今年もかいちょー?

2005/09/23(金)23:10

中学運動会

単P(72)

 ウチの小学校の進学先、ふたつの公立中学がどちらも今日、運動会の日でした。  小学校のPTA会長は、中学の運動会や音楽会、卒業式、入学式に招待されます。で、“お祝い”を持って行くわけです。交替でどちらかの中学に行き、行けなかった方には副会長(あるいは本部のどなたか)に行ってもらいます。  お祝い、PTA会費から出します。こういうのなんでも5千円。慶弔費で予算化されています。もちろん、小学校の行事には、中学PTAから来賓が来てくれて、お祝いいただきます(もらうのはPTAじゃなくて学校だけどねー)。  今の学校、とにかくお金ないようです。ウチは管理人さんがいろんなもの作ってくれるけど、音楽会や運動会でちょっと“見栄えを良く”しようと思っても、あれこれ買うわけにいかない。校長はあちこち飛び回っているけれど、“校長渉外費”って認められていない(PTA会長にも認めて欲しかったり……)。そんな状態ですから、こうした“お祝い”は、たとえ少額でもずいぶん助かるようです。  そんなの必要ないようにしっかり教委が学校経費の予算認めて、お祝いなどは辞退する、ってのが時代の流れだとは思うけどね。なかなか、です。  中学の運動会、かなりキビキビしてましたよ。2年前と比べても、去年のもう一方の中学と比べても、やる気を感じさせてくれました。腰パンをみなくなったのは、流行が終わったからかな?  競技は、とにかく走る走る。100m走、450mリレー、4×150mリレー、全員リレー、クラス対抗リレー……。色対抗じゃなくて、それぞれのクラスごとが得点を競います(学年混合で走るときは、低学年に若干のハンディ)。  応援合戦、クラスのまとまりが如実に出ますね。怖いぐらい。みんなが一丸となって応援するクラス、数人がやる気で、あとはダレダレのクラス、全体にやる気ないクラス。  恥ずかしいからって、恥ずかしそうにちぢこまって演技してると、見ててちっともカッコよくないんだよ。思いきって派手に、きびきび笑顔で。それがカッコイイってことを知って欲しいなぁ。  生徒数250ほどの中学ですから、保護者の出番もたくさんあります。玉入れ、綱引き、二人三脚。綱引きは、保護者vs生徒です。お父さん、燃えてます。まだまだ中学生なんかにゃ負けません(あしたどうなっても知らないぞー)。   * * *  小学生の校内暴力が、2年連続で、しかもかなりのハイペースで増えています(asahi.comより)。  小学校高学年がどんなにデカくなっても、真剣に喧嘩して大人が負けるわけないよね(小さな女性教諭だとそうも言えないか……)。  とにかく、何をしようがコトバによる叱責を受けるだけ、謝ればそれでおしまい。オトナを舐めてるコドモが増えてきているんでしょう。それはもう、親の責任以外の何ものでもないと思います。  事件を事件化することを嫌う学校が報告した数値ですから、実際にはこの数倍、数十倍の『ヒヤリ』があるんでしょう。幸い、ウチではまだ学級崩壊も校内暴力も起こっていませんが、のほほんとしているわけにはいきません。  暴力を制するのに暴力で、ってのは間違いなんだろうとは思います。思いますが、じゃあどうすればいいの? 解決策が見えません……。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る