閲覧総数 110407
2021年01月21日
|
全54件 (54件中 1-10件目) 子ども
カテゴリ:子ども
昨日は、金環日食でしたね。
何ヶ月も前から、日食グラスを購入して、待ち望んでいました。 空が好きなんですよね。 小学生中学生のときにこれに気がついていたら、理系の女になったかもしれない(笑) 中学生になったチッチは、学校で鑑賞会があるとかで、6時過ぎの電車で出かけました。 わたしと下の息子、ユキは、近くの公共施設の鑑賞会に参加した。わっかになった瞬間、歓声が上がりましたね。 不思議やね、太陽と月が重なるなんてね。と理系息子を作るため、にわか解説をするが、まったく興味なし。ただ「きれいやったな」。うーん芸術系なのか、息子よ(爆) 登校時間には、外を通る子ども達に日食グラスを貸して見せたり、帽子の穴を利用して、影を作ったり。どんだけ世話焼きのおばちゃんやねん! さて、今日からチッチは、中間テスト。全員参加で完全沈黙の「自習室」で自習してから帰って来るので、お弁当持ち。 学校は、とにかく楽しいみたいで、学校のこと、友だちのこと、友だちのお弁当の中身まで機関銃のように話をしてくれます(笑) 楽しかったらそれでよし! いや、勉強はしっかりしてくれよ。 たっかい、授業料払ってるねんから!!最近のわたしの口癖(爆) で、チッチの教科書をパラパラ見ていたら、社会「本所子午線」という言葉があり。。。 あー、グリニッジ天文台のことね!と見たら・・・ 「旧グリニッジ天文台跡地」とある。跡地って? いつから跡地になったん?知らなかったなぁ。 最近の英語はブロック体で書くとか、わたしたちの頃=昭和時代とは変わってること多いなぁ。
最終更新日
2012年05月22日 11時41分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年03月16日
カテゴリ:子ども
来週月曜日、チッチは小学校を卒業します。
六年間一度も休むことなく、皆勤で卒業することができそうです。 勉強もスポーツもよくがんばったと思うけれど、なによりも風邪ひとつひくことなく元気に学校へ行ってくれたこと。一番の誇りに思います。 卒業式間際に、うちの小学校はインフルBが猛威をふるっています。学級閉鎖もちらほらでてるらしい。大丈夫なの? 最後である卒業式にうちの子だけでなく、六年生全員がそろって卒業式を迎えられたらいいなって。 チッチが着る卒業式の服は、アリサが卒業のときに着ていたジャケット(12年前に母に買って貰ったバーバリ)。わたしが履いていたバーバリーブルーレーベルのスカート(これもバーバリブルーレーベルができたときに買ったから古い!)。ずばり言うと、お高いものだが、今の流行ではないような感じ(笑)。AKB的な派手さはない(爆) ときめかなくなっても、置いておくもんだね!! そんなこんなで、来週月曜日は卒業式です。
2012年01月14日
カテゴリ:子ども
今日、関西では中学受験が行われました。
朝、5時前に起き、長い一日が始まったのでした。 ベタな「カツ弁当」を作り、豆乳スープでミニ決起大会(笑) 面接対策のため、着なれないブラウス&スカートで、まさかの着替えに20分! 余裕をもっていた電車に乗り遅れる、そして、その電車が延着というハプニングがあり、ヒヤヒヤしました。もちろん余裕で学校に到着して、試験会場へと送りだしました。わたしはいったん帰宅しました。 そして、午後迎えにいき、一息ついて、塾へ。 もし、今日がだめなら明日別の学校を受験する予定ですから、塾休めません。 午後9時。インターネットで合格発表。 ありました!! 桜咲きました、合格です!! ずっと行きたかった学校だから、喜びもひとしおです。 ブログのお友だちもリアルのお友だちも、そして読んでくださっている皆さんに力をいただいたおかげだと思っています。ありがとうございました。 親子ともどもホッとしています。 チッチは、お風呂で鼻歌なんか歌っちゃったり(笑) ほんまにほんまによかった! そしてありがとう! さあ、入学式のためにダイエットはじめるか?(爆)
2011年12月15日
カテゴリ:子ども
昨日は、チッチ(小学六年生)とユキ(小学二年生)の懇談だった。
2時と2時20分という時間だけ覚えていて、どっちがどっちか覚えてなかった(テキトー)。 ギリギリに近くの駐車場に止めて、学校まで走って走って、ゼーハーゼーハー。 まず、2年生に行ってみたら、別の人が懇談中。走って(廊下は走ってはいけません)、六年生の教室に行ったら、2時20分だと判明。 また、走って(だから、廊下は走ってはいけません!!ってば)二年生の教室へ。ゼーハーゼーハーを通り越して、胸がヒーヒーいいだした(笑) 二年生ユキは、「理系の感覚持ってますね。悪く言えば理屈っぽいといいますか」(爆)意外にもおおむね良好らしい。意外というのは、ユキは二学期、ほったらかしだった(苦笑) チッチに勉強させるのが先決で! チッチにかかりっきりになっていると「チャレンジ」持って「一緒に勉強しよっかな」とやってくるのだ。それが、テストの結果には良く反映しているようだ。チャレンジ、ええで! そして、チッチは。こちらは受験のことを報告するだけ。 「春は、そこそこ良い成績だったんですが、夏休みに漫画とテレビのお守りばかりしてくれて成績さがりまくりです・・・」と言ったら関西出身ではない担任の先生は 「え? 漫画のお守り? テレビのお守り?って???弟さんのお守りってことですか???」ってと困惑顔。 「いやいやだからぁ、夏休み中漫画とテレビばっかり見ていたってことで」(そこ笑うとこやで! なんでそこまで解説つけなあかんねん:笑) と、和やかな雰囲気での懇談は終了した(嘘) 泣いても笑っても二学期終了。いよいよ、正念場の冬休み突入です!
2011年11月24日
カテゴリ:子ども
わたしの覚え書きとして 中学受験について書いておきます。
先日の、志望校での模試。結果は・・・平均を少し下回るところ。 送られてきたグラフや表では現実味を帯びてなかったが、 昨日の志望校での懇談会で・・・下のコースにがんばれば手が届く範囲・・・と言われた。 昨年もこのくらいの成績でも何人も入ってらっしゃいますから、あと50日がんばって勉強してください! と。 先生、もうムリならムリと言ってくださいとは怖くて怖くて聞けなかった そして、別席での懇談会の声が聞こえてきた。「算数よくできたね、この調子でいけば80%以上合格だから」と言われている。そんな笑顔で「ありがとうございます」と言える子もいるのに。 ほんま山の上は寒かったが、こちらの心も北風ピューピューだ。 駸々堂の模試では成績優秀者として名前がのったこともあったのに。。。なにこの落ちこみようは? 落ち込んだ理由はひとつ。みんなが受験の天王山だという夏休みに、塾に行く以外はテレビを見て漫画や小説を読みふけり、ダラダラと適当に過ごしたこと。 だから、あのときに・・・と今更言っても仕方ないのだが・・・。やっぱりあのときにお受験専門の塾に行かせておいたほうがよかったのか?いろんなことがグルグル回る。 その後、各教科の先生を回って、受験勉強のしかたやテストの攻略についてのアドバイスをもらう。 国語・・・毎日長文をひとつは絶対やる!という強い気持ちをもって。 (物語文は気持ちが動いたところ、説明文は文の中に答えが隠れていることが多い) 算数・・・この時期まできたら、わかった問題をやるのは時間の無駄。そんな気休みをやっているヒマはない。わからない問題をどれだけ無くすか! ひたすら問題を解きなさい。そしてわかるまで毎日取り組みなさい。どんな問題でもどんと来いというくらいに問題を解きなさい。 社会・・・帰ったらすぐに社会の教科書をしっかり読みなさい。基本問題しか出ないから、歴史は時間の流れを思い浮かべながら。地理は地図を広げているかのように。 理科・・・これがとっても悪かった。理科は前半の基礎問題を完璧にできるように練習してきなさい。 チッチは、家に帰って塾の宿題と社会の教科書は読んだが・・・ 夕食後は夫と姉弟とで、ハリーポッターの最終回のDVD見ていた。 危機感ってあんたにはあるの? 悔しくないの? 微妙な位置にあると言われても「志望校を変える気はない。絶対に入る」というのだ。 あのね、今から50日必死で努力しなさいって言われたその夜にDVD鑑賞ですか? なにを根拠にそんな戯言をいえるのか? 勉強いやなら志望校変えなさい。と怒りに震えながら、チョコを食べて、怒鳴るのを押さえました(苦笑) ほんまにどないなることやら。 あと50日先生方に教えていただいたことをやるしかないのだが。 さらに鬼になりましょうか。
2011年10月13日
カテゴリ:子ども
今日は、堺市の連合運動会。
昨夜、チッチが・・・ 「しおり忘れたから、なに持っていっていいかわからへん」 あほちゃうか!! ご近所さんの同級生に見せてもらって事なきを得た。 そして、寝る前になって 「あ、体操服もユニフォームも持って帰ってくるの忘れた」 ほんまに、どあほか! 明日、着て行かれへんやん。ちょっと早めに登校してた。 今朝「雨降るかもしれへんから、レインコート持っていきや」 と言ったのに忘れてるし。お弁当と水筒だけは持っていったが、タオルも持っていたのかどうか??? ほんまに大物っていうのか、注意力散漫っていうのか・・・。 もうすぐ修学旅行。大丈夫なのか? そして、入試大丈夫なのか?
2011年07月25日
カテゴリ:子ども
夏休み始まりました。
朝、ラジオ体操行って(と言ってもうちの地域は7月限定)、ユキは学童保育へ、チッチは塾があったりなかったり。受験生だもん、なくても勉強してよね? 給食ないからお弁当作らなきゃ。 今日は、そぼろ弁当にしようと思って「そぼろ」とか「炒り卵」とか作った。子どもたち二人、アリサ、わたしたち二人の計5人分。本気の量で作らなきゃ、足りなかった(汗) 明日は、ユキはユキのお友だちのお母さんが、チッチはチッチのお友だちのお母さんが、それぞれプールに連れて行ってくれる。ありがたい! 月末でプールなんてちょっとムリ。声かけてくれたママ友に感謝。楽しんできておくれ。 ***** 先日受けた、チッチの志望校での模試。平均をわずかに上回ってはいるが・・・。ボーダーラインってとこだろうなぁ。 この志望校、子どもが模擬試験受けている間、親に国語算数の先生が今後の勉強の仕方など、細かくレクチャーしてくれる。っていうか、ちゃんと聞いてきちんと子どもを指導するようにってことよね? 今回のテストでの弱点をレクチャーどおりに克服しているか否か。そこらへんも問われているような・・・。 ハードル高いわぁ。でもあと半年。悔いの残らないように親としてできることはやらなきゃ。 なんて言っていると「下流の宴」の由美子さんみたいになっちゃうのよね。 由美子さんの発言、わたしの発言かと思うもの。わたしが言っていることと同じやし(笑) とにかく受験生の夏休みは山場なのだ。 もうえぇわ。はやく夏休み終わってちょ!
2010年02月12日
カテゴリ:子ども
数日前の話。
チッチの小学校で1/2成人式が行われた。 20歳の半分の10歳だから1/2成人式なんだって。最近、どこの小学校でも流行なのか、ミフユさんところもあるって言ってた。 事前に自分の子ども宛に手紙を書いて、その手紙の返事を小さい頃の写真をバックに子どもが読むというのが、うちの小学校の1/2成人式だ。 みんな淡々と読み上げていくのだ。 自分の子ども以外は、ウルって来たり笑ったり。 「野球選手になって、お母さんにおいしいものをたくさん食べさせてあげたいです」(そんな昭和な思いで野球選手になりたいのか、きみは?) 「お父さんと同じ会社に入って、お父さんよりも出世したいと思っています」(おいおい) 「今までありがとう、もっとおいしいご飯を作ってください」(ダメ出しじゃないよね?) 「これまで大きくしてもらったのは、お母さんのおかげです」「身体が弱くて、心配かけてごめねんなさい」などなど チッチは、「絶対来たらあかん」と言っていたので、真ん中に陣取ってやった(笑) 照れてダラダラしながら読んでた。こちらも照れますです(笑) 「お父さん、お母さん、今までありがとう・・・漢字をいっぱい覚えたいです・・・一生つきあえる友だちを作りたいです」とかなんとか。 原文は、また持って帰ってくるらしい。 うちのクラスは、淡々と議事進行(笑)していたのだが、隣のクラスは、泣きながら読み上げる子続出。それのもらい泣き。児童保護者ともども号泣したらしい。まさに感動の1/2成人式だったんだってさ。 これまでの10年はあっという間だったけれど、これからの10年はどうなるんだろうねぇ。次の10年も有意義に使ってほしいし、まずは健康第一で!
2009年06月10日
カテゴリ:子ども
![]() このLaQ。日本しかも奈良が発信のブロックだ。ブロックというか、小さなパーツで立体にしていくというもの。 かなり長い間楽しめるみたいだし、頭を使ういいおもちゃだと思うが、さすが日本製。高いのだ(笑) でももう少し増やしてあげたいなあ。
2008年09月27日
カテゴリ:子ども
今日は、ユキが通う保育園の運動会。昨日は、お天気が悪かったから心配したけれど、秋晴れだった。ちょっと寒いくらい。
毎年場所取りに並ぶミフユさん。今日のウォーキングコースは、保育園だ!ウォーキングで25分かけて6時40分に保育園に到着。 おお、数人がすでに並んでいる。ミフユさんは3番目。一番の人は、5時45分から並んだってさ。保育園生活も長いので、並んでいるメンバー顔見知りばかり。10分ほどみんなとおしゃべりして 「じゃ、帰るわ」とわたし。 「えぇ? 並びに来たんじゃないの? 欲がない」と並んでいるみんな。 「今年はみんなに寄生して生きることにしてん」と また25分かけて、ウォーキングで自宅へ。 みんな優しくて、写真撮るときは、前においでと言ってくれた。結局、ミフユちゃんのシートに居候させてもらったのだ。おまけにミフユ夫さんに「ユキも撮っておいて」とビデオ撮影まで(毎度ありがとうございます)お願いした。 さて、運動会。 ユキは、よくがんばっていた。バルーンと呼ばれる演技。 ゆーちゅーぶで見つけたので、こんな感じ ユキのクラスは、男の子が多くて、ヤンチャなクラス。よくいえば元気いっぱい、悪く言えば落ち着きがなくて先生はご苦労が多いようだ。2年前にもバルーンを見たが、すっごくかっこよかった。さて、このクラスでできるのかなと心配していた。 練習では、息が合わず失敗も多かったらしい。息が合わないと、うまくふくらまない。本番は、みんな真剣な表情で、見事成功! 担任の先生、涙ぐんでた。先生の指導力、子どもたちの成長、ウルウルきたーーーー。 あとでユキに聞くと「魔法のラムネ1個」をもらったから、みんなで強くなった、がんばれたって。小さいことで、子どもたちって大きくなれるんだね。 保育園友だちでもある、れごいちごさん、ミフユさんのお嬢さまたちは、今年度で卒園。最後の運動会だ。最高学年が毎年する、なぎなた、器械体操、組み体操など華麗に見せてくれた。お嬢ふたりは、活発でなんでもできるタイプなので、安心してみてられるのだ。 そう、来年の運動会は、保育園最後の運動会。なぎなた、組み体操がある。もう涙の準備はできてるって感じ。ただ、チッチのときのママ友たちが、みんないなくなっちゃうので、淋しいなぁ。もう寄生したり居候したりできない。独り立ちしなきゃ(笑) ユキのママ友は、ジェネレーションギャップがありすぎて・・・(笑)どうみてもアリサのほうが歳が近いだろうよ。 というわけで、運動会が終わり、来週は祭り。 ***** 今朝の体重 46.90キロ 今朝のwalk 4.4キロメートル(うち400メートルはrun) 体重、ちょっと減ってきた? すでにお昼は外食したんだけど・・・。まだある鯛焼きくんも1匹食べた。 全54件 (54件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|