1592693 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

mosi-mosi

mosi-mosi

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


UZEEEEEEEEEEEEEE!!!!


ステキな画像は 愛するiihjunたん とこからパチってきたお。

フリーページ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

カテゴリ

コメント新着

tuna99@ Re:ゲゲゲの女房(08/27) 似てる! ほんとに後1ヶ月で終わるなんて…
iihjun@ Re:ゲゲゲの女房(08/27) あ、にちょる。 よっちゃんが「たかしお…
おかんむり@ Re:泉谷&浦沢ストリートライブ情報(07/13) 明日か。なんのためのライブなのかな。 …
☆grico☆@ Re[1]:ジョニ子、イトイさんと対談する。(07/12) 10-colieさん みなさんのお召し物が似…

お気に入りブログ

☆★ななこんの育児奮… nanakonbuさん
It's so GOOD☆ 森の子Owlさん
私とbabyと買い物と。 okometさん
猫にまみれた女のブ… ちーころりん♪さん
豊作いも畑 imodaimoさん
きょうもおかんむり おかんむりさん
Kao☆ri ess.さん
ボルシチ iihjunさん
LOVE LOG Clavisさん
jasmine*tea jasminee*さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

2010/02/20
XML
カテゴリ:きく

というわけでうっかり消してしまった長い日記をもう一度書き直してみよう。

●入船亭遊一 ・・・「子ほめ」

昼の部とマクラがまったく一緒・・・!
昼と夜の二度見る客はいないと思ったのでしょうか。
しかしそれでもねえ。。。
子ほめはよく聞くおはなしですが実はあんまり好きじゃない…

●桃月庵白酒 ・・・「替り目(通し)」

お昼の部でもそうだったように、落ち着いた物腰と語り口。
だいすきなさん喬さんみたいな気品すら漂う(でもマクラにゃちくりと毒を吐きますが)。
マクラも短めですかね。さらっとしてていつの間にかお話に入っている感じがします。
「替り目」は初めて聞いた噺ですが、すっごく好きだー
検索してみたら、ちょっとずつ違ってたり、全体を通すわけでもないみたいで
最初の人力のシーンから、明るくて粋でしてね。
酒癖がちょいと悪いんだけど、なんだか憎めない亭主がとてつもなく魅力的。
白酒さんが女性のハートをつかむキャラをうまいこと演じるものですから、
客席の男性よりも女性の(嬌声を含んだような)萌え笑い声が大変多かったように感じます。
また聞きたい!


●橘家文左衛門・・・「天災」

チラシの写真しか知らなかったんですよ。
入ってくると黒々とした髪をべっとりとオールバックにした凄みのある男性。
Vシネの登場人物を思わせる人物でしたびっくり
マクラでは立ち上がったり寝ッ転がったりと身体を使った笑いをとりつつ
お話はねえ、そういうVシネ系風貌な人物が、DVの噺をするもんで
なんか笑えずでもうまいから時々笑いつつ・・・・ あたしゃ前の日あまり寝てなかったんで
寝ちゃたYO!!!!
申し訳ないことをした(昼にエネルギー出しちゃてるからね)。


-仲入り-

●三増紋之助 ・・・「江戸曲独楽」

さきほど爆発をみせてくれたモンちゃん。
まあ同じネタの繰り返しかなと思ってたら、変えてきましたよー。さすが!
遊一さん、お勉強してください。

江戸独楽って

こういう塗りの美しいもので、大きさや色はさまざまあるようです。
回転すると模様が浮かび上がり大変キレイ!

映画のトトロで、トトロが大きな独楽に乗って空を飛んだシーンにいたく感動されたそうで、
自分もやってみたい!と。
独楽の綱渡りの芸で、独楽の上にトトロのぬいぐるみをぶっさして渡す。
三味線の鳴り物の代わりに、となりのトトロのテーマソングが流れる!

独楽の上でトトロがくるくる回りながら綱を渡っていく様子はめちゃくちゃかわいくて
お年寄りも一緒になって会場中盛り上がること!
いやー彼の芸、ぜったいに生でご覧くださいませ。
あんなにみんなを幸せにしてくれる芸はそうそうないです。


●柳家喜多八 ・・・「やかんなめ」

寄席スタイルで、落語の合間に芸をする方を「色物(いろもの)」さんと呼び
膝代わり、とか、場つなぎ とも言うそうです。
紋之助さんの場合はそういう雰囲気は無くて(笑
むしろ次に続く落語家さんが大変じゃないかと思うくらいビッグウェーブを起こしてるんですが

客席からの「待ってました!」の声と共に入ってきた喜多八さん。
まずはためいきついて、はぁ~疲れがとれなくてねーと。
こういうやる気のない態度が売りらしいです(笑

すーっと力の抜けたような感じでとろとろとお話になり、さていよいよ噺に。
そこからが忘れられない時間でした。
「やかんなめ」も初めて聞く噺で、題はおかんむりさんの落語レポで見たような気がする。

薬より民間療法みたいなものをずっと信じていたころ、あるお店のおかみさんが出先で
持病の癪が出てしまい苦しんでおりました。
お薬は効かず、やかんを舐めたら治るのに、あいにく外でやかんなぞ誰も持っていない。
そこに通りかかった、お供を連れたお侍さん。頭がぴかぴかでやかんそっくり。
非常事態に侍女が意を決して頼みます。「おつむりを舐めさせてくださいまし」
さてどうなるか。

噺そのものが、なんともユーモラスで、日本昔ばなしの世界なんですよね。
個性的なお侍さんのキャラクター作りがハンパなくて、もおお!笑ったのなんなのと。
彼を主人公にしてシリーズ化してほしいくらいなんです。
いやーーこんなにおもしろい噺で締められるなんて、最高最高の一日でございました。




きらきらステキすぎ。


わたしは寄席スタイルがとても好き。
むかしから続く日本の芸のお道具は色も形もみとれるくらい美しい。
コントラストも素晴らしい。
能や狂言、歌舞伎や文楽などもちろんですが
寄席に出てくる芸事も、生で見るととても技術力の高さを感じるし
落語家さんに負けないくらい、話も楽しいんです。すごいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/02/26 08:22:34 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:20日の日記(02/20)   おかんむり さん
関東ローカルだと思うんだけど、テレ朝深夜に『落語者』っていう落語番組が始まって、白酒と文左衛門がそれぞれ出てたよ。

いい具合に溜まったらダビングしてぐりたんに送りつけようと思ってるんだけど、文左衛門は録画失敗しちゃったんだ。白酒はすごく面白かったよ!
(2010/02/21 03:39:28 PM)

Re[1]:20日の日記(02/20)   ☆grico☆ さん
おかんむりさん

まさか「らくごしゃ」って読むんじゃないんだろなwww
いやーん楽しそう!
朝日系列て芸術系つおいね。
白酒、大注目だよーまだ若そうなのに、あの落ち着きはなに!? 声はいいし、歌ってほしい(違
(2010/02/26 07:27:15 PM)


© Rakuten Group, Inc.