【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月19日更新)
閲覧総数 157373
2021年01月21日
|
全12件 (12件中 1-10件目) 入学準備特大号
カテゴリ:入学準備特大号
入学説明会と物品購入行って参りました。
いやぁ、参りました。たくさんの物品に囲まれ途方にくれている。 算数セットの中身。おはじきや数ブロックなどというものは、チッチのお下がりを使わせるつもりだ。新規購入した計算カードや数カードなど一枚ずつ名前を書かないといけない。 それだけではない。説明会で・・・ 「自分で着替えて、パンツや靴下、シャツが誰のかわからなくなること続出です。すべてのものに名前をお願いします。ハンカチもよろしくお願いします」 布類の名前がまた曲者だ。いくら布用というペンを使ってもひっかかるし、なんかかわいくない。チッチと違って、ユキは野郎なのでかわいくなくてもいいっちゃいいんだけどね。ひらがなで名前を書く作業って結構面倒だ。イニシャルとかにしておこうか(笑) こんなのありました。。。もこもこアイロンフロッキー 伸縮性のある生地にもいけるって書いてあるし。 これって新入学もだけど、修学旅行とか行く高学年だったら、ローマ字とかで作ったらかわいいかも。そのくらいだったら、自分で名前つけられだろうしね♪ ローマ字の名前とかわいいマークなんてね。 名前シールでずっと欲しいのは、自分のケーキを作ったときにラッピングした袋は箱に貼る名前の入ったかわいいシール。意外と中学生とかオトナとかでも名前シールってかわいくしたら、使い勝手ありそうなんだよなぁ。 衣類のお名前付けに!★もこもこアイロンフロッキーとは?!★ ←参加中
2009年11月23日
カテゴリ:入学準備特大号
学習机決まりました♪
ネットで サイズ、色、足もとの棚などトータルでいいのでは?と思ったのが ホームズ(関東では島忠)オリジナルのもの。 現物を見たくて、市内だけど海の先っちょの堺浜まで行ってきた。 で、決めたのがこれの棚が低いタイプ 出資者であるお義母さんも気に入ってくれて決定! タモで、作りもしっかりしてる。 当の本人ユキは、ドラゴンボールのデスクマットさえあればOK(爆) チッチのイスは、わたしとチッチ双方の意見が一致せず買わなかった。ユキのイスは、同じ木を使ったものだ。 12月のはじめに我が家にやってくる。さあ、お片付けだ。
2009年11月17日
カテゴリ:入学準備特大号
ランドセルは決まった。
次は、学習机。先日のサザエさんの実写版。昭和40年代だったのかな? あー、学習机は、当時スチールやったよね? 錆がきて、おとなになるまで使えなかった(扱いが悪かったのかも) 今は木製。 チッチの机と並べて置く予定なので、幅100センチ奥行き65センチくらいで決めなきゃ。 ちなみにチッチの机はこんなやつ これだと本を立てられるのが少ないというのが実感。チャレンジやら辞書やらあって、自分の趣味のものを飾る場所はないなぁ。それと足下にも本棚があると便利。終わったチャレンジを片付けたり、雑誌などもいれておけるので。 イスは、バランスチェアを購入した。通販生活にのっているような高価なものは買えないので、安いの。 こういうやつ ![]() 座るだけで姿勢が良くなるバランスチェアー 62 BCチェア BC-260●送料無料 いいところ・・・じっと勉強しているときは、姿勢はよくなってGOOD。DSやっているときも背中が曲がらずにGOOD。 あかんところ・・・低学年の間は、背が足りなくて座りにくかった。今でも下に(膝をおくところ)座って、マンガよんだりしてる。くつろげないらしい(本人談) 前後にしか動かないので、動かすのも面倒。 ただ、チッチが一年生のときは、ぐるぐる回るイスは、ユキの餌食になるだろうと思えたからね。当時この選択は正しかった。 ユキの学習机とイスを買うときに、チッチのも買い換えるかも? でも、やっと身長が合うようになったし、これから正念入れて勉強する時期に入るわけだから、このままにしておこうか迷ってる。 机は、お義母さんが買ってくださることに。本当にありがたい。 チッチの机と並べておくことを考えるとテイストが同じ方がいいよな。 でも赤とかスヌーピーとかはあかんし。 メーカーをコイズミにそろえるとなんとなく揃うかも? こんなのがいいかなぁって ![]() 【コイズミ】2009年商品★数量限定商品・在庫スペース確保のための訳あり商品☆人気のある学習デスクリデアシリーズ/Lideaシリーズロータイプ学習机【LDS-695PK】(98サイズ)送料無料♪【送料無料-200911】 ただ、この面倒くさがりやのわたしが、机の高さとかいちいち変えるかねぇ? 机の高さを変えないなら ![]() リビングにもピッタリ。スタイリッシュなコンパクトモデル★送料無料★【KOIZUMI】コイズミ ステップアップデスク STYLISHseries 学習デスク・学習机 PK / LDF-425PK いすは、夏目京さんが買ったあの丸いのがいいけど・・・あれ高かったよね? あやさん、楽天でお買い物なら、ブログ内に貼ってあるリンクからはいって、どこかのお店に行ってくだされば、わたしにポイントがつくらしいです。
2009年11月11日
カテゴリ:入学準備特大号
今日は、ユキ(6歳男子)の小学校入学準備第一段、就学前検診だった。
チッチのとき、13時30分集合を真に受けて、時間きっちりに行って、100人中98番(笑) 今日は、15分前に行き、だいたい真ん中だったからまぁいいやろ。 ユキは、うちの保育園からは一人なのでちょっぴり緊張気味。 今年の人数は、約120人。びっくりしたのは、男子が7割! 今まで男子校だったけど、今年初めて共学にしましたみたいな…人数構成やん(爆) 男の子が多いと、落ち着きないわあ。大丈夫かなあ? これで勉強できる環境になるのか心配なくらい、じっと座っていない子多し。 それを怒らない親ってどうよ(怒) 先が思いやられるわあ。
最終更新日
2009年11月12日 11時07分48秒
コメント(0) | コメントを書く
2006年04月07日
カテゴリ:入学準備特大号
快晴の今日、チッチ小学校入学した。桜、満開。どきどきしていたようだけど、教室にはいって隣の席の男の子、なんと学童保育ですでに仲良くなっていたみたいで、すっかりうち解けていた。教室でも廊下でも、式の最中も、二人とも落ち着きなく、話をしたり終始ニコニコだった。少しは、緊張感あるほうがよかったのか。 入学式は、卒園式のように(私が)涙なしだ。ここのところ何度も生まれたときのことを思い出すが、涙は出ない。入学式後、子どもたちは、先に教室へ。保護者だけが会場に残された。「ここでPTAの学級委員を2名決めたいと思います」。 きたできたで。今日なら、今なら絶対みんなそろっているもんね。「どなたかやっていただけませんか?」誰もいるはずないよなぁ。誰もいない、決まらない、みんなうつむく、沈黙・・・。えぇい 「じゃあやります」と言っちゃたよ。低学年のうちにやっておいたほうが、良いだろう。それに、今のPTA会長なら面倒なこと言いそうにないし。うちのPTA会長は、ハーフ?なのか、外国人なのかだ。もちろん日本語英語ともどもペラペラな人なのだ。保守的な「村の人」のときは、イヤだけど、今なら楽しくできるかもしれない。来年以降は、「わたしはやりましたから、やっていない人でやってください」と言い放つこともできる。 でも、もう一人が決まらない。結局そのPTA会長が「ジャ、ジャンケンデキメテクダサイ」と言い、わたし以外の人でじゃyんけんしていた。 そんなこんなで学級委員までやることになった。あぁ、また自分で用事を増やしてしまった。が、楽しく前向きにやっていこう。 今日の夕食は、同じく1年生になるチッチの従妹家族を呼んで、うちで「入学おめでとうパーティ」をする。昨日のうちに、絶対おいしいケーキも焼いた。今から、買い出しに行って、用意しまーす。
2006年04月06日
カテゴリ:入学準備特大号
大阪は、ほぼ満開の桜の下、明日はいよいよチッチの入学式だ。
月曜から、先行で学童保育に通っている。通学路を覚えないといけないので、徒歩で通っているのだ。まず、びっくりしたのは、チッチが自分の荷物を持てないことだ。保育園の往復など、ほとんどが車の生活だから、自分で自分の荷物を長いこと持って歩くという経験が少なすぎたのだ。母としてちょっと反省。お弁当と水筒と連絡帳しか入っていない、手提げバッグなのに。どうするんだ、来週から、これにランドセルとか体操服とか、お道具箱とか持って行かないといけないんだぞ。雨の日は、カサだってささないといけないし。大丈夫かと不安いっぱいのわたしだ。 「ママは、ずっとチッチと一緒にいてあげられないから、自分で持ちなさい」と突き放した。手提げのかばんを、肩にかけたり、腕にかけたり、どれが楽なのか、試行錯誤している。運動靴を上靴に履き替えるときも、もたもたしていた。「先に上靴を出してから、今の靴を脱ぐのだよ」と当たり前のことを今頃教えている。経験不足だった。 桜が咲いている公園の横を通るのだが、「きれいだね。満開ってこの木のこと?」「もう、花落ちている」とか「良い匂いの木がある」とか。車で通ると感じられないものもこの数日で感じているようだ。 学童保育(新1年生約90人中30人が学童保育に入るそうだ)で友だちもできたようだ。先行学童保育登校は、チッチにとっては、プチ入学みたいでよかった。明日は、余裕をもって臨めるかな? この数日でわかったこと。ハンカチはタオルのハンカチは、小さめのものでも、ポケットに入らない。アイロンが面倒で、吸い取りも悪い「昔ながらの」ハンカチがいいようだ。 今日、サンリオに行ったら、普通のよりもさらに小さいサイズのタオルのハンカチがあった。経験してみないとわからないことが多いねぇ。 昨日、夜中、夫と手分けしてようやく名前つけ完了。こういうことは「母」の役割だと思っていたので、夫が一緒になってやってくれるっていうので、びっくり。ありがたやぁ。 やっぱりいいよ、ハンコは。速いきれい! もっと早くに買うべきだった。 ![]() リニューアルしました★■ どこでもお名前ゴム印【タテ型】 ■
2006年04月04日
カテゴリ:入学準備特大号
チッチが小学校入学だ。ピカピカの1年生なのだ。
昨日から、学童保育に通っている。学童保育は、6時までにお迎えに行かないといけない。保育園は、6時半だったのに。6時15分まで仕事して、慌てて仕事場を飛び出して、保育園へGO! すべりこみセーフという生活をしていたが、そうはいかなくなった。 5時20分には、仕事を終わらせて小学校に迎えに行かないといけない。来週からは、チッチは7時50分に家を出る。給食が始まるまでは、学童保育で食べるお弁当作りもある。ってことで、今までよりも1時間前倒しにしないといけないよなぁ。 早寝早起きをしないと、チッチも疲れるだろうし。自営業をしているとどうしても、朝ゆっくりしてしまうのだが、夫ともども朝から仕事をするように、変えていこうと思う。規則正しい生活が、ゆとりを生む(かも)。 さて、今朝、ユキはパニックだった。進級して新しい靴箱に変わったのが、納得いかない。「いやや」と言って前のパンダマークのところに入れようとする。先生が「ひとつ大きくなったから、変わったんやで」と言ってもらっても「ちゃう!」とユキ。やっと、新しい靴箱に入れたが、今度は前の教室に入ろうとしているし。チッチが保育園にいないのも、気に入らないようだし。2歳半、わかっているようでわかっていないのか、応用がきかないようだ。 この日曜に、久々にミシン(通販生活:山崎ノリオミシン)を出した。チッチの上靴入れを作るためだ。以前、布を購入してあったが、なかなか腰が重くて作れなかった。エイヤー、作り出したら、楽しいやんか。ついでにピアニカケースも作った。もうひとつついでに、カスタネット入れなんていう、どうでもいいものまで作った。今回初めて、ミシンで真っ直ぐ縫えました(エッヘン)。これは、今さら自慢できることなのか、疑問だが ![]() ![]() この布を買いました!ついでにユキの「トイストーリー」ワッペンも。 ![]() シナモロール(ピンク)3(キルティング)
2006年03月23日
カテゴリ:入学準備特大号
着々とすすむ(うそ)。遅々として進まない入学準備。
2月に、学校で購入した「算数セット」。名前シールは、チャレンジ1年生でもらったから楽勝!と思っていた。夫が「名前つけてあげよう」という優しい申し出。ピンセットを使って、おはじきにシールを貼ってくれた。 手先が器用な夫もさすがに、おはじきとサイコロでギブアップ。あと残っているのは、足し算などに使うであろう10個に別れたブロック、計算カードが3個。「計算カードは、バラバラにして使います。1枚1枚名前を書いておいてください」と先生は、簡単におっしゃった。 夫が「はんこあったら楽やのに」と言った。ゴム印だったら、ポンポン押せばいいのだ。伝票にゴム印を押すのと同じで、簡単に違いない。算数カードが何枚あっても怖くない。確かあったはず。早速楽天内捜索! 名前をつけるための「はんこ」。しかも、プラスチックにも押せるって書いてあったはず。昨日、探して注文した。 4歳下の弟のときにも使えるように「苗字」のみの注文にした。しかも注文時に「いまごろ、注文しておいてなんなんですが、算数セットを目の前にして(涙)しています。できる限りはやく届けてください」なんて書いておいた。通常は2週間かかるらしい。早く届くかどうかはわからないが、最長の2週間でも、入学までに間に合いそうだが、一応、ね。 入学式のときに発表される「クラス」もいれて「1-2」というように書いておいてくださいと先生。勘弁してよぉ。無視しちゃおうかな。 わたしが注文したのはこれ! ![]() ■ どこでもお名前ゴム印【ヨコ型】 ■ http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/027fc693.ff485cc3/?url=http://www.rakuten.co.jp/name/568135/#557241
2006年03月15日
カテゴリ:入学準備特大号
今日、本屋さんで「小学生の親のためのマガジン」という「Edu」を見つけた。
小学生の親のための雑誌なのに、なんだか「だるい」というか「まったり」としたというか「やる気のない」「覇気に欠ける」表紙だ。中をパラパラ見た。「先輩ママのアドバイス」などあるが、たいしたアドバイスでもなさそうだ。内容的には、はっきり言おう! 大した事はない。 そんなにボロカスに書きながらもこの雑誌を購入。しかも年間購読まで考えている。 なぜか。 付録が魅力だからだ。 5ヶ月連続で、あの百ます計算の「陰山英男氏」の国語辞書が付録なのだ。今月号は、第1回分とファイルが付録だ。 陰山という字に、小学生の母は弱い。それをちゃんと見越しているのだ。踊らされているぜ。 陰山=いいかもしれない→いや、絶対に良いとなるのだねぇ。 それをすべて手に入れるためには、5ヶ月の連続購入が必要だ。年間購読すると、なんと「バルーン地球儀」がついてくるというのだ。たぶん、ビーチボールのような地球儀だろう。地球儀買ってやりたいが、邪魔になるからイヤだった。不必要になれば、空気をぬいて、分解すればいいのだから。邪魔にならない地球儀。理想やんか。 間違いなく、踊らされている。付録につられて購入。子どもの頃の、グリコと、なんら変わりはないなぁ。 本を買うなら楽天ブック 月刊edu 創刊号
最終更新日
2006年03月15日 17時28分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2006年02月21日
カテゴリ:入学準備特大号
久々の更新。毎日チェックしてくださっているのに、スミマセン、更新のろくて。
昨日は、娘の小学校入学「保護者説明会&物品購入」だった。 うちの小学校は、基本だけ守ってくれれば、あとは自由でいいですよ、という感じ。このサイズでバッグを作れとか言われたらどうしようと思っていたから。でも、ランドセル以外のサブバッグや上靴いれ、体操服いれは必要だよなぁ。買った方が安くてかわいいしと娘に言うと「ママ作って!」と。 えぇー、作るのぉ? ミシン出さないとアカン。 で、見つけたショップがここ。 布やアップリケも売っているし、手作り風のものもあるので「ママが作ったよ」と言い切れる(ウソはよくありませんが)かもしれません。 うちの学校では、給食用のエプロンも購入しないといけません。ノーアイロン、形状記憶ってないのかなぁと横着者の私は思うのだった。 ![]() 懐かしいでしょ? どんなに「ご自由に」という学校でも逃れられないのが、名前つけだ。物品購入で買った算数の箱には「花びらのおはじき」「計算カード」などすべてに名前を記入。しかも1-2とクラスまで。クラスは、入学式までわからないのだ。こういうときは簡単な名前がいいよな、うらやましいぞ、ぺ・ヨンジュン! 困るだろうな綾小路きみまろ! パソコンで作るぞという人は、おはじきシールもできます! ![]() えぇい、注文しちゃえという人はお早めに ![]() 気の遠くなる作業、夫が一緒にやってくれるという。助かったぁ。まだ、1ヶ月半あるから、余裕やんという気持ちが、死を招くのだ。前倒しで行きましょう>わたし 全12件 (12件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|