1654593 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夏は涼しく過ごそう ~快適節電ライフ~

夏は涼しく過ごそう ~快適節電ライフ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

このブログを
「常識にとらわれず自ら考え判断する習慣」
への一助にしていただければ幸いです

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

老害098@ Re:検査入院します(04/12) 能登半島地震で被災された方々に、心から…
老害098@ Re:検査入院します(04/12) 新年明けましておめでとうございます。 …
ハゲ親父🐧@ Re:検査入院します(04/12) 皆様、新年明けましてお目出度うございま…
ハゲ親父🐧@酔っ払い@ 早く元気になるニダ。🐧 皆様、良いお年を。 安ウイスキーで酔っ払…
老害098@ Re:検査入院します(04/12) 年の瀬が押し迫ってまいりました、皆さま…
2020.02.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
※ この記事は『新宿会計士の政治経済評論』への転載を依頼しました
(転載された記事はこちらです)

[プロフィール]
私は、情報・電子工学系の研究者として、民間の研究所に長年勤務してきました。
準基礎研究から商品に直結する開発まで、いろいろ手がけてきました。
その中には遠隔医療関係の仕事も含みますが、基本的に、医療や病理学、防疫に関しては素人です。
そのことを踏まえた上で、読み進めていただきたいと思います。
−−−−−

この記事は、
武漢肺炎を従来の肺炎と比べてみた
武漢肺炎対策 個人でできること 02/14 版
パルスオキシメーター
をベースに、追記、整理し直したものです。

本来は、
「中国で何故あれほど広がってしまったのか ?」
を含め、武漢肺炎がどういう条件の下で広がりやすいかを考察する章を加えてまとめたかったのですが、
調べるのに予想以上の時間がかかり、その間にも日本国内、世界の情勢がどんどん変わっています。

考え直してみると、上記考察は、後日検証可能であることを目指した仮説であり、
研究者の性[さが]、自己満足として行う部分が大きいものです。
(元来、ブログなんて自己満足に過ぎませんが)
特に、医療や病理学、防疫の専門家でない私にとっては。

加えて、私ごとですが、確定申告以外にも、例年はない事務処理が 3 件もまとめて発生してしまい、
なかなか時間を取れません。

こうしたことから、上記考察を省き、非専門家の立場から見た武漢肺炎について、整理してみたいと思います。


1. 武漢肺炎を従来の肺炎と比べると
中国共産党と習隠蔽近平国家主席におもねる WHO は、
武漢肺炎の公式名称を COVID-19 と決め、病名に "武漢" の名を使わない方針を示しています。
日本のオールドメディアもそれにならう姿勢を示していますが、武漢市と中国当局の発表が遅れた結果、
アウトブレイク(既にパンデミック ?) につながったことを記憶にとどめるために、
ここでは敢えて武漢肺炎と呼びます

武漢肺炎に関して、中国の情報がどこまで公表されているかには疑問があります。
人類が初めて出合うウイルスである以上、免疫を有する人がおらず、広く流行する恐れがあるのも事実です。

一方、中国以外での発生状況から、エボラのような恐怖の対象ではないとの見方も広まりつつあります。
ワイドショーや、視聴率を気にしてワイドショー化したニュース番組では、不安を扇ったり噂レベルの話を取り上げがちです。オールドメディアへの信頼を失った日本では、比較的冷静な国民性も相まって、あまり大きな騒ぎにはなっていないのは幸いなことです。
(花粉症の季節だというのにマスクを入手し難いのは大問題ですが)

私自身、肺炎そのものについてよく知らなかったこともあり、この機会に調べてみました。
その結果、武漢肺炎の特徴は、従来の肺炎とほとんど同じではないかと考えるに至りました。

1.1. 肺炎は死因上位に入る病気
厚生労働省の資料 死因順位(第5位まで)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移 によると、
肺炎は、1975年から2009年にかけて、ずっと死因順位第4位にありました。
(※厳密には、1975年から1994年は「肺炎及び気管支炎」と分類されています)
厚生労働省の 人口動態調査 人口動態統計(確定数)の概況 から各年度をたどって調べたところ、
その後も傾向は変わらず、肺炎の死因順位は以下のように推移しています。
2012  3位
2013  3位
2014  3位
2015  3位
2016  3位
2017  5位
2018  5位
(※2010年と2011年のデータは見つけられませんでした)

このように、肺炎そのものは、昔から日本人の死因上位に入る病気なのです。

もう少し詳しく見てみましょう。
平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況第7表 死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)・死因順位別 を元に、肺炎に関するデータを抜粋すると、以下のようになりました。

2018年肺炎による死亡者数 (死因上位5位以内 年代別総数(表3-1)より)
総数      第5位  94654人
1〜4歳    第5位   23人
65〜69歳   第5位  2519人
70〜74歳   第4位  4361人
75〜79歳   第4位  8533人
80〜84歳   第4位  16279人
85〜89歳   第3位  24523人
90〜94歳   第4位  23236人
95〜99歳   第3位  10640人
100歳以上   第3位  2474人

65歳以上の死亡者数の累計は92565人となり、肺炎による総死亡者数94654人の約97.8%を占めています。
なお、人数自体は23人と少ないものの、1〜4歳の死亡原因の上位に肺炎が含まれていることには注意すべきでしょう。

一方、男女別内訳は以下のようになりました。
2018年肺炎による死亡者数 (男女別総数)
総数(表3-1) 第5位  94654人
男(表3-2)  第4位  52149人
女(表3-3)  第5位  42505人
55.1%を男性が占めています。

1.2. 肺炎の症状と高齢者
肺炎の症状は風邪に似ています。
違いは症状の重さです。

両者の違いは次のようになります。(出典: 健康長寿ネット 肺炎の症状)
「           症状                 熱     期間
風邪 鼻水、くしゃみ、せき、のどの痛み            38℃くらいまで  数日から1週
                                     間くらい
肺炎 胸に鋭い痛み、熱、悪寒、息切れ、せき、全身のだるさ、黄  38℃以上の高熱 長く続く
   色~緑色や鉄さび色のたん、顔や唇が紫色、呼吸困難」


高齢者の場合、あまり高い熱が出ないケースもあるようです。
インフルエンザでは39度以上の高熱が出ることがあります。

私見ですが、熱については個人差があると思います。
私は平熱が比較的高く、37℃ 近くあります。
一方、最近は平熱が 36℃ 未満の人も多いと聞きます。
発熱に関しては、平熱を知った上で、どれくらい上昇しているかで判断すべきかと思います。

1.3. 肺炎が重症化しやすいのは免疫力が低下した人
他の病気と同様、免疫力が低下していると、肺炎も重症化しやすくなります。
免疫力が低下しがちなのは、高齢者と慢性疾患がある人だと言われています。
では、何故、高齢者と慢性疾患がある人は、免疫力が低下しがちなのでしょうか ?

風邪をひいたときなどに、発熱し体温が上昇するのはよく経験することです。
平常時より体温を上昇させる方が、免疫機能がはたらきやすいからです。
そして、体温を上昇させるには、エネルギーが必要となります。

これに関して、健康長寿ネット 肺炎の症状 には、次のように記されており、高齢者が肺炎になってもあまり高熱を出さない理由にも言及されています。
慢性的な疾患があると、それに対抗すべく、体はより多くのエネルギーなどを必要とします。さらに高齢になると食事などからエネルギーを上手く取り込むことが難しくなり、免疫力にまでエネルギーが行きわたりにくくなります。(中略)
高齢者が肺炎になっても、あまり高い熱を出さない理由もここにあります。人の体を発熱させるには多くのエネルギーを必要としますが、高齢者になるとこの「発熱させる」機能が十分に働かず、免疫力がその機能を十分に発揮するまで、体温を上げることが難しくなるのです。

体温を上昇させ、免疫機能がはたらきやすくするにはエネルギーが必要。
だけど、エネルギーに十分な余力がないと無理。
わかりやすいですね。

1.4 武漢肺炎と従来の肺炎 基本は同じ
武漢肺炎に関して、報道されている特徴を抽出し、従来の肺炎と比べてみましょう。
例えば、
これまでの死者のほとんどは、高齢者か、以前から呼吸器に異常があった人だ。」 (BBC NEWS JAPAN 2020年01月28日)
新型肺炎の死者、65歳以上が約8割 男女比は2:1」 (朝日新聞デジタル 2020年1月31日 19時57分)
「かぜ症状が1週間続く」に注意 新型肺炎診た医師語る」 (朝日新聞デジタル 2020年2月14日 13時34分)
といった具合いです。
(※後者 2 件は有料会員限定記事のようですが、公開部分のタイトルのみ引用しています)

前者 2 件は、「高齢者が危険だ!」ととらえればセンセーショナルな記事ですが、肺炎の一般的傾向としてとらえれば、特筆するほどのことではありません。
「男女比は2:1」については、日本の過去のデータでは、それほど大きな差異はないものの、男性の方が多い傾向はあります。
3 つ目の記事についても、『1.3. 肺炎の症状と高齢者の場合』に記したことから明らかで、タイトルに敢えて "新型肺炎" として記事にするほどのことなのかなぁと感じてしまいます。

これらは「従来の肺炎にも言えることですが、武漢肺炎の場合も、同じことに気をつけましょう」と主張する方が正しいように思います。
こういうところに、オールドメディアの無知さ、バラエティー化を感じるのは私だけでしょうか ?

1.5 正しく知り、冷静に警戒しましょう
武漢肺炎は、免疫を有する人がいない肺炎として警戒する必要があり、死亡率も若干高目になる恐れはあります。
現時点では予防接種も特効薬もなく、自分の免疫で回復するしかないのも事実です。
しかし、上で述べたことから考えると、武漢肺炎だからとパニックになる必要はないのではないでしょうか?

逆に、気にしなさ過ぎるのも禁物です。
肺炎は、重症化すると風邪よりもはるかに重い症状が出ます。

また、これまであった病気に加えて、新たな病気が人類に襲いかかっているという側面もあります。
蔓延させることなく封じ込め、終息させることができれば、それに越したことはありません。
終息を目指しつつも、エボラのような惨劇を招く病気ではないことを認識し、冷静に警戒しましょう。

中国のように肺炎が爆発的に広がり、医療現場が麻痺するような状況に陥らない限り、
日本の医療は武漢肺炎にも対応できます。冷静に行動しましょう。

肺炎が重症化し、入院している方にとっては、冷静にというのは難しいことかも知れません。
「1.1. 肺炎は死因上位に入る病気」で述べたように、死亡率が高い病気であることは事実です。
ただ、それは、従来の肺炎でも同じなのです。
酷な言い方かもしれませんが、仮に肺炎で亡くなる方があったとしても、「武漢肺炎だから」とパニックにならないようお願いします。

なお、個人的には、今回の騒ぎで予防につとめる人が増えた結果、肺炎による今年の死亡者は、例年より減るのではないかと予想しています。


2. 肺炎対策 個人でできること
章題は「武漢肺炎対策」としてもよいのですが、従来の肺炎への対策と同じである事に鑑み、「肺炎対策」とし、個人でできること、私が実践していることを、まとめてみました。
新たに購入した物はほとんどないので、「既に持っている物を利用するだけで、こんなことができるよ」という例としてとらえていただく方がいいかもしれません。
なお、既に申し上げているように、私は医療や病理学、防疫に関しては素人です。間違っている点などありましたら、ご指摘いただければ幸いです。

2.1. 感染を予防するために
(1) 人混みを避ける
 (人数が多く騒々しい 2 ヵ国からの来日客が激減している今が、京都を散策するチャンスだと
  こっそり狙っているのはナイショです)
(2). 外出時には花粉症用の不織布マスクを着用
 N95 レベルのマスクでも、結核菌程度なら防げてもウイルスは小さ過ぎてすり抜けてしまいます。
 それでもマスクをするのは、花粉が飛び始める季節、花粉で喉が痛くなったりすると紛らわしいからです。
 万一自分が感染してしまった場合、飛沫による感染の広がりを少しでも抑制できるでしょうし。
 マスクは高価な物であっても、繰り返し使うのではなく、使い捨てが原則です。
 医療現場など本当に必要な場所で入手困難にならないよう、一般の人が N95 などの医療用
 マスクを買い漁るのはやめましょう。

 肺炎に対する予防効果は、粉症用の不織布マスクでもあまり変わりません。
 特に、十分な予備知識がない人が使用する場合には。
(3) 公共交通機関を利用する等、不特定多数の人と共通のものに触れるときは、使い捨て手袋をする
 吊革や手すりを介してウイルスが手に付着し、それが感染源となるリスクは十分高そうです。
 マンション等のエレベーターのボタンにも、同じことが言えそうです。
 帰宅後手を洗うのはいい習慣ですが、それ以前にウイルスを手に付着させないために、
 必要に応じてポリエチエン製使い捨て手袋を利用することにしました。
 はずすときは、手首側から裏返すようにしてはずし、外側に直接触れないように気をつけます。
 ただ、暖かいところで長時間使うと、汗ばみ、むれてしまうのが難点です。
(4). 帰宅時の手洗い・うがい
 これは普段通り。
 正しい手の洗い方については、あちこちで紹介されているので省略します。
(5) 帰宅後すぐシャワーを浴びる
 手だけでなく、髪などについたウイルスも洗い流すためです。
 私自身は、ここまではしていませんが。
 代わりに顔を洗うだけでも有効かもしれません。花粉の季節にはアレルギー予防の観点からも。
(6) 外食は避け、自宅で食事をする
 不特定多数の人と同じ空間にいる時間を減らすためです。
(7) 刺身などの生食は避け、果物は化工品ではなく自分で皮をむいて食べる
 日本の食品流通はしっかりしていると信じていますし、食卓が淋しくなりますが、
 事態の推移を見守る間は、少しでもリスクを下げたいものです。
 本件は、状況に応じて臨機応変に対応する予定です。
(8) 空気清浄器を使用する
 ウイルス抑制効果があるとされている、プラズマクラスターやナノイーを搭載したものがよいでしょう。
 なお、ウイルス抑制効果は私自身が検証したわけではなく、メーカーが主張しているものです。

2.2. 感染しても重症化しないために
(1) こまめに少しずつ水分補給
 ウイルスが喉に付着しても洗い流せます。胃へ流してしまえば胃液が処理してくれます
 一度に大量の水分を摂るのは、胃液を薄めてしまうのでお奨めしません。
 喉の粘膜の乾燥を防ぎ、免疫力を低下させない効果も期待できます。
(2). 睡眠を十分にとり、疲れを溜めないようにして体力を温存する
(3) ビタミン剤を服用
 買って来たのはビタミンB剤だけです。ビタミンCは普段から足りていると判断しています。
 ビタミンは過剰摂取しないように (ビタミンCは過剰摂取してもすぐ排出されるのであまり問題ないでしょう)。
(4) しっかり暖房し、身体を冷やさない
 電力供給に不安がなくなって以来、冬は、昼も夜も手足が冷たく感じることがないくらいに暖房しています。
 空気が乾燥しないよう気をつけながら。

2.3. 感染したかなと思ったら
(1) 測定できるバイタルデータを自分で測定する
 基本は体温測定です。
 パルスオキシメーターをお持ちの方は、血中酸素飽和度を測定すると肺機能の確認によいでしょう。
 バイタルデータは、そのときの値だけでなく、普段の値と比較することが重要です。
(2) かかりつけ医もしくは保健所に電話をして指示をあおぎ、それに従う
 病院へ直接相談に行くのはやめましょう。
 もしも肺炎であった場合、ウイルスを拡散させてしまう恐れがあります。
 逆に、病院で肺炎に感染するリスクもあります。
 電話する際には、測定したバイタルデータと普段の値を伝えると、正しく判断してもらいやすいでしょう。

2.4. 私が新たに買った物は
武漢肺炎の報道があってから私が新たに買ったのは、ビタミン剤だけです。
花粉症用のマスクは年末に買ってありました。
使い捨て手袋も、普段から汚れ仕事用に買い溜めしてあるものを使っています。
パルスオキシメーターは、高所をトレッキングする際の高山病予防に用いるため買ったものです。


3. 付録 パルスオキシメーターについて
パルスオキシメーターについて、少し話をしましょう。
パルスオキシメーターは、血中酸素飽和度 (動脈中のヘモグロビンのうち何パーセントが酸素と結合しているか) を測定する医療用機器です。肺機能を確認するのに用いられます。
ほとんどの物は脈拍数も表示しますが、5〜10秒程度で測定した脈拍数を1分あたりに換算するため、あまり精度は高くありません。参考値としてとらえてください。

3.1. 動作原理
パルスオキシメーターの動作原理は、比較的簡単です。

ヘモグロビンは、血液中に存在し、肺で取り込んだ酸素を全身へ運ぶ役目を果たすものです。
ヘモグロビンは酸素と結びつくと、色合いがより赤くなります。
酸素を全身へ送る動脈血が、運び終えた静脈血より赤い色をしているのはこのためでです。

パルスオキシメーターは、この色の違いを利用して、酸素と結びついているヘモグロビンの割合を測定します。
具体的には、指先に赤外線を照射し、透過してくる赤外線の強さを複数の周波数で測定して、その強さから算出します。
この際、動脈血からの信号だけを抽出するために、動脈を透過する赤外線は心拍に伴って変動し、その他の部分を透過する赤外線は短時間では変動しないことを利用して、透過した赤外線の脈動成分だけを抽出するという巧妙な方法が用いられます。

測定時に心拍を検出しているので、別途時間を測定するだけで、容易に脈拍数も算出できます。
これが、パルスオキシメーターが脈拍も同時に表示できる理由です。

今では光源に赤外発光ダイオードを用いることにより、小型化され、医療現場で必須と言ってもいいほど広く用いられているパルスオキシメーターですが、開発当初は、かなり大きなものだったそうです。
なお、パルスオキシメーターは、日本で発明されたそうです。

3.2. 平常時の値
血中酸素飽和度は、saturation と呼ばれたり、SpO2 と呼ばれたりもします。
以下では SpO2 と記します。

以前、私が遠隔医療関係の仕事をしていたとき、働き盛りの人ばかり数十人に協力してもらって測定した SpO2 は 96%〜99% でした。
日頃から運動する習慣があれば高いかというと、そうでもありません。
当時、マラソンをしている人が「○○さんも走ってみたら?」と運動習慣がない私に奨めてきたのですが、 SpO2 を測定したところ、彼は 96%、私は 98% で、彼がしょげていたのを覚えています。彼が喫煙者で私はタバコを吸わないことが関係しているかも知れません。

試しに、息をはき切って呼吸を止めると、SpO2 は次第に下がり、苦しく感じる頃には 90% を切っていました。更に呼吸を止め続け、SpO2 が 70% 台の下半分に突入する頃には、苦しくて我慢できなくなりました。そんなときでも、呼吸をすると SpO2 は短時間で普段の値に戻りました。

一般に、SpO2 は
95 未満は呼吸不全の疑いがあり
90 未満は在宅酸素療法の適用となる
そうです。
これは、上記の経験とも一致しています。

3.3. パルスオキシメーターは医療用機器
パルスオキシメーターは肺機能を調べることができるので、肺炎のチェックにも有効だと思います。
私は 96% 以下になれば、その旨を伝えて医師もしくは保健所に相談するでしょう。
ただ、パルスオキシメーターは、あくまでも医療用機器です。
流通量もあまり多くはありませんし、大部分は中国で生産されています。
武漢肺炎が心配だからと、素人が買いに走ることは控えてください。
本当に必要な医療・介護現場で入手できなくなるようなことは、決してしないでください。


一方、在宅介護などで既にお持ちの方は、「ちょっと変かな?」と感じたら、SpO2 を測定してみるといいでしょう。
私のように高山病予防など特殊な目的で持っている人は稀でしょうが、お持ちの方は活用するといいでしょう。

3.4. 気になること
病院で、パルスオキシメーターを使用前後で消毒するのを見たことがありません。
指先を挟んで測定するものなのに。
手を洗うよう推奨されているなか、パルスオキシメーターを消毒することなく使い回すのは、いかがなものでしょうか ?
病院でパルスオキシメーターで指先を挟まれたら、アルコール消毒をお願いする方がよいかと思います。
2020/04/23 追記
その後、病院でパルスオキシメーターを使用するところを確認させていただきましたところ、使用の度にアルコール消毒されているようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.04 07:38:59
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.