続きツミの様子を確認できませんでしたが、今日は曇りで蒸し暑い朝。
現地を訪ねてみると、巣に雄が座り込んでおり、雌は巣の外にでかけていました。
巣の大きさが少し大きくなっており、青葉も搬入していました。
青葉は造巣している時期に搬入するのですが、今年はパターンの違いがあります。
到着直後に雌が巣の下方向からすーと巣に入り、雄と巣の番を交代。
いつもは巣に雌の姿、餌を持参した雄が雌に餌を受け渡した後に巣に入ります。
それがいつもとは逆で、交代が瞬時に行われたのはなぜと思い、林の中を確かめるとオナガの巣が地面に落ちていて、卵も破壊されている状態を見つけました。
たぶんカラスが襲撃して巣を破壊した可能性が高いものと思われました。
カラスからの防御もあり、より俊敏に追尾できる雄が巣を見渡せる枝に移動したのだと思われました。その後、接近してくるキジバト、オナガ、カラスを全速力で追尾し追い払っていました。
(ツミの捕獲している餌について)
鳥友からツミが捕獲している獲物について質問をもらいました。
今年の造巣場所ではまだ未確認ですが、従来見かけた獲物は、スズメが最も多く、ついでシジュウカラ、ムクドリ、オナガの順でした。ただし、シジュウカラは雛の成長期に多く捕獲し与えているのを見かけています。誕生から生育期は、誕生した雛に均等に量を与える必要があるので多く捕獲し与えているのではないかと思われます。
アップした写真のうち、七枚目はスズメの頭を削ぎ落としてから解体していた時のもの、八枚目はオナガを捕獲し羽毛をむしりとり解体していた時のものです。
(写真)一枚目から四枚目はツミ、五枚目、六枚目はオナガと巣と地面に落下していた卵の一部(写真の画面中央)です。いずれも2025年5月18日撮影





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.18 18:42:24
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X