閲覧総数 139
2021年08月28日 コメント(4)
|
全17件 (17件中 1-10件目) 住まいの工夫
カテゴリ:住まいの工夫
夏の間、ほったらかしにしていたせいで、我が家のルーフバルコニーの花壇(?)が雑草に占領されてしまいました。^^;
抜こうと思っても、力がいる上に、根元から切れたりして大仕事です。 そこで、以前奥さんがテレビの通販番組で見付けた除草バイブレーターというのを買いました。 こんなやつです。 ![]() 通販で売っていたのは充電式だったのですが、ウチは駆動時間の長そうな交流式のを買いました。 先っちょにはこんな形になっていて、効率よく雑草が抜けるようになっています。 ![]() 雑草を抜いたところは綺麗になっています。 ![]() 別の角度から。 ![]() 抜いた面積は少しだったのに、こんなに取れました。 ![]() 下の商品は交流式です。 こちらは充電式。
2020年08月25日
カテゴリ:住まいの工夫
ベランダの水やりホースが太陽のせいで痛んできました。
![]() そこで金属製のステンレスホースに取り替えました。 ![]() 元のホースよりも小径のためかかなり軽くて、取り回しがものすごく楽です。 その代わり水の勢いも弱くなってしまいました。 まぁ水を使いすぎなくていいですけどね。^^; ![]()
2020年06月07日
テーマ:宅配ボックス(63)
カテゴリ:住まいの工夫
先日、郵便局が置き配を行っていると知って手続きをしました。
書留など以外は指定の場所に置いていってくれるそうです。 こんな感じで適当な紙に書いて、配達郵便局に持ち込むか、専用の宛名用紙を用いて封筒で送ります。 ![]() そうしたら先日こんな紙がポストに投函されていました。 ![]() 先日作ったポストを見ると荷物が入っていました。 これはなかなか便利だし、再配達も避けられるのでいいですよ。^^
2020年04月08日
テーマ:宅配ボックス(63)
カテゴリ:住まいの工夫
新型コロナの対応のため、とうとう緊急事態宣言が出ました。
ボクも先日から在宅勤務です。 今は在宅勤務なのでそれほど問題ないのですが、留守にしている時に荷物が届くと再配達になることがあります。 最近は押印不要でポストに放り込んでいく配達サービスが増えましたが、ウチのポストは厚さが3センチ以上の荷物は入りません。 そこで簡単な宅配ポストを作りました。^^ それに再配達が減れば感染のリスクも減ると思いますしね。 ↓こちらは元のポスト。 大きいポストの位置が書いてあります。 ![]() こちらが大きいポスト。 前に端材で作った大きすぎる傘立ての奥側に、ダイソーで買ってきたトレイを入れました。 これなら厚さ13センチぐらいの配達物まで入ります。 ![]() ![]() 掛かったコストは220円でした。^^
2020年03月15日
テーマ:大掃除しますか?(602)
カテゴリ:住まいの工夫
真っ白の洗面台が長年の汚れで黄ばんできたので掃除しました。
いままでもメラニンスポンジを使って掃除してきました。 買った時の白さが戻るには戻るのですが、白くなるまでにかなりの体力が必要です。 そこで耐水ペーパーで磨いたらと思いました。 実際に使ったのは#1500ですが、見事に綺麗になりましたよ。^^ 写真は、、、チョット出せません。^^;
2017年08月26日
カテゴリ:住まいの工夫
まんまのネーミングが素敵な雨水活用の「雨水くん」。^^;
![]() 長年の激務で水位を示すインジケータのヒモが切れてしまいました。 ![]() 近所のホームセンターで買ってきた金属ヒモをつないで修理完了! ![]() ![]() ![]() 今までは、ホースの先には下の写真のようなストッパー付きのシャワーを付けていました。
しかし、雨水タンクだと水道水のような水圧が掛からないので、水の出が悪くて困っていましたが、こんなのを見付けました。^^ ![]() 散水ノズルです。 シャワーにはなりませんが、簡単に水の出をストップできるのでとても重宝しています。^^
2017年08月15日
テーマ:施主支給・住宅設備機器(525)
カテゴリ:住まいの工夫
今日はお盆にもかかわらず給湯機の点検に来てもらいました。
ウチの給湯機は使い始めてから今年で13年目です。 確か、7,8年目の時に契約して、それからは毎年見に来てもらっています。 一酸化炭素の排出量などをキチンと測ってもらっているので安心ですね。^^ そういえばウチのホームページで一番人気なのが給湯機の中身を書いた日記です。 なんか重宝されているのでしょうかね。^^;
2016年08月11日
テーマ:住宅リフォーム・DIY(873)
カテゴリ:住まいの工夫
実家の玄関の鍵、築25年でかなり動かしづらくなってきてます。
こんな鍵、使っている家、たくさんありますよね? ![]() ![]() 以前、バラして埃や汚れを取ってかなり動かしやすくしたんですが、高齢の母ではビクともしません。 なので今回は動かしやすいように取っ手を付けました。^^ まずはカバーを外して。 ![]() ここのところに穴を開けて。 ![]() 取っ手を皿ネジで固定しました。 皿ネジでないと中の機構がぶつかってしまうのです。 ![]() これで出来上がり。^^ ![]() ちょっとした取っ手(というか電気工作で良く使うスペーサー^^;)を付けたので、凄く動かしやすくなりました。^^
2015年07月21日
テーマ:楽天写真館(350402)
カテゴリ:住まいの工夫
我が家にはオーニングがあります。
小さい頃、夏の暑さに参ったことから、家を建てるときにはオーニングを付けたいと思ってました。 ![]() ![]() 梅雨も明けてこれから大活躍という時に、十数年間使ってきたせいか、とうとうアームの部品が取れて壊れてしまいました。 昨日メーカに連絡したら、すぐに電話が入り今週の日曜日に直してくれそうです。^^ 色といい、大きさといいお気に入りだったので良かったです。^^
2014年02月18日
カテゴリ:住まいの工夫
先日、ガスコンロの保守部品を購入しました。
使い始めてからそろそろ10年になりますが、まだまだ活躍してもらわねばならないためです。 というのもウチのガスコンロ、今となってはかなり珍しいタイプだからです。 ![]() 分かりますか? ![]() バーナー全体が沈んでいて、五徳の高さが調理台の高さとほぼ一緒なのです。 ですから、鍋をバーナーの中心からずらして置いてしまっても、ひっくり返るということがありません。 これは重要!です。 10年前に家を建てたときには、システムキッチンにこのガスコンロが組み込まれていたのですが、いざ買う段になってこのタイプのコンロが廃止になっていたのです。 仕方が無いので、ガスコンロだけ別に探してきてシステムキッチンに組み込みました。 というわけで、今やこのタイプのコンロは絶滅状態です。(一応、リンナイ、パロマ、ハーマンなどはチェックしました) 新しいコンロもいいなぁとは思いますが、こんなバーナーが沈んだタイプってどこかに無いでしょうかね。 ![]() ビルトインコンロ リンナイ 交換 取り付け 取り替えはおまかせ!取付工事で更にポイントゲット ビルトイン ガスコンロ[RHS71W15G23V-STW-LPG] カード払いOK!【プロパンガス】 リンナイ ビルトインコンロ DELICIA(デリシア) ワイド幅75cm AC100V電源使用 ダブル高火力 前面パネル:ステンレス ガラストップ:クリアホワイトゴールド 【送料無料】 激安価格 ビルトインコンロ 上の商品は、最近おお流行りの鍋をずらして置いてしまうとひっくり返って大やけどしそうなガスコンロの例です。^^; このブログでよく読まれている記事
全17件 (17件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|